見出し画像

今の子どもたちの特性への理解と新しい先生像

子どもたちの特性が今、大きく変わってしまっていることを、ちゃんと勘定にいれないと、大人が行う子ども達への教育は的外れになり、かつ、言うことを聞いてくれないので成り立たないです、という内容について書きます。

そのくらい、インターネットとスマホは、人の(脳と身体)の成長に変化をもたらしているのです。

子どもの教育に携わる人間は、現代のこどもたちの特性をしっかりと把握する必要があります。


現状ではそれが欠けたまま旧来の指導をしてしまっています。
だから、不具合が異常に大きいのです。


人の成長に関わる教育の場では、良いことも悪いこと(と思えること)も、どちらも当たり前に生じます。
様々な壁や困難が生じ、そのことから学びながら成長していくのですから、悪いと思うことも、実際にはとても良いことであるとも言えます。

ところが今、これが機能しません。

そのくらい状況が悪化しすぎているのです。

この状況だと子どもたちは、どんな事柄が生じても、そのことから何も学ぶことができないままなのです。
先生に叱られる、クラスで問題が起こる、しかしそれはただの不具合であって、そこから学ぶことができない。
先生と生徒、生徒と生徒、様々な関係の中で生じる事柄から学ぶことができない。
 

なぜか。

それは、大人の側が「現在の子どもたちの特性」を無視しているからです。

大人の想像する理想の生徒像、人間像、それが昭和から更新されていません。
学校の授業と指導方法を考えると、明治からと言ってもよいでしょう。

いずれにせよ、近・現代の理想とする生徒像、人間像が更新されないまま、デジタルネイティブの子を育てようとしてしまっているのです。

だから、子どもたちはうまく動けないし動かない。

むしろ、反発を繰り返すのです。


旧来的な指導法を用いている時点で、子どもたちのことなど何もわかっていないし、把握していなことが露呈してしまっているのです。

かつ、子どもたちは潜在的にそれを感じています。

だから、抗う。


今後、どんな制度やコンテンツ、授業方法が出てきても、それが欠けているなら機能しないままでしょう。


今のところ、登場しているそれらはその範疇を超えているとは言えません。

難しいのは、先生のような少し離れた他者だけでなく、近い存在である親であっても、彼ら・彼女らに寄り添うのは難しいということ。
親ですら、我が子と話が噛み合わないのです。

価値観の相違。

いや、相違というよりも、断絶。


今の大人は、近・現代の教育と社会システムによって大人になってきたのですから、当然のことでもあります。

子どもたちの感覚や価値観は想像すらできないはずです。


いずれにせよ、教育は未だ、大人のエゴ、大人視点、先生視点であって、子ども視点、学び手主体、に至っていません。

そのためには、ここで述べている現代の子どもたちの「特性」を知ることから始めなければならないのです。








記事を気に入っていただけると幸いです。NPOまなびデザンラボの活動の支援に活用させていただきます。不登校および発達障害支援、学習支援など、教育を通じたまちづくりを行っています。