見出し画像

コレステロールの闇 ~コレステロール薬にはお気をつけください!~

コレステロール薬を飲まれている方にご忠告いたします!
その薬はほんとうに必要でしょうか??
この記事をよく読まれてご判断ください!

1.コレステロールとは
コレステロールは、私たちの体内で自然に作られる脂質(脂肪様物質)のことで、おもに肝臓で合成され、細胞膜の構成要素やホルモンの前駆体として重要な役割を果たしています。
また、私たちの食事に含まれる動物性食品(肉、乳製品など)からも摂取されます。
コレステロールは、私たちの体内で生体膜の構成要素として重要な役割を果たしているほか、特定のホルモン(エストロゲン、テストステロンなど)や胆汁酸の合成にも関与しています。
また、脂質を運搬する役割も持ち、リポタンパク質と結合して血液中を移動します。
ただ、高いコレステロール値が継続している場合、動脈硬化や冠動脈疾患などの心血管疾患のリスクが増加し、とくに低密度リポ蛋白コレステロール(LDLコレステロール)が高い場合は、動脈内に蓄積しやすくなるため注意が必要と言われています。
適切なコレステロール管理のためには、バランスの取れた食事、適度な運動、禁煙、ストレス管理などの健康的な生活習慣が重要ですが、必要に応じて薬物療法が行われることもあります。

2.コレステロール値の基準と高コレステロールによるリスク
一般的に、コレステロール値の基準は以下のようになっています。
ただし、注意点として個々の健康状態やリスク要因(遺伝的要素、疾患状況等)によって、目標値は異なる場合があります。
① 低密度リポ蛋白コレステロール(LDL-C)
   120 mg/dL~139 mg/dL:境界域高LDLコレステロール血症
   140 mg/dL~:高LDLコレステロール血症
② 高密度リポ蛋白コレステロール(HDL-C)
   40 mg/dL未満:低HDLコレステロール血症
③ Non-HDLコレステロール(Non-HDL-C)
   150 mg/dL~169mg/dL:境界域高Non-HDLコレステロール血症
   170mg/dL~:高Non-HDLコレステロール血症
高コレステロール血症になると、血管にコレステロールが蓄積し動脈硬化が進むことで、心血管疾患や脳卒中を起こしやすくなると言われています。

3.コレステロール値を下げる薬
高コレステロール血症と診断された場合、コレステロール値を下げるために使用される薬には以下のようなものがあります。
① スタチン薬(Statins)
   スタチンは最も一般的に使用されるコレステロール降下薬であり、肝臓におけるコレステロールの合成を阻害します。
   LDLコレステロールの低下や動脈硬化の進行を抑制する効果があります。
② コレステロール吸収阻害剤(Ezetimibe)
   コレステロール吸収阻害剤は、腸管でのコレステロールの吸収を阻害することにより、LDLコレステロールを減少させます。
   スタチンと併用されることが一般的です。
③ PCSK9阻害剤(PCSK9 Inhibitors)
   PCSK9阻害剤は、特定のタンパク質であるPCSK9(プロコンバーチン変換酵素サブチルイシン型9)の作用を抑制することで、LDLコレステロールを低下させます。
   おもに、高リスクの患者やスタチンやコレステロール吸収阻害剤の効果が不十分な場合に使用されます。
④ フィブラート(Fibrates)
   フィブラートは、中性脂肪を低下させ、HDLコレステロールを増加させる効果があります。
   また、LDLコレステロールもやや低下させることがあります。

4.コレステロール薬の副作用とは
コレステロール薬には、いくつかの副作用が知られており、以下に一般的な副作用をいくつか挙げます。
① スタチン薬(Statins)
   筋肉痛や筋肉の炎症(ミオパチー)が起こることがあります。
   重度の場合、筋肉の損傷(ラビドミオリシス)を引き起こすことがあります。
   また、一部の人で肝機能異常が起こることがあります。
② コレステロール吸収阻害剤(Ezetimibe)
   腹痛、下痢、便秘、消化不良などの消化器系の副作用が報告されています。
③ PCSK9阻害剤(PCSK9 Inhibitors)
   注射部位での痛み、腫れ、発赤などの反応が報告されることがあります。
④ フィブラート(Fibrates)
   腹痛、下痢、便秘、吐き気などの消化器系の副作用が報告されることがあります。
   また、スタチンと同様に、筋肉痛が起こることがあります。

5.コレステロール値が低いことによるリスクとは
コレステロール値が低いことによるリスクには以下のものがあります。
① 栄養不足や吸収障害
   コレステロールは私たちの体にとって重要な物質であり、細胞膜の構成やホルモンの合成に必要です。
   コレステロール値が極端に低い場合、これらの生体機能に支障をきたす可能性があります。
   とくに脂肪溶性ビタミン(A、D、E、K)の吸収にも影響を与えることがあります。
② 心血管疾患のリスク
   一部の研究では、極端に低いコレステロール値(特に低密度リポ蛋白コレステロール、LDLコレステロール)が心血管疾患のリスクを増加させる可能性があることを示唆しており、正常な血管機能を維持するのに十分な量のコレステロールが不足する可能性があります。
③ 免疫機能の低下
   コレステロールは免疫系にも関与しており、とくに炎症反応において重要な役割を果たしています。
   コレステロール値が極端に低い場合、免疫機能の低下や感染症への感受性の増加が懸念されます。

6.日本におけるコレステロール値の基準の推移について
日本におけるコレステロール値の基準は、以下のとおり大きく変遷しており、その基準の妥当性に疑念が生じるところです。
(1) 2007年以前の基準
① 総コレステロール(TC)
   220 mg/dL以下が目標とされていました。
② 低密度リポ蛋白コレステロール(LDL-C)
   140 mg/dL以下が目標とされていました。
③ 高密度リポ蛋白コレステロール(HDL-C)
   40 mg/dL以上が目標とされていました。
(2) 2007年の改訂ガイドライン
① 総コレステロール(TC)
   220 mg/dL以下が引続き目標とされました。
② 低密度リポ蛋白コレステロール(LDL-C)
   120 mg/dL以下が新たな目標とされました。
③ 高密度リポ蛋白コレステロール(HDL-C)
   40 mg/dL以上が引続き目標とされました。
(3) 2017年の改訂ガイドライン
① 総コレステロール(TC)
   目標値が廃止されました。
② 低密度リポ蛋白コレステロール(LDL-C)
   120 mg/dL以下が引続き目標とされましたが、個々のリスク要因や合併症に応じて目標値が変動することとなりました。
③ 高密度リポ蛋白コレステロール(HDL-C)
   男性では40 mg/dL以上、女性では50 mg/dL以上が目標とされました。
(4) 2022年の改訂ガイドライン
① 低密度リポ蛋白コレステロール(LDL-C)
   120 mg/dL~139 mg/dL:境界域高LDLコレステロール血症
   140 mg/dL~:高LDLコレステロール血症
② 高密度リポ蛋白コレステロール(HDL-C)
   40 mg/dL未満:低HDLコレステロール血症
③ Non-HDLコレステロール(Non-HDL-C)
   150 mg/dL~169mg/dL:境界域高Non-HDLコレステロール血症
   170mg/dL~:高Non-HDLコレステロール血症

7.最新の研究結果
コレステロール値基準の大幅な変遷から、その基準値の妥当性やコレステロール薬の服用効果に疑念が生じるところです。
そこで、コレステロール薬としてもっともよく使われているスタチン薬の効果を研究した論文を確認しましたところ、近年、疑義を呈する論文が続々と発表されており、とんでもない状況がわかりました。
(1) スタチン薬服用による心血管症による死亡件数研究
2007~2009年に発表された4つのランダム化比較試験の結果、以下のとおり、どの疾患状況においても、スタチン薬による心血管疾患の死亡リスク低下の効果はありませんでした。
また、スタチン薬服用によって、糖尿病発症リスクが増大することが明らかとなりました。
【心血管疾患死亡数】
 プラセボ(偽薬)服用  ロスバスタチン服用
JUPITER                   12                                12
(心血管疾患のない中リスク者)
CORONA                487                              488
(急性心筋梗塞発症者)
GISSI-HF                488                              487
(心機能障害あり)
AURORA                 324                              324
(重度の腎不全)
Total                     1,311                           1,302
※ 引用文献:Michel de Lorgeril,Mikael Rabaeus,『Beyond Confusion and Controversy, Can We Evaluate the Real Efficacy and Safety of Cholesterol-Lowering with Statins?』, Journal of Controversies in Biomedical Research 2015; 1(1):67-92,Table2
(2) 2004年のEUでの臨床試験罰則化を境にしたスタチン薬の効果研究
スタチン薬は1987年に臨床医療に導入されて以来、LDL-コレステロールを低下させ、心血管症発症予防に効果があると報告されてきましたが、製薬企業がスポンサーとなった臨床試験には不公正で非倫理的な問題があり、2004年にEUで臨床試験罰則制度が導入され、それ以降、製薬業界との利益相反が比較的少ない科学者によって実施されたすべての臨床試験で、LDL-コレステロールを低下させる効果があるものの、心血管症発症予防には効果が見られませんでした。
それどころか、横紋筋融解症や肝機能障害のようによく知られた副作用に加えて、心血管疾患や心不全、糖尿病の発症リスクが高まるとともに、発がん性、胎児奇形性、脳神経障害などもあることがわかりました。
※ 引用文献:Harumi Okuyama,et al.,『Statins stimulate atherosclerosis and heart failure: pharmacological mechanisms』,Expert Review of Clinical Pharmacology,06 Feb 2015,8:2,189-199
(3) スタチン薬服用による冠動脈プラーク観察研究
カナダ、ドイツ、イタリア、韓国、スイス、およびアメリカの6か国にある12のセンターで、2005~2009年の間に6,673人の冠動脈疾患(CAD)を持たない患者(スタチン療法2,413人、非スタチン療法4,260人)を対象として、冠状動脈CT血管造影(CCTA)により、冠状動脈の動脈硬化(プラーク構成)状況を観察した結果、スタチン薬を服用し、コレステロール値が正常範囲となっているにもかかわらず、動脈硬化の原因とされる石灰化されたプラークを持つ冠動脈セグメントの数が増加していました。
すなわち、スタチン薬はコレステロール値を下げる効果はあるものの、動脈硬化を抑制する効果に乏しいどころか、逆に動脈硬化を促進させているということです。
※引用文献:Ryo Nakazatoa,et al.,『Statins use and coronary artery plaque composition: Results from the International Multicenter CONFIRM Registry』,Atherosclerosis.2012 November ; 225(1): 148–153

以上の近年における研究結果から、コレステロール薬はコレステロール値を下げる効果はあるものの、動脈硬化を抑制する効果に乏しいどころか、逆に動脈硬化を促進させているというまさに本末転倒な状況が起こっていることが明らかとなりました。
さらに言えば、臨床試験に対する罰則制度導入により、2005~2006年以降、欧米で臨床試験に対する監督が厳しくなりましたが、それ以前に製薬企業がスポンサーとなった臨床試験において、恣意的な研究結果の改竄(服薬効果増大・副作用リスク減少)が行われていたとの指摘もあり、なにを信用すればいいのかわからなくなってしまいます。

8.日本人間ドック学会によるコレステロール基準値提案
日本人間ドック学会による150万人の調査結果(2014年4月11日発表)にもとづくコレステロール値基準では、健康と判断される基準値について、現在よりも大幅に高いもの(LDLコレステロール:男性は178まで、女性は年齢により152~190まで)まで許容される旨を発表しましたが、医療学会の猛反発に合い、撤回させられることとなりました。

9.コレステロールの闇
コレステロールは身体・血管の維持・成長に欠かせない重要なものであることが最近の研究でようやく明らかとなってきたものです。
20年ほど前まではコレステロールは血管にへばりつき、動脈硬化を引起す悪者扱いをされてきて、いまでもそのような感覚をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
このような誤解が生じた理由は、さまざまな要因により傷付いた血管を修復しようとして集まってきたコレステロールにより、血管が詰まって動脈硬化を起こしたものと勘違いしたためと思われます。
すなわち、火事を消火するために集まってきた消防車が火事の現場にいつもいることから、消防車が放火犯であると誤解したようなものです。
ようやく最近になって、コレステロールは悪者ではなく、身体・血管の維持・成長に欠かせない重要なものとの認識が広まり、日本人間ドック学会による150万人の調査結果のとおり、コレステロール値は基準値よりも高目のほうが健康であり、逆にコレステロール値が低過ぎることがより健康に対するリスクにつながることが明らかとなりました。
本来、最新の研究にもとづき、よりスピーディーに基準値を見直し、適切な投薬・治療につなげていかなければならないのですが、残念ながら軌道修正は遅々として進んでいません。
その理由は製薬業界と医療学会の双方の利益に通じる癒着があるからと言われています。
すなわち、国内で220万人の高脂血症患者で3,500億円、海外も含め300憶米ドルと言われる治療薬市場が失われてしまうことと、処方すればほぼ確実にコレステロール値が低下するという高い有効性(たんに数値が下がるというだけの話で、実際には健康を害するリスクが高まっているのですが)が原因と思われます。
ただ、その結果、健康な人が病人にされ、薬漬けにされていくのを放置しておくわけにはいきません。
一人でも多くの方にコレステロール の闇についてお知りいただき、コレステロール薬の服用がほんとうに必要なのかどうか、あらためてお考えいただきたいと切に願います。
薬に頼ることなく、血管損傷の原因となる飲酒、喫煙、炭水化物、インスタント・加工食品、菓子・清涼飲料水、揚げものを控え、低脂肪高タンパク質の食品(鶏の胸肉やささみ、赤肉、豆類、発酵食品、卵、魚等)と野菜類をバランスよく摂り、足腰に負担のない範囲でウォーキングなどの運動をされることをおすすめします。

【参考文献】エビデンスに基づく医療(EBM)探訪 第3回「高血圧はどの程度危険か」2016年12月20日掲載
RIETI 独立行政法人 経済産業研究所
上席研究員 関沢洋一https://www.rieti.go.jp/users/sekizawa-yoichi/serial/003.html


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?