見出し画像

佐久平ハーフマラソン

今日は佐久平ハーフマラソンに参加。会場に向かう途中で、携帯を入れておくポーチを忘れたことに気づくが、もうどうしようもない。やはり忘れてはいけないものは、前日に用意しておかないといけない。結果、パンツのポケットに入れて走ることに。しかも途中で携帯の電源切れるし…。

次回に備えて、前日までに用意しておくものを書いておく。

・ポーチ
・イヤホン
・予備電源
・帽子
・サングラス
・日焼け止め
 ※日焼け止めは垂れて目に入らないように目の上には塗らない

スタート地点で東京から参加のTさんと合流。スタート地点ののどかな感じにご満悦のTさん。東京マラソンだったら1時間前に来ないと指定されたブロックからスタートできないと。
スタートしてから暫くは長い下り坂でスピードが出る。セーブしたいが、周りのペースに引っ張られる。塩名田の交差点を左に曲がり、中山道の宿場町を過ぎ千曲川を渡ると急坂の上り。登り切ったところを左に曲がり、上原地区。五郎兵衛新田を通り、佐久橋を渡ったところで14km。ここからペースが落ちる。それまでキロあたり6:10以内で走れていたのが、6分後半台に。琵琶島橋の横の登りが辛く、登り切った後もゴールまで、ずっと上りが続く。お尻の筋肉が限界。途中、たまらず少し歩いてしまう。結果は02:14:04でゴール。最後の1キロは7:33もかかってしまった。だけど前半の貯金が効いたのか、なんとか軽井沢ハーフマラソンのタイムを上回ることができた。
ゴールの後は、妻の車でみはらしの湯へ。Tさんも一緒。温泉に入り、施設内の食事処で、乾杯。お互いに上り坂の多いコース設定に不満を言いつつも自己ベスト更新でご満悦。
新幹線で帰京するTさんを佐久平駅に送り、家に戻る。

菊花賞は期待のサトノグランツが伸びず、残念。先週の秋華賞はルメールからいって、結果は川田。菊花賞は川田からいって、結果はルメール。

菊花賞を見届けて、夕方まで寝る。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?