見出し画像

中学受験奮闘記~受験スケジュールって、、、?

こんにちは。
中学受験奮闘中の長女、そろそろ受験校を決めなければいけません、、、。


面談にて

先日の面談で長女の希望校を伝えました。中学受験は高校受験と違い、「○○さんは内申これくらいですからこの高校は厳しいです(or大丈夫です)」とは言われません。子供の受けたい学校について否定はされません(塾によっては言われる場合もあるかもしれませんが。)その為自分の偏差値が希望校の偏差値に達していなくても受験する事が出来ます。もちろん「押さえ(=滑り止め)」の学校も受験するのがほとんどのケースだと思います。
長女の第一希望は面談で、「この学校は○○さん(長女)にとって少し背伸びした偏差値の学校ですが、諦めないで受けて欲しい」と言われました。親的には(背伸びした偏差値って事は今の時点で厳しいってことだよな、、、)と受け取り、第2志望(この学校が長女にとって実力相当校)、押さえの学校もしっかりと確認し、面談を終えました。

受験スケジュールって?!

さて、面談を終え、冬季講習も始まるということで「受験スケジュール」を立てなければいけません。長女を受験させようと決めた2年前は、「受験スケジュール」なんて考えたこともありませんでした。
高校受験と同じく、第一志望の学校と併願校を1回ずつ受けて終わり、と思っていました。
しかし、学校にもよりますが、中学受験の試験(2月の試験では)は1つの学校で2/1から2/5くらいの間に3回~5回あり、同じ学校を数回受けてもよいのです!なので各学校の募集要項をチェックし、入試日程を把握したうえでスケジュールを立てます。いよいよだなと、身が引き締まります、、、。

親が決める?子供が決める?

面談では第一志望は厳しい様子ですが、家族で話し合った結果、長女の意思を尊重して第一志望を変えずにスケジュールを立てようと決めました。
第一志望のスケジュールに、押さえ(=滑り止め)の学校も埋め込み、空いた所に第二志望を入れる、、、。
このスケジュールで大丈夫だろうか?と親的にかなりプレッシャーを感じています。長女の意思を尊重したといえ、第二志望(実力相当校)を第一志望に変えてスケジュールを組むよう誘導(言い方は悪いですが)も出来たと思います。

塾の先生曰く一度立てたスケジュールが1月中に変わることもあるので大丈夫、とのことですが、どうなるのでしょうか、、、。
受験までに長女はどこまで偏差値を伸ばすことが出来るのか、勉強は教えられないので、そっと見守るしかないなと思っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?