見出し画像

ハイランダーボルコンを組ませる記事

前置き

現在、デュエマ界隈の一部で良くも悪くも話題のデッキ、ハイランダーボルコン。
その実態は、各種カードを1枚ずつ採用し適宜サーチ、手数による圧倒的な対応力を持って制圧し、最後はシールド焼却によって安全にフィニッシュという、銀の弾丸戦術を活かしたコントロールデッキの基本に非常に忠実なデッキである。

こんにちはまたはこんばんは。
完璧で幸福な冥さんです。
さて、早速質問ですが…皆様は普段、どんなデュエマをしていますか?
おそらくそれなりに多くの方がいわゆるガチ環境、3ターン目に全てが終わるような世界に身を置いているのではないかと思われます。
中の人はガチ環境エアプなのでこの辺は軽く触れるに留めます。

さてはて、今回のテーマであるハイランダーボルコンというデッキはと言うと、いわゆるファンデッキに分類されるデッキです。
非常にゆっくりなゲームスピード、毎試合違った…よく言えば飽きにくく悪く言えば安定しない展開。
現代デュエマとは全く違うこれらの要素は、現代デュエマを少しお休みしてゆったり遊びたい方にこそ刺さる…と思っております。
そんな方にこそ見ていただきたい、そんな記事ですね。

定義

ここからは、何を持ってハイランダーボルコンと呼べるのか、その定義について軽く解説していきます。

①:ハイランダー構築である

ハイランダーボルコンという名前の通り、ハイランダー構築(全てのカードが一枚積みの構築)です。
人によっては『ボルメテウスだけ複数枚積む』『クリスタルメモリーだけ複数枚積む』のような準ハイランダーで構築するパターンも散見されますが、これらもハイランダーボルコンの一種と見做していいでしょう。

②:ボルメテウスを切り札に据える

ボルコンとはボルメテウスコントロールの略称、故にボルメテウスのデッキになります。
ボルメテウス一族が持つシールド焼却能力で安全に、手札を与えずに勝つのがこのデッキの基本戦術になります。
ボルメテウス武者ドラゴンなんて知りません。
故に、最低でも1枚、基本的には2枚以上盾を焼却できるボルメテウス族を採用することになります。

以下は伝統的なハイランダーボルコンの定義ですが、時代に即していないものも多いので無視していただいても構いません。

③ボルメテウス以外のフィニッシャーを積まない

ボルメテウスのデッキである意味がなくならないよう、ボルメテウス以外のフィニッシャー格のカードの採用を避ける傾向があります。
正直、私としてはコントロールし切れない際に強引に殴り勝ったり、ボルメテウスの通りが悪い対面に使ったりするサブフィニッシャーの採用は全然アリだと思います。

④外部ゾーンを使わない

これも単純に、GRや超次元のカードが簡単にフィニッシャーになり、ボルメテウスの居場所を奪ってしまうからですね。
今の時代ではリソース確保カードとして優秀なものが多く、むしろ上手く使えばボルメテウスのサポートにもなり得るためナシではない…というより、選択肢のひとつに普通に浮上すると思います。
デッキ枚数を増やして極限まで選択肢を増やしたり、外部ゾーンにアクセス出来るカードを増やして膨大な動きを産んだりしても面白いかも?

⑤自然文明を積まない

マナ加速が出来るなら大型のロッククリーチャーを投げて殴った方が早いので当然といえば当然です。
こちらも今の時代であれば優秀なサポートやサーチ、有能なメタカードなど相性の良い要素が多いことからそこまで拘る必要もないかなと思います。

以上が一般的に言われているハイランダーボルコンの定義ですね。
正直、意識したいのは①と②くらいで、残りは相手や自分の遊び方、好みで選んでいいと思います。

組み方

それではここからは、実際の構築過程を提示しながら、私流のハイランダーボルコンの組み方を解説していきます。
今回は一応①〜⑤を全て満たした構築を組んでいきますが、皆様が組む際はこの辺りはお好みで調整してくださると幸いです。

① コントロール要素を固める

まず初めに、ボルコンの根幹を担うコントロール部分を固めていきます。
使うカードを数種類にカテゴライズし、分類していきます。
下記はその一例として私が採用を検討したカードたちです。
採用が難しければこの中から気に入ったカードをかき集めて40枚にする、でも全然大丈夫だと思います。
ただし、見落としているカードやあえてスルーしているカードも多々あると思われますので必要に応じた確認を推奨します。
特に積みたいカードや勝ちたい対面がなければ汎用性が高く複数の使い方ができるカードを優先して採用するといいでしょう。
どの役割を何枚採用する、のような明確な採用への縛りはないので、好きなように選ぶとよいでしょう。

ハンデス

今やボルコンといえばハンデスボルコン、といえるほどの定番となってきた手札破壊。
大型から小型、少し珍しいものまで色々と詰めてみました。
これらのカードを積む場合、ある程度ハンデスカードと手札補充カードの枚数を確保する必要があります。

除去

取り回しのいい除去から大味な全体除去、ちょっと珍しい除去カードまで幅広くリストアップしました。
刺さる範囲が違うので仮想敵に合わせて上手く選びましょう。

手札補充

ドロー・サーチ・墓地やマナからの回収と手札を整えるのに最適なカードたちを詰め込みました。
他の役割を兼ねるカードや軽くて取り回しの良いカード、見られる枚数が多いカードなど様々。

メタ

メタカードの中でも極力刺さる対面が多いカードをチョイスしました。
ダイヤモン星とか知りません。
刺さる対面の多さ以外にも、他の役割を持てるものなども優先して採用しています。

防御

相手の攻撃を受けるためのカードです。
ゲームのレンジが遅いデッキなので、気持ち多めに採用しておくと安心感があります。


フィニッシャー

最終的に攻撃するフィニッシャーです。
ボルメテウスでないカードも混ざっています。
共通点としては相手の動きを牽制し比較的安全に殴っていけることですね。

これらの役割のカードを枚数を調整しながら投入し、お好みのカードを数枚加えていただければボルコンの雛形は完成します。
あとは皆様で入れたいカードを好きなように投入して改造していただければ思い思いのボルコンを組み上げることが出来るかと思います。

ここでのリストアップを元に組んだリストの一例が以下になります。

40枚全てが使いやすいカードで埋められた、扱いやすさが高いボルコンです。
初心者の方はまずここから始めて、その後に入れたいカードを足してみるのもいいかと思います。

結び

さて、いかがだったでしょうか。
ハイランダーという構築は一見難しそうに見えますが、その実態は素直に使いたいカードややりたい事を大量に詰め込める非常に楽しい構築方法なのです。
現代デュエマという荒波に揉まれ疲れたあなた。私と一緒にハイランダー、組んでみませんか?
それでは、またどこかで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?