人は都合の良いように変換をしてしまう(22.05.10.火)

本日はランニングしました🏃
背中が凄く凝っていて、体が重かったです。
息が入らなさすぎたので先程ストレッチポールに乗って緩めた所、
少し息がしやすくなりました✨
#恐るべしストレッチポール

人は都合の良いように変換をしてしまう

またまた昨日からの続きなんですが、、、

面談をしている中で仕事で大事な事を教えていただきました。
それは、
「仕事の中で一番大切かつ難しいのはコミュニケーションだ。
コミュニケーションで目の前のお客さんの感情を“マネジメントできるか?“で上手くいくかいかないかが決まると言っても良いくらい。」
ということ。

確かに。と思い、その後の会話で同じ言葉を使い話をしたら、
「今の話の中で1つだけ直した方がいい言葉がある」
と言われ指摘をもらいました。

私は教えて頂いた言葉をそのまま使ったつもりが、
ひめかフィルターを通してアウトプットをしたら、
少し違うニュアンスの言葉として発言をしていたんです。

それは、
「目の前のお客さんの感情を“コントロール“できるように…」
という言葉を使ったんです。

どこの部分に指摘をもらったかというと、
「目の前のお客さんの感情を【コントロール】できるように…」
【コントロール】は表現を変えた方がいいかも。
との事でした。

この指摘をもらった時に思った事が3つあって、
1つ目は、
最初は「あれ、コントロールって言ってなかったっけ?」と。
これには自分でもビビりました。笑
伊藤妃芽香のフィルターを通すだけで言葉のニュアンスが変わってくるんです。
都合の良いように解釈しているな〜と思った瞬間でした。
#これに気づけたのは幸運でした

2つ目は、
何だか私の脳内というか、普段の思考がそのまま言葉になったなと思い自分のレベルの低さを感じました。
自分が相手をコントロール"しよう"
コントロール"できる"と思っている証拠だなと。

『使う言葉にその人が出る』と聞いたことがありますが、
まさにこの事だと思いました。

すぐに直せるものではないと思うので、
視野を広くしていきたいなと思いました。
#なぜ改善策として視野を広くするなのかは言語化できていませんが今の私の表現は視野を広くでした 😅

3つ目は、
少しのニュアンスの違いをも指摘していただける、
そしてその指摘の仕方が本当に気持ちよかったんです。

その表現は『違う』と否定される訳ではなく、
その表現は『変えた方がもっといい』と
"より良く"なる方法の提案(指摘)をして頂いた感覚です。

指摘の仕方一つをとっても、
感情をコントロールではなくマネジメントされているな〜と感じました。

都合の良いように変換をしてしまうんです。
自他ともに変換が行われていると思って、
コミュニケーションをとっていく事が、奥深いコミュニケーションなのかな〜と、今書きながら思いました。

ここ数日、刺さる気づきが続いていて楽しいです!笑😁
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました☺️
それではまた明日!✨


公式LINEでは不定期に私の気づきを配信しています!
『自分らしく生きる人を増やす』手段として世界一優しい会社を創るべく、日々の感情を言葉して、伝える力鍛えています。
気づきや葛藤、喜怒哀楽全ての感情を言葉にしてきます!その中で大事にする事は優しさを持つこと。ほぼ毎日日記のようにと思った方は公式LINE登録をしていただけると号泣して喜びます!笑
▼伊藤妃芽香 公式LINE


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?