見出し画像

六十干支(ろくじっかんし)

干支(えと)は、
十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)の組み合わせ。

十干の「干」という字は『木の幹』という意味で、
十二支の「支」という字は『木の枝』という意味。
なので
十干と十二支は「幹」と「枝」という関係なんですね。

十干と十二支の組み合わせは全部で60通りあり、
同じ干支は60年に1回しか巡ってこない。


十干(じっかん)

十干はもともと、
甲、乙、丙、丁…と、
日を順に10日のまとまりで数えるための呼び名(符号)で

10日ごとに、「一旬(いちじゅん)」と呼び、
3つの旬(上旬、中旬、下旬)で1ヶ月になるため、
広く使われていました。

昔から
万物はすべて「陰」と「陽」の2つの要素に分けられるとする
「陰陽説(いんようせつ)」と、
すべて「木」、「火」、「土」、「金」、「水」の
5つの要素からなるとする「五行説(ごぎょうせつ)」
という思想があり

これらを組み合わせて「陰陽五行説」といい、
やがて陰陽五行説を「十干」に当てはめるようになり

日本で、この「陰」と「陽」を
「兄(え)」と「弟(と)」に見たて、
「兄弟(えと)」と呼ぶようになりました。

十干

さらに、十干は植物の生育を表します。

甲から始まって癸まで、
種から芽を出し土から外へ
草木が次第に成熟して最後には枯れて種に還る過程を表しています。

十二支(じゅうにし)

干支(えと)は、
「ね、うし、とら、う、たつ、み、うま、
 ひつじ、さる、とり、いぬ、い」の12種類。

十二支

六十干支

六十干支は、一巡すると還暦。
十干十二支すべての組み合わせがあるわけではなく、

十干の「甲、丙、戊、庚、壬」と、十二支の「子、寅、辰、午、申、戌」

十干の「乙、丁、己、辛、癸」と、十二支の「丑、卯、巳、未、酉、亥」

が組み合わされるため、六十干支となる。

六十干支

惑星のうちで、
もっとも尊い星と考えられていた木星が、
約12年で天球を一周することから、

その位置を示すために
天球を12の区画に分けて
それぞれに名前を付けたものが
十二支の名の由来といわれる。

そして土星。
土星の公転周期は30年。木星は12年。

木星と土星は20年ごとに会合し
12年と30年の最小公倍数は60年なので

つまり、60年毎に木星と土星は
同じ地点で会合します。

それが「還暦」の数字と重なる。

この記事が参加している募集

今年やりたい10のこと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?