見出し画像

Tribes of Midgard 最強,最速攻略ストラテジー (シーズン1 狼のサーガ)

 最近「Tribes of Midgard」にハマってここ最近プレイしていた。ジャンルとしてはMOBA系、ローグライク系、ハクスラ系のMMORPGといった感じのゲーム。雰囲気はモンハンとかダークソウルとかゼルダ(ブレワイ)などからも面白いエッセンスを取り込んで北欧神話の外見で仕上げた感じ。

 プレイ動画みてなんか面白そうだなーと思っていつもゲームやっている友人たちに紹介したところ、結構ハマってくれたので私もしばらくやりこんでいた。でそこそこやりつくしたかなーと思ったので、記事にしてみる。

 情報量が多いので細かく書くと沢山あるので、ゲーム全体の重要な話を書いてから、最後に最強最速攻略ストラテジーという内容で要点を絞って書いてみます。攻略記事なのでざっと一通りプレイした後に読むのを推奨です。

■ゲーム全体の理解編

クリアまでに必要なもの

 このゲームを何回かクリアまで行けばわかるのだけれど、いかに早く強くなるか、いかに早くクリアに必要な素材を集めるか、という2点が重要になってくる。これらがそろってしまえばさっさとクリアするもよし、探索するもよしという状態になるからだ。14日目以降はフィールドが寒くなりずっと襲撃が来るので、ギリギリでも13日目にはサーガボスの所に到達していないとまずい。何となくやっていると何をすればいいのかわかりずらいので、最初にクリアまで必要なものを考えておくだけで随分スムーズになる。

最初の目標、橋の建造
・切石
・錬鉄
・ソウル

 まずは橋の建設という事で、必要となるのがこの3つ。その前に橋を探しに行くことも必要だが何となく走り回っていれば到達するだろう。プレイ人数によって必要個数も変わるみたい。いずれにせよ切石と錬鉄が大量に必要になる。

効率のよい集め方として
 ①つるはしを早めに強化して道すがら掘っておく、
 ②新エリアに向かう先のバリケードを壊して集める、
 ③採掘所を早めに建設する。

 つまり、ガンガン新しいエリアを探索して、道すがら鉄と石採取しながら、バリケードを壊していくのが理想のムーブである。またつるはし強化と採掘所の建設はお早めに。ちなみにつるはしは銀まで強化すれば十分そうだ。(ダイヤに強化するのに切石が必要なため)
 他の切石や錬鉄の使い道として城門、弓塔、製材所、農場、レジェンダリー武器、などがある。城門や弓塔はマルチなら一切作らなくても何とかなるし(城門はレベル1だけ作るとちょっと便利だが)、製材所や農場の物資はクリアに必要がないし強化のためにも実はあまり必要ない。という事でこれらは余裕があったらやろうか位でいい。ソウル集めや使い道は後述する。

次の目標、ねぐらのポータル起動
・巨人のかけら
・クエストのかけら
・隠れ家のかけら
・イベントのかけら
・ソウル

 巨人のかけらは巨人を倒した時のドロップ、クエストのかけらは村で受注した個人クエストをクリアした際の報酬、隠れ家のかけらは隠れ家最奥の宝箱、イベントのかけらは牡鹿、雌鶏、囚人のイベントクリアでドロップとなる。こちらも人数によって個数が異なるようだ。

 ここでの効率のよいムーブとしては
 ①各種イベントが発生したらすぐに向かう事、
 ②出現翌日くらいに巨人討伐しに行く、
 ③フィールドがある程度見えてきたら個人クエストをこなす。

 各種イベントに向かうのは少々めんどうだが、実は結構ソウルもらえるので、全体XPや素材以外の面でも実入りがある。(特に囚人、タイミング次第ではちょっと手ごわいが)
 巨人討伐については出現翌日くらいに探しに向かうのがちょうどいと思うが、誰かが見つけた後から向かったり、最悪ドロップだけもらえればいい。巨人も結構なソウルがもらえるのと、レジェンダリー素材も手にはいるので確実に押さえたい。
 個人クエストについてはまずはクエスト発注者の元に向かう必要があるので、ある程度フィールドが見えてきてから始めたほうがいい。素材納品で完結するクエストはちゃんと探索してれば集まっているので、橋完成後辺りで回ってみるのがいいだろう。楽なのと面倒なクエストがあってチョイスが大事、ランダムなのでこの辺は慣れ。アスタのクエスト受けておくと沼沢地の場所がわかるのでちょっとだけ便利。
 隠れ家のかけらは、砂漠にある隠れ家の最奥地にある宝箱からとる事が出来るが、3階層もあり丸一日使ったりする上、一人だと事故率も高い。海辺の商人が1500ソウルで売っているので(クリアのためと割り切り村の使っていない素材を少し拝借もあり)、素材を一気に売って7500ソウル集めて、5個買って納品すると一気に終わらせることができる。他二つのかけらも買えるけれど、そんなに手間がかからないので、ソウルで買うよりついでに集める方が効率がよさそう。
 マルチだと誰かがこういうことをわかって動いてくれる人ので、何となくやっていてもクリアできちゃうのが、気軽な所でありなんか残念な所。

ソウルの使い道

 という事で一番使い道の多いソウルの使用優先順位について、まず最初は必要な装備を作るため施設にそそぐ事になる。最終的には鍛冶屋5(レジェンダリー武器)、鎧職人2(略奪者シリーズ)、罠師2(ポーション中)、旅商人3(銀セット)まで上げたい。これ以上のとこでも有用なものはあるが、どちらかというと村防衛や探索の安定度が上げるためなので、ソウルが余っていれば上げればよい。後は採掘所もある程度武器が出来たら建設したい。
 次に重要な使い道は武器用の素材を買う分である。どのレジェンダリー武器が作れるかは巨人の出現状況によるので、まずはエピックの武器を目指すことになる。敵ドロップに頼ると不安定なので、最終的には素材は買ってまかなう事を念頭に置いた方がいい。特に出遅れてしまった時にも商人は有効。
 必要なとこまで施設と武器を強化したら、いよいよ橋とねぐらに注ぎ込む。橋とねぐらに注ぎ込んでも余ったら、特に使い道がなくなるのでやり残した施設やユグドラシルにでも使おう。一番無駄になるのは大量に抱えてロストすること、適宜施設に入れておくのが吉。

ソウルの集め方

 序盤の施設のレベル上げのためのソウル集めは、小さい拠点の宝箱がおいしい。大拠点はボスがいるので最初は立ち寄らない事。また木こりは実はとても効率のいいソウル集めで、後からまとまったソウルが必要になった時に一気に売る事が出来るので目先のソウル集めのついでに沢山集めておこう。あとはマップ上に緑の□が何個か表示されている所は坂を2個並べないといけない所にあるが、行くとソウルのポーション(使うと500ソウル)が確実に入っているので可能な限り取ったほうがいい。あとはイベントや巨人に立ち寄るのはクリア必須の素材を集めながらソウルを集められるのでかなり効率のいい行動。でエピック装備まで準備できたら各地の大拠点を制圧する、宝も2つあり矢等の素材もたくさん入っているのでかなりソウルを稼げる。
 そして最後にして最大のソウル稼ぎは材料の売却、死んでも回収できる上に、必要なときに好きな分だけ引き出せる。特に木材や矢は数が多く取れるので、拠点を制圧したり道すがら木こりをしておくと多少死んでロストしても最終版までソウルに困らずに済む。最終版に前述の隠れ家のかけらを買う時様にある程度残しておく方がいい、ここまでくると後はボスを倒すだけなので素材が要らなくなるから、必要分の素材を売って後は共有ボックスにおいてあげるのがいいだろう。

武器について

 より早く強い武器作ってその武器にあった場所で狩りさらに強い武器を作る。これが武器制作において重要なポイントである。感覚としてはレア武器を作ると平地と森と沼は探索できる、そしてエピック武器まで作れればどんな場所も探索できるようになるので、それらを目指すのが重要だ。
 まずはレア武器としてヘルシルの剣Ⅲ、次にノルニルの斧Ⅱを目指す。もしその他のエピック武器を作るとしてもノルニルの斧Ⅱを作ってから砂漠や雪原の素材集める方が狩り効率が良く、安定性が高くなる。(ほかのエピック作ってもあんまり性能が変わらないので、結局目指す意味はほぼ趣味になるが)
 で最終的にはラスボスや巨人を効率よく倒すためにレジェンダリーを作る事になるが、これは巨人次第なので作りたい武器に合わせて各地の商人の所で素材を売買したり、素材を採掘したりすればよい。

よくつかう武器解説と必要素材
ヘルシルシリーズ

ヘルシルの剣Ⅰ 鉄5
ヘルシルの剣Ⅱ デックアールヴの棘3
ヘルシルの剣Ⅲ デックアールヴの棘6、小さな骨2

 デックアールヴの棘は最初の人型雑魚から、ヘルシルⅡは雑魚敵を露払い的に倒していればだいたい作れる、ヘルシルⅢまでは森の中小拠点2,3個潰して沼沢でゴブリンをちょっと倒せば作れる。ただたまに棘ドロップが渋い事もあるので、村人シリーズに切り替える柔軟さも大事。(鉄と狼の牙でⅡまで作れる)

ノルニルシリーズ
ノルニルの斧Ⅰ 石9、リントブルムの棘5、月雷のキノコ2
ノルニルの斧Ⅱ リントブルムの棘7、月雷のキノコ4、人狼の牙2

 リントブルムの棘は沼のちょっと大きなトカゲから。月雷のキノコは夜に沼のキノコが変化するので夜限定、沼の拠点の宝箱にも少し入っている。人狼の牙は森、洞窟、砂漠、雪原にいる人狼から。リントブルムは2~3発殴って、下がるを繰り返すとノーダメで倒せる。防具やポーションがあればゴリ押してもいい。リントブルム狩るのに最低でもヘルシルⅡか村人Ⅱ位はないと効率悪いので、沼で狩りをする前に最低でも用意したい。
 ノルニルの斧Ⅰはリントブルム1~2体、夜キノコ1個見つければまず作れるので早めに狙っていきたい。沼の場所次第だが、ヘルシルⅢより早く作れることもあるのでこっち優先してもいい。
 ノルニルの斧Ⅱはリントブルムを追加で2~3体、夜キノコを1~2個、人狼を1~2体、狩る必要がある。人狼やリントブルムを必要数狩るのは、運が絡むし夜の外出も増えるので、道すがら狩っていてドロップだけで作れたらラッキーという感じ。リントブルムの棘と夜キノコは沼の商人、人狼の牙は森の商人が売っているので、この二人を見つけて足りない分だけ買う方が安定するしゲーム全体も進むので商人を探す事を目指す方がいい。遅れをとった場合でも誰かが商人を見つけてくれていれば、ソウルだけでノルニルの斧Ⅱを作る事もできる。
 全く素材のなく一から作る場合、リントブルムの棘12個、月雷のキノコ6個、人狼の牙2個、2200ソウルあれば作れる。これで一瞬でここまで追いつける。

シギュンシリーズ
シギュンの剣Ⅰ 鉄9、ヘル眷属の爪5
シギュンの剣Ⅱ ヘル眷属の爪8、アメジスト4
シギュンの剣Ⅲ ヘル眷属の爪10、アメジスト6、デックアールヴのオーブ4
シギュンの剣Ⅳ 闇巨人素材8、デックアールヴのオーブ12、黄金のホルン

 ノルニルの斧の次に目指せるエピック、光の巨人などのためにもっとくとちょっと便利。巨人次第ではそのまま派生してレジェンダリーを目指せる。まぁ正直なくてもいいがウマぶりたいなら作るのもいいだろう。
 ヘル眷属の爪は拠点でのドロップだけではほとんど集められないため、浜辺の商人で買いあさるのがよい(1個50ソウル)。海辺の買い物ついでにアメジストも買うかちょこっと掘ってもいい。またエピック以上にするには、森の大拠点のボスを倒してデックアールヴのオーブを集める必要がある。(森で買えるが200ソウル)森の拠点や海辺を効率よく歩くためには結局ノルニルの斧Ⅱがあったほうがいいので、結局は前述のとおりノルニルの斧から作る事になる。

エーリヴァーガルの弓
木の板14、ヘル眷属の指輪11、ヘル眷属の冠8、黄金のホルン1
 巨人の素材のいらないレジェンダリー、一番簡単なので赤い月の晩をちゃんと防衛しているといつの間にか作れたりする。浜辺の商人から素材一通り買い集める事もできる(総計2150ソウル)。遠距離なので狩りは遅いがそれでもエピック近接武器と同等位、特にレンジャーの場合は貫通もあるので結構使える。巨人やボス戦でもレベルⅢスキルがいい感じなので結構強い。浜辺商人が早く見つかればノルニル斧より先に作れる。

その他レジェンダリーとか
バルドルの刀:錬鉄13、人狼の牙9、光巨人素材5、黄金のホルン
 個人的に一番使い勝手がいい、錬鉄は村やクリアでも使うとこ多いため枯渇に注意。
フォルニョートの斧
 切り石12、凍らざるお守り9、氷巨人素材5、黄金のホルン1
 雪原にて凍らざるお守りを雑魚または商人から、切石は採掘やバリケードから、使い勝手が微妙なので氷と炎の巨人が連続で出た時位しか作らない。
ムスペルヘイムの大槌Ⅳ
 攻撃速度が遅く、作っても雑魚に後れを取りやすいため基本的に封印している。あとこれを作るために砂漠を探索するのが面倒。
フェンリルの牙:錬鉄19、人狼の牙15、大きな骨11、黄金のホルン1
 5回クリア報酬、巨人素材はいらないが結構素材は面倒、今シーズン最強武器かと思いきやスキルに癖があり使いにくい。
その他エピックどまりの武器:作る意味はほとんど無いように思うが、遊び飽きたら作ってみるのもいいだろう。

防具について

 一番最初に革が手に入ったら村人一式、沼で銀を集められたら略奪者一式、これ以上はそろえる労力が大変なので作れたら作るという感じ。それよりまず武器が大事、ただ作れるなら作ったほうが安定度は上がる。最終的には寒くなるので耐寒防具があると便利だが結構作るのが面倒くさい、一か所でも雪原素材の装備を作ると割と寒さは何とかなったりもするのでそれを目指すのもありかも。(後半余った素材やソウルで作る)なお野生のスターターセットを手に入れると服は一切使わなくなる。

クラスについて 

 結局クリアに貢献するには足の速さが最重要という結論に至った。という事でレンジャーに始まり、最終的にレンジャーに行きついている。シーアも天候無視できるので時短になる事も多いが、マップ次第では砂漠は行かなくて良いし、耐寒ポーションは作成楽なので、次点かなと感じる。
 そこに次いで、ワーデンは武器耐久無視と売買コストダウンがいい感じで坂がつくれるのもちょっと便利だが楽しくない、ベルセルクは攻撃速度が爆上がりして戦闘が楽しくなるが、クリア貢献度は微妙。
 その他についてはタンク系が今シーズン全く出番がないので、今後に期待。またハンターで探索優先するの強いかもと思ったが、怪しい場所を見つけるのが絶妙にわかりにくい上、ほかの死にスキルが多すぎる。採取量2倍も採掘や伐採には適用されず、色々と残念な性能。こっちにも移動速度アップを付けてほしい。

ちなみにクラス開放について書いとく
ベルセルク:沼か砂漠のゴブリンを連れまわして、武器スキルで一気に倒す。ソロか固定メンツで試すのがよさそう、村の襲撃時にも城門に貯めても出来る?(未確認、できるのはかなり後半になりそう)
センチネル:ゴブリン5体くらい集めてガード。
ハンター:マルチでクリア目指しながら探索で、坂が必要な場合がある。
ガーディアン、ワーデン、シーア:文字通りにやればできる!

スターターキットについて

 スターターキットは収穫者か村人のどちらかで最初の手順が少し違ってくるが、どちらがいいかは正直好みな気がする。
 ちなみにランク22で解放される野性スターターがある場合は、沼まで直行できるパワーがある。かなりルートをすっ飛ばせるようになりそうなので、ひとまずこっちのパターンは想定しない。というかここまでやりこんだ人なら各々理想ルートを構築しているだろう。あと「隠し事無し」のルーンはスキルダメージにも乗るみたいで、ヒット数多い技などで悪用もできそう。

金の卵について

 金の卵はクリア時に持ってると密かに黄金のホルンが2つ増える、リザルトに出ないのでわかりにくいが確かに増えていた。複数個持ってる時はどうなるか不明。

■最強,最速攻略ストラテジー編

 という事でここまでToMの事を網羅的に書いてみたけれど、実際にどう動くのがいいか書いてみる。特にサーガモード野良10人で一緒にやってた時の戦略です。

ステップ0 開始直後
 スターターセットでちょっと手順が異なるが、火打石のつるはし,オノ、ヘルシルの剣Ⅰを目指す。個人的には収穫者スタートで鉄とか石を掘りながら素手で序盤の雑魚を数体倒して戻るのが好み。

ステップ1 1日目
 次にヘルシルの剣Ⅱと村人装備一式を目指す。普通であれば人型の雑魚を10体弱倒せばどちらも作れる。武器屋のレベルを2にするため250ソウルも集める。あまりにドロップが悪いときは村人の剣Ⅱにシフトするにもいい。並行して石も集めてつるはしとオノも早めに強化しておく。木や鉄は後半に向けて隙あらば集めておく。ポーション様にカエデも優先的に伐採する。あと動物を狩って赤い肉を取っておくと後で寒冷ポーション作る時に役立つ。

ステップ2 1~2日目
 ここからは沼を目指してフィールドの探索と遠征へ向かう。ポーションも忘れずに。沼は大体3つくらい存在するのでまだ誰も行っていない方向で探しに行く方が、全体としても良い感じ。沼を探す道すがらついでにデックアールヴの小中拠点を落としてソウルと棘7個を集めておく。沼を見つけたら近場の祠を起動してゴブリンを倒して小さな骨を2個だけ入手し、戻ってヘルシルの剣Ⅲが作れればベストだが、棘が足りない時は沼地探索を優先してもいい。

ステップ3 1~3日目
 沼地の探索。リントブルムを狩って棘を5個集める。月雷のキノコを2個だけ採取または小中拠点から奪取する。つるはしとオノ用に銀3個と略奪者一式用に銀を6個採取する。500ソウル集めて武器屋をレベルアップし、ノルニルの斧Ⅰを完成させる。ついでに余裕があれば防具屋2→250ソウル、採取屋3→500ソウルまで、狩りの調子が良ければノルニルの斧Ⅱまで一気に作る(別途1000ソウルも必要)。ひとまずⅠが完成出来たらあまり一つの沼固執しすぎず、各地の商人探しを優先する。1~3日目の村はNPCだけでも結構守ってくれるが、いつでも守れるようにキノコは日中に目星をつけてさっさと回収を終えたい。

ステップ4 3~5日目
 この辺になるとマップや状況によってやる事が変わる。森と沼と海辺の商人を探しつつ全体のマップを埋めていく、欲しい商人が見つからない時は地図を買うのも良い。クリアの為に砂漠は全く立ち寄らなくてもいいので通り道でなければ無視していい。バリケード壊して集まった資材で採掘所は早めに建設しておく。ノルニルの斧Ⅰがあれば森の大拠点も楽に制圧できるので、森と沼を中心に縦横無尽に探索する。イベントや巨人討伐には優先的に集まって参加する事。
 4日目の夜は赤い月には村に戻る事、門も弓もない場合装備が充実した2人か、遅れをとった4人位は最低でも守りに欲しい。集まりが悪い時はクエストボードの←にあるホルンを吹いて集める。 

ステップ5 5~8日目
 前述の内容が終わってなければ引き続き探索、砂漠以外のエリアは大体探索が終わっていれば、個人クエストの達成を狙いつつ、橋建設やねぐら起動のための資材を集めて納品していく。後は巨人次第でレジェンダリー武器を作ったり、その他施設のアップグレードや装備の充実など適宜行う。さっさとクリア目指すもよし、未開拓地を蹂躙して遊ぶもよし。

ステップ6 8日目以降
 8日目の夜にまた赤い月が来る、ここを乗り切ると翌日は襲撃が無いため、このタイミングでラスボスを倒しにいければスムーズに終わる。これ以降徐々に寒さが厳しくなりキノコ汁も枯渇してくるので、長期戦をやるならジリ貧になる前に耐寒装備を作っておく。ラスボス行って戻ってくるのは基本死んだときなので、行く前に資材やソウルはすべて村に置いて行って上げるのが優しさ。

 メンバー次第ではもっと早く出来たり、もっと遅くなったりするが、どんなメンツでも自分がしっかりやる事やっとけば、どんな野良メンツでもみんなをクリアまで連れていけそうですね。という事で最速,最強攻略ストラテジーでした。

総括と感想

 他のローグライク系のゲームにも言える事だけれど、自分なりのセオリーや攻略情報を少しずつ構築していくのが楽しかったです。あとは面白そうな要素を詰め込まれたゲームなだけあってハマれるポイントが沢山ありました。後で調べたところメーカーGEARBOXってボーダーランズとか作ってる会社なんですね。
 〇ボタンで採取とローリング兼ねているので落下死しまくるとか、時間が巻き戻されるバグとか、役割を持てていないクラスがあるとか、色々荒い所は感じましたが、その辺のアップデートも含めて次のシーズンや今後に期待。攻略記事も書いてて楽しくなったので、かなり網羅的な内容になってしまった。

 サバイバルモードは全然触っていないので今後やるかもしれませんが、10回クリアして一通りやりつくして今回記事にもまとめた事で一区切りにしたいと思います。未プレイの人はここまで読んでいないと思いますが、そんな人がいれば是非プレイしてみてください。また読んでみて面白かったり有用だったら、いいねおしてってもらえると喜びます。

ここまで読んでくれてありがとうございました。
ではでは!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?