見出し画像

仏教について 信じることと疑うこと

 私は、東京の下北沢で「般゚若(パンニャ)」というカレー店を営んでいる。一見風変わりなこの店名は「摩訶般若波羅蜜多」の元となった「マハー・パンニャ・パーラミータ」の「パンニャ」の部分を漢字で書き、パーリ語(古代インドの下層階級の言葉)の発音に近づけて読んでいただけるように「般」の字の右肩に半濁点をつけたロゴにした。カレーもインド発祥と言えるだろうし、仏教における叡智が、スパイスを使って健康や食欲を増進する「ちえ」にも通ずると、いささかこじつけめいた理由からこの店名にした。

私たちの周囲には、仏教から生まれた文化や習慣、言葉などが溢れているので、このような使い方も罰は当たらないのではないかと、図々しく拝借している。

私は、いわゆる「無宗教」だ。信仰心というものがあるのかないのかも判然としない、いたって宙ぶらりんの精神状態だ。よく言われるように、大多数の日本人に含まれる状況だと思われる。お盆には休みを取って、秋にはハロウインで馬鹿騒ぎをし、クリスマスになるとキリスト教の慣わしを楽しみ、正月には神社に初詣という人も多いのではないだろうか。たとえば、世界中の三分の二の人々が「いる」と信じている「神」という存在のことも理解すらできておらず、一人なのか、数人なのか、八百万なのか、まったくもってイメージばかりが膨らみ、信じようにもどこにその想いを寄せればいいのかわからず、ただ混乱するばかりだ。

ここから先は

2,909字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?