見出し画像

原曲がある歌の呼び方

5/3にオリジナル曲が公開予定です。ヾ@(*´Y`*)@ノ

こちらの曲、同じ作曲家さん作詞家さんで以前別の曲としてあったものを新たに歌詞を書き下ろしてもらっての新曲なんです。

もともと原曲があってそれを新しい世界観に作り直した場合、なんて言えばいいんだろう・・と色々調べていました。

カバー
歌ってみた、という言い方でよくありますよね。
この場合、歌詞や音源はそのまま・・というイメージが強いけど、U.S.A.や昔の日本語ユーロビートなどアレンジや歌詞が違っても「ユーロカバー」っていったりする。
カバーとは書いてないけどメロと歌詞が同じなものには「青いイナズマ」や「亜麻色の髪の乙女」とかもそうですね。

リメイク
どっちかというと洋服とか古い家具をアレンジするイメージが強いかもしれない。
やはり「原型をとどめない感じで素材として扱う」という感覚の人が多いみたいで楽曲に関してもがらっっと作り直しするか、クラブミックスとかパーツ取りとかしているイメージなのかも・・・?

リテイク
検索したところ「リテイク」という言い方をしてる方がいたけど、リテイクってレコーディング時にいくつもテイクを録ったり、「修正」って意味合いでのやり直し感が強い気がする

リバイバル
映像に多い気がするリバイバル。
再演、再燃とか復活とかを意味するらしく、もともとはキリスト教の考えだったみたい。
これが近いかなって思ったけど「アレンジを加えていないまま再度世に出ること」という表記もありました。
演劇とかの場合は新演出でリバイバル公演!とかもあったりするし、映画の場合は昔公開したフィルムをそのまま上映って意味があるっぽい。


自分の感覚としてはリバイバルが強いんだけど、「アレンジを加えない」というところがひっかかりました。
あれかな。チェーホフみたいなものかな?w

こちらのように人知れず同じメロディ・・・というのもあるので言い方って難しいね💦


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?