見出し画像

【旅の記録】静岡県伊豆市_河津桜まつり_バスツアー

2018年2月25日出発 HISバスツアー

桜!いちご!金目鯛!伊豆の春を大満喫♪河津桜はこのコースで決まり!
ピンクと黄色のコントラスト!伊豆☆春の風物詩
「河津桜まつり」と金目鯛尽くし御膳&いちご狩り食べ放題

河津桜まつり

旅行って早起きしないと間に合わない!
けど私は早起きも苦手、
当時は毎日浴びるようにお酒を飲んでいたので寝起きも最悪でした。
バスツアーの良い所は、
バスの中でお化粧が出来ることです。
(色々ごめんなさい 涙)

伊豆フルーツパーク:いちご狩り

伊豆フルーツパーク

​ドライブイン農園 伊豆フルーツパーク
フルーツ狩り、お土産、お食事、駐車場もある団体受け入れOKな施設。

バスが駐車場に着き道路を渡った向かい側にいちご狩りに行きました♪
バス1台分のお客様につき、1ビニールハウス。
ここの農園さんのいい所は『練乳付き』わーい

伊豆フルーツパーク‗いちご

いちご棚?が2段になっているので、
立ちながらでも座りながらも楽しめます♡
この日は早かったのか、緑のいちごが多かったけど
緑と赤のいちごが見れて一石二鳥。

いちごの品種は教えてもらったけど覚えれず、
小ぶりないちごで糖分が高く、甘かった
練乳使わなくても、甘かったぁ~♥

添乗員さんやバスガイドさんが車内で
『最高記録は〇〇個です!』って到着前に案内してくれる事が好き
(この日も言ってたけど爆睡してました(泣))

おいしいイチゴの見分け方
・ヘタがピンとなっている
・ヘタの緑色が濃い
・果実全体に張りがある
・産毛がある
・ヘタの周りまで赤く色づいている
(バスガイド時代に案内していたことです)

伊豆フルーツパーク:昼食「金目鯛尽くし御膳」

伊豆フルーツパーク‗昼食

いちご狩りに精を出したら昼食!!!
まさに、金目鯛尽くしな昼食でした。
(お鍋の中はお味噌汁だった気がする(涙))

伊豆は金目鯛が水揚げ量が日本一!
そんな地にふさわしい
・金目鯛釜まぶし
・金目鯛のあら汁(多分)
・金目鯛の煮付け(Love)
・金目鯛の焼き

贅沢なご飯でした。五臓六腑に染みました。
団体旅行でしか食べられない御膳が大好き❣
一般の方も食べれる金目鯛御膳もあるみたなので
詳しくは『伊豆フルーツパーク』さんのHPへ。

伊豆フルーツパーク:おすすめ

伊豆はみかんも有名ですがフルーツパークさんで
みかんジュースも飲めます。
すごい濃くて染みました(二日酔いに最適)
ビタミンCたっぷりなので美容にも最適

そして、愛煙者様必見!
喫煙所があります。疲れた時、すっきりしたい時
憩いの喫煙所がココにあります。わーい

画像11

河津桜まつり

画像6

2021年の河津桜まつりは中止になりました。
早くコロナが落ち着きますように。

河津桜は早咲き桜としてありますが、
2月でも一足早く春を感じられます☆彡
バスが停車するのは、河津桜まつりの本部の
近くにある駐車場。

有名な河津桜まつりは、河津川沿いの桜並木
しかし!この日はかなりの人混みでした

二日酔いの私、人混みが苦手な同行者
…川沿いは諦め(涙)

でも本部の周りには、お祭り騒ぎ!わーい
出店が並んでいて桜に、ちなんだ
「桜餅」「ピンクのたい焼き」など
ピンク尽くしで映え間違えなし♡ 

もちろん私たちも食べ歩きを!
「金目鯛の唐揚げ」「うなぎのおむすび」を食べました♡

画像7


油が多めで、疲れた体に金目鯛の油が染み染み。
二人で唐揚げとおむすびを、交換こして食べてました。

静岡県三島市は、うなぎも有名なので、
静岡尽くしありがとう。
(国産うなぎって書いてたから三島のじゃないかもだけど)

河津桜まつり:河津来宮神社

来宮神社

そして、人混みから逃げた私たちは、本部から歩いて10~15分
「河津来宮神社」

来宮神社といえば、熱海を思い浮かべる方も多いと思いますが、
区別をつけるため「河津来宮神社」って呼ばれるらしい。
でも、本当の名前は「杉桙別命(すぎほこわけのみこと)神社」
読める人もあまり居ないので「河津来宮神社」と呼んでるらしい。

バス車内で「パワースポットがある」との案内があったので
パワーをもらいに行ってきました!
鳥居をくぐった瞬間、空気が変わりました。
覇王色の覇気でも使われたのかな?位。

そして入ってすぐ存在感を見せつけてくれる
パワースポットの大楠

パワースポット

河津来宮神社のパワースポットの大楠
ご神木となっていて、樹齢が1000年以上
国の天然記念物にもなっている。らしい

ご神木のパワーと偉大さを感じさせてもらい
神社を後にしました!

そして「河津来宮神社」にまつわるお話

この神社は、「鳥精進酒精進」という風習があって、
神社の氏子は12月18日から23日まで鳥肉や卵を食べず、
酒も飲まないらしい。これは、祭神の杉桙別命が酒に酔い、
野火に囲まれた時、たくさんの小鳥たちが羽に水を含ませて火を消し、
野火から命を守ったという故事によるもので、この行事は、
現在でも町内外の氏子や崇敬者により続けられている。らしい
引用:河津来宮神社 公式HP

酒に酔った祭神様が火災に見舞われて、小鳥さんが助けるって
まるでディズニーみたいだな~♡ 素敵な話♡

河津桜まつり:河津桜の原木

原木

本部(駐車場)から歩いて15分位。
車通りの多い大通り沿いにあるので、鑑賞時は注意です!

河津桜は1599年に静岡県河津町で苗が発見されたそうです。
その苗を植えた現地が河津桜の原木
そして1974年に「河津桜」と命名されました。
引用:河津桜まつり情報局

また駐車場・本部の近くには「かじやの桜」があります。
集合時間に間に合わなくてゆっくりは見れませんでした。

【かじやの桜】
原木から接ぎ木をした桜らしいです。
綺麗に生えてるので結構ファンも多いみたい♡

また、河津川沿いは菜の花ロードもあり
ピンクと黄色のコントラストが楽しめます。

沼津ぐるめ街道

別の記事で紹介いたします☆彡

最後に

河津桜に癒され、樹齢1000年以上の大楠にパワーを貰いました。
二日酔いじゃなければもっと堪能できたのではないかと反省。
また、健康な時に行きたい。

下から大楠


最後まで読んでいただきありがとうございます。 サポートは活動費にさせて頂きます❣ リクエスト頂いたら、観光地・旅館 行ってきまーす💙💜!