見出し画像

コンビニで働いてる外国人はお箸を付けない

こんにちは、日伊通訳マッシ(@massi3112

今日は「お箸と外国人」の話をしたいと思う。ある日ツイッターで、あるツイートが目に止まった。
「コンビニで働いてる外国人は相当高い確率でお箸を付けてくれない」というような内容だ。このツイートを誰が書いたかというと、一般人ではなく京都市議選(左京区)に初挑戦してる人だ。
京都だ!京都といえば外国人の観光客が多く、さらに京都に住んでて頑張りながら働いてる外国人も多い。普段の生活から外国人と交わる機会が多いはずだ。だから、彼のツイートを見て「は?何?暇なの?ツイートを書けるならお箸くださいと言えばいいのに」と思って引用した。

彼の態度を見ると言葉で説明できない感情が僕を襲った。もう一度言うけど、彼は京都市議選(左京区)に初挑戦してる人だ。彼のツイートや引用リツイートを見て感じたことは、国民の代表になることを目指す立場の人がする発言には思えないこと。
大丈夫なのか?京都市議選に初挑戦することより、言葉遣いや人の中身を変えた方が良いのか、真剣に考えるべきだ。

政府関係の仕事をしようと思ってるのに、一般国民に「コイツ、友達少ないやろなー🤣🤣🤣」を言うのは変だと思ってるのは僕だけかな?僕は一般国民である外国人で通訳の仕事してるから理解できていなかもしれないが、彼は楽しいか?喧嘩を売るか?自分のユーチューブチャンネルのために話題を作ってるか、さっぱりわからない。彼は自分の意見が客観的意見だと言っているが、すでにそれが客観的ではないことに気がついて欲しい。そしてできればアカウント名の日本国旗を外して欲しい。僕からのお願いだ。

話に戻ると、ヘイトではないと思ってる人が殆どだ。僕は「これもヘイトですか?」を読んだ時に、この人は日本語をわかってるのか、それとも言葉を並べてるだけなのか、と思ってしまった。外国人として、日本語を勉強した上で日本人のように暮らし、仕事も頑張って言葉遣いなども考えてる人からすると、彼を見てガッカリだ!
どれだけ頑張っても、外国人はネイティブの日本人には敵わない。だからと言って、異国の地で頑張ってるね、と褒めて欲しいわけでもない。日本が好きで、日本人が好きで、日本人として暮らしたいから暮らしている。その中で彼のように、「おかしな日本人」に遭遇すると、ネイティブを返納するべきだと思うのだ。自動車運転免許の返納制度のようにできればいいのに。

ここまで書くと、僕が外国人だから外国人店員に対して同情の気持ちがあるからと思われるかもしれないが、実はそうではない。
悔しいのだ。国籍は関係なく、当たり前のことを当たり前にできない人が人々の代表としていることが。お箸をもらうかもらわないかだけで、差別的なツイートを書く必要があるのだろうか。その口はこのような悲しい言葉を発するためについているのだろうか。箸を付けない店員がそんなに気になるなら、ツイッターに書くよりもまずコンビニで働いたらどうかな?おそらく、うまく行かない気がする。なぜかと言うと、箸を付ける付けない以前にマナー・言葉遣い・日本語の勉強は足りてないから。

彼から見ると「コンビニで働く外国人」にしか見えないかもしれないが、僕から見ると「コンビニで働いてくれてる外国人」。相当難しいニュアンスだ。外国人の問題ではない。失礼かもしれないが、彼の一部の外国人嫌いに支持されるからわざとやっているのではないか。

日本人でもくれない人いるけど不親切とか思わないし、優しく「お箸ありますか」って聞けばいい。彼もレジの前に立ってるから大体わかるはずなのに。レジから離れる前に確認すればいいのに。コンビニを出る前に確認すればいいのに。と思いきや、意味のないツイートを書いて。社会人としても人間としても考えられない。

彼の言い方は差別に近い!

日本に来て働こうと思っている外国人には失礼だ。日本語を読んで書いて、外国人として海外で働く苦労を知ってるからこそ感じる。「文句」「差別的な発言」などを言うのは簡単だが、相手の立場になって考えてみればその言葉の重さに気付くはずだ。

外国人とか日本人とか関係ない!

彼はどこの国でも、お店のレジに立ち業務をこなすことの大変さを考えないタイプな気がする。だから、京都市民のためにいいことができるか、かなり心配だ。日本は大丈夫か。正直言って働いてる外国人には申し訳ない気持ちになった
彼は具体的に何の仕事をしたか、してるかわからないが、これから先の人生を歩む上で、相手への優しさと配慮を学ぶべきだ。

コンビニで働いてる外国人がすごいのは、面倒な作業もあるし、キャッシュレスサービスにきちんと対応しているし、NOを言わない強さもある。彼はこれも理解できていないだろうな。

Massi


みなさんからいただいたサポートを、次の出版に向けてより役に立つエッセイを書くために活かしたいと思います。読んでいただくだけで大きな力になるので、いつも感謝しています。