見出し画像

2023年新制度の基本情報技術者試験に合格した話

ソフトウェアエンジニア6年目ですが、日本語環境で働くのは今年が初めてです。IT業界は英語由来のカタカナ語を使うことが多いのですが、日本特有の語彙や専門用語もたくさんあります。うまくコミュニケーションをとるためには、それらに精通している必要があります。

そのために、基本情報技術者試験を勉強しました。正直に言うと、大体の製品を開発するには、ある分野の技術的な知識やスキルよりも、計画や実行におけるコミュニケーション力の方がはるかに重要です。

試験準備

試験の準備には30日かかりました。

午前試験については、「栢木先生の基本情報技術者教室」というテキストの一部を読み、主にネットワーク、セキュリティ、ソフトウェア開発、テスト手法と経営戦略に焦点を当てました。

ハードウェアやストレージなど、日々の仕事にあまり関係のないセクションはスキップすることにしました。試験範囲はかなり広いですが、IT業界で働いた人にとっては特に目新しいことはありません。

午後試験は、NeetCodeの初級データ構造の講座を見ながら基礎知識を復習し、NeetCode150の問題を解いて練習しました。難易度が基本情報試験よりかなり高いので、試験対策としてお勧めではありません。ですが、LeetCode問題をやることでスキルを磨くことができるため、午後試験がスムーズに解けるでしょう。

試験結果

* 午前試験 69%
* 午後試験 81.5%

各部分の合格点は60%。試験準備に30日しかかけていないので、この点数には一応満足していました。

一番難しいところは電卓禁止

中学に入学して以来、基本的な計算には電卓を使ってきました。この試験には電卓禁止と聞いて、びっくりしました。脳内で2桁ぐらいの計算には自信を持っていますが、受験する時、2進数変換やサブネットマスクの計算をするのに緊張しました。

たまにケアレスミスがあるので、特に計算の多い午後試験では、最低2回の見直しをした方がいいです。

マインドマップ

メモを取る方法はマインドマップでした。概念間の関係を描かせることで高次元の思考を促進させました。

復習する時も長文よりマインドマップの方が楽でした。

フラッシュカード (Anki)

最初、Ankiというフラッシュカード復習のアプリを使うつもりでした。しかし、教科書にあるキーワードがたくさんあるので、結局どれを入ればいいか迷いました。20枚ぐらいのカードを入れて大した効果は出ませんでした。

「Aを経由してB」や「に該当する」のような、物事を説明するのに使えるフレーズや文型に興味があります。しかし、どうやってフラッシュカードにするのかまだ模索中です。今知っている限り、Sentence Clozeカードが一番効果が出るものだと考えています。

利用した教科書と問題集

栢木先生の基本情報技術者教室

かんたん合格 基本情報技術者過去問題集



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?