マガジンのカバー画像

和婚を知ろう

16
白無垢、神前式、祝言など、日本の伝統的な結婚式について知りたい人に。着物や挙式の由来を知ると和婚がしたくなるかも。
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

仏前式

仏教の教えに則った挙式が仏前式。仏と先祖に感謝し、誓いを立てるというものです。 「輪廻転生(生まれかわり)」の思想がある仏教では、縁の深い人とは来世でも結ばれると考えられており、挙式でも現世だけでなく、来世までの結びつきを願います。 仏前式でも神前式と同じ「三々九度」を行うのですが、仏前式では「式杯(しきはい)」と呼ばれます。また、盃をいただく順序が神前式と逆になります。 式の内容仏前式で重要な儀式とされるのが「念珠授与」、つまり数珠を授けられる儀式です。 新郎には白い房、

神前式|ウェディング事典

日本の神に誓いを立てる、神道の挙式が神前式。 明治33年の大正天皇のご成婚を機に、一般に広まりました。 古くから日本の挙式(祝言)の要として受け継がれてきた「三々九度」は、日本の結婚式の源流とも言える儀式で、仏前式にも取り入れられています。同じ器から食物を分け合い、強い絆を結ぶという意味が込められています。 榊に紙垂をつけた「玉串」を奉げる「玉串奉奠」は神前式だけの儀式。 神が降りてくる依り代を奉げるのです。 新郎新婦がそれぞれ玉串を持ち、拝礼して神前に奉げます。 続いて

春が大変な人のウェディング最適時期は?

こんにちは、ウェディング ナビゲーターの清水です。 桜も咲いて、これから春本番です。 春はウェディングにも人気のシーズン。 それと同時に、花粉症の方にとってはとても辛い時期。 せっかくの花嫁姿なのに、薬をのまなければいけなかったり、鼻が気になったり、それはちょっと大変ですよね。 それを理由に、花粉症がピークの時期は候補から外す、ということもよくあるんです。 自分たちだけでなく、家族や近しいゲストで重度の花粉症の人がいるというケースもあるでしょう。 ゲスト(特に女性)にとっ