見出し画像

人がプロセスに共感する理由【プロセスエコノミー】

前回「今求められている価値」について、書籍内容をもとに記載してきたが、今回は人がプロセスに共感する理由について、記載していきます。



結論

他人の成長や学びに共感し、自己の経験と照らし合わせることで、共感と成長の機会を得る」ためである。

詳細

詳細にお伝すると、プロセスエコノミーに共感する理由として、人は本能的に他人とプロセスを共有することで幸福を感じ、主義主張を超え繋がることができる生き物となります。

具体的には、以下があげられます。

1.共感可能なストーリーテリング

プロセスエコノミーでは、人々が経験するさまざまなプロセスや過程が、ストーリーテリングの手法を使って伝えられる。
これにより、読者や参加者はそのストーリーに共感しやすくなりる。
ストーリーテリングは人間の心を引きつけ、感情に訴えるため、プロセスや過程が物語として表現されることで、人々はより深く関わり、共感する傾向がある。
参考:ストーリーテリングとは

2.共有された経験や挑戦への共感

プロセスエコノミーでは、人々が共有する経験や挑戦が強調される。
他の人が経験したり克服したりした困難や障害に対する共感は、人々の共感を引き出すことがある。
特定のプロセスや過程が人々の普遍的な経験や挑戦に関連している場合、それに共感することが容易になる。

3.成長や学びへの関心

プロセスエコノミーでは、人々が成長し学ぶ過程が重要視される。
他人の成長や学びに共感することで、自身の成長や学びにも繋がる可能性がある。
人々は他人の過程やプロセスを通じて新しい視点や洞察を得ることができ、それによって自らの成長を促すことが可能。

4.自己同一性やアイデンティティの探求

プロセスエコノミーにおける他人の物語やプロセスに共感することで、人々は自己同一性やアイデンティティの探求に役立つことがある。
他人の経験やプロセスを通じて、自らの価値観や信念を見つめ直す機会が提供されるため、共感することで自己のアイデンティティや目標について深く考えることが可能。

その他

このプロセスエコノミーを回す原動力(エンジン)となるものは、「利他の心」(要は人のために)である。
この「利他の心」に基づくプロセスエコノミーは脳科学の観点からしても、氷魚を呼び込む仕組みになっており、より効果を発揮する。

なお、書生内では紹介されている例として以下が挙げられております。
・オバマ大統領を誕生させた「Self Us Now」理論
・ノーベル経済学賞の「システム1」「システム2」理論
・デービットアーカーの「シグネチャーストーリー」
・ハイネケンのCM

まとめ

今回は「人がプロセスに共感する理由」について、アウトプットがてら記載しました。
次回は、このプロセスエコノミーをいかに実装するかを記載していきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?