見出し画像

『Fruit Shake』レビュー 〜おもちゃだけど使えるシェイカー〜 [vol.094]

普段良く使うソフト・機材を簡潔にレビューしていきたいと思います。
今回はパーカッション・シェイカー音源、In Session Audioの『Fruit Shake』の使ってみた感想を紹介します。

画像1

特 徴

・パーカッション音源「SHIMMER SHAKE STRIKE」の簡易版。
・5つのオモチャのシェイカーを組み合わせて使用。
・定期的に無料配布で手に入る。

使ってみた感想

今回紹介するのは、In Session Audioの『Fruit Shake』というオモチャのシェイカーを音源化したプラグインです。

定期的に無料配布しているのですが、評判も良く使ってみたいと思っていたので、無料で手に入れさせていただきました。

評判通り、無料とは思えないほど細かい設定までできます。
しかも分かりやすい。

5つの果物+野菜のオモチャシェイカーが使用できるようになっていています。

・バナナ
・りんご
・レモン
・オレンジ
・にんじん

音質もオモチャっぽく楽曲には使えないように思えますが、混ざってしまうととてもマッチしてかなり使えます。
特にバナナは調整次第で本物に近いところまで持っていけます。
実際たくさんのアレンジに使っています。

使い方

上の「MAIN」「PATTERN」「MIXER」でエディットを切り替えることができます。

「PATTERN」では、シェイカーの振り方のバターンを1小節単位で設定できます。
拍ごとに「HITS」「ROLLS」と演奏表現も設定できソフト内でパターンを固めることができます。

5つのシェイカーの中から2つ選び、組み合わせることができます。

右の「PATTERN」からプリセットを選ぶことができます。

下のパラメーターでシェイカーのリズムでは重要な、スウィングが表現できるのはありがたいです。

「MIXER」もひと通りのパラメーターが揃っています。

これだけ揃っていれば、イメージの音まで追い詰めることができます。

「PITCH」で質感も合わせられます。

「COMP」「TAPE」は雰囲気程度ですが、コンプ感やローファイを表現できます。

好きなところ

・無料とは申し訳ないくらいの品質。
・スウィングがリアルに表現できる。

気になるところ

・無料なので特にありません。

こんな方にオススメ

・シェイカーをアレンジでよく使う
・フリープラグインが好き

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『レビュー』をもっと詳しく知りたい方はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?