見出し画像

【トランペットレッスン】吹奏楽「ベイ・ブリーズ」トランペットソロ、ブラスソリ(I・J)を攻略しよう!!

今回は過去にアップロードしていた動画の紹介です。
少し前、初めてお会いした方に「ベイ・ブリーズ」の動画見ました!と言われ、動画アップロードしてたの思い出しました。

短期間で動画作ってアップロードしていってるので、存在忘れている動画ちょくちょくありますね(^^;)

吹奏楽の定番曲「ベイブリーズ」作編曲 真島俊夫
レッテル「I, J」のソリとトランペットソロを動画と一緒に練習しましょう

ブラスソリを一緒に練習しよう

原曲では伴奏がない部分ですが、トランペットソロをアップロードした時に作った伴奏をちょい編集して当てはめてます。

ゆっくり目、個別パートも載せているのでアーティキュレーション等、練習の参考にしてみてください。

「I」の7小節目、ファ♮の音を少しベンドしたりしなかったりしてます。ユニゾンソリなのでベンドは要らなかったかも知れません^^; オクターブユニゾン(この動画の130BPM)とかハモリで動いているときにリードTpが勝手にベンドしたりするのはカッコいいと思います。130BPMの動画で特にTpが少し低めから音入りしているので確認してみてください。

詳しい解説はトランペットレッスンで!!

余談ですが(愚痴)

3rdトランペットと4thトランペットの楽譜、ひとまとめにされていて「読ませる気あるんか!!」って初見で渡されたらイラッとする非常に読みにくい譜面になってますね。
「J」の部分はサっと書きなおして録音しました。あれでは読めません!!

学生、アマチュアバンドも買うような売り譜。パートに分けるなんてそれ程大変な作業でないのに。怠慢ですね。
特に初心者の方とか、読み間違いや吹き間違い多いんじゃないかなと。

トランペットソロを一緒に練習しよう

3回目は譜面を眺めながら適当にアドリブ入れてみました。譜面をそれ程変えずに。譜面とリズムが変わったり、フレーズが加わったりしています。

譜面ソロラスト4小節は「ダッタン人の踊り」のフレーズですね。譜面では後半2小節が8VAと書かれていすが、オクターブ上げないほうがカッコいいように思います。

そしてリズムは譜面通りだと少しダサい気がするので「譜面+アドリブ」で吹いているリズムを参考にして、カッコいいと思ったら取り入れてください。

循環コード一発、ラテンでノリも良いのでアドリブ練習にも最適かと。詳しい話はレッスンで。

お願い

この記事、役に立ったという方は「スキ」ボタン&YouTube動画の高評価のクリックお願いいたします。

このレッスン記事は無料ですが、投げ銭(記事購入)で応援していただけると大変助かります。記事内容は以上です、記事購入していただいても新しい内容はありません。お礼メッセージがあるだけですが、応援よろしくお願いいたします。

ここから先は

25字

¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?