見出し画像

教材紹介【国語】「漢字の教材まとめ紹介」

Xで流れてきた「漢字の学習ネタ集」のポストを参考に、漢字の教材をまとめてみました。

全ての教材を自分で試した訳ではありませんし、情報がごちゃごちゃで整理されていませんが…個人の忘備録的なものとしてご容赦ください。


得意な覚え方はそれぞれ、もちろん漢字も!

以前、盲学校発の唱えて覚える漢字学習のミチムラ式について紹介しました。

その記事でもお伝えしたのですが、僕たちはみんな得意な認知や情報処理の仕方がそれぞれ違います。昔から漢字は繰り返し書いて、九九は唱えてが当たり前のやり方のように学校でなされてきましたが、「学び方」はひとつじゃありません(これは以前紹介した本の記事の見出しにも出てくる言葉です)。

なので、今回は繰り返し書く以外の漢字の覚え方を中心に、教材やサイト、グッズなどを紹介していきたいと思います。

いろんな覚え方があるよ

見るのが得意、聞くのが得意、パッと全体がわかる方がいい、1つずつ工程を確認したい、細かい知識や理屈を知りたい、読むのが苦手、書くのが苦手、語呂合わせが好き、恐竜が好き、タブレットが好き、ゲームが好き、じっくり時間をかけたい、集中してサッと終わらせたい…などなど大人もそうですが、子どもたちも1人ひとり得意や好きは違います。

ここで紹介してある方法がハマる子もいれば、合わない子もいます。当たり前の話です。

なのでその子に合った方法が見つかればと思いながら読んでみてください。実態把握、その子の得意不得意や好き嫌いがわかっていると「この方法いけるかも?」が浮かんでくるかもしれません。

という訳で、漢字のいろいろな覚え方を紹介していきますよー。

唱えて覚える

以前、唱えて覚える「ミチムラ式漢字カード」について紹介しました。

漢字の部品の組み合わせや書き順を九九を覚えるように唱えて覚える方法です。耳で聞いて覚える方が得意な子にあうかもしれません。

ミチムラ式では、基本となる漢字や部品を重点的に学び、新しい漢字については、漢字の部品の組み合わせとタイトルを唱えて覚えます。部品の組み合わせは、「強」なら、ゆみへん、ム、虫、「進」なら、ふるとり、しんにょうといった感じです。タイトルは「進」なら「進歩のシン、すす_む」といった感じです。

「漢字カード」「漢字eブック」があります。

盲学校で働いていたので個人的にはミチムラ式推しなのですが、他にも唱えて漢字を覚えるものがあります。

『唱えて覚える 漢字九九シート』は、漢字を九九のようにリズムのよい唱え歌として記憶します(「右」なら、んきに、ぴき、バくんは、へ)。漢字のイメージや漫画も載っているので、視覚的にイメージできます。

こちらの井上賞子先生の記事でも紹介されています。

「小学全漢字おぼえるカード」も呪文のように書き順や部品の組み合わせを唱えて覚えるタイプです。

(画像は家で勉強しよう。より)

『となえておぼえる下村式 漢字の本』は、書き順を唱えるタイプです(「央」なら、たて、かぎ、よこ一、人をかく)。漢字の成り立ちも掲載されているので視覚的なイメージも合わせて覚えられます。

(画像は偕成社より)

NHK for school「ことばドリル」では、「日のつく漢字」や「木のつく漢字」などの「うたっておぼえる漢字ドリル」のプリントPDFデータがダウンロードできます。

日のつく漢字

触って覚える

触って覚える方法は、盲学校で働いていた僕には馴染みの深いものです。ちなみに『視覚障害者の漢字学習』には、点図の漢字が掲載されています。

『視覚障害者の漢字学習』

(画像は日本点字図書館より)

触るグリフは、立体化凸パターン文字に「視ながら触れて、音読する」触読学習プログラムです。

日本語シート(小学生版)の継続教材として、漢字を中心とした触読版シートが販売されています。

できるびより「凹凸かんじドリル」は、書かないで、触って漢字を学習するドリルです。現在2年生分がクラファン中だそうです。

(画像はX@outotsu_kyozaiより)

モールや粘土、ジグボード、レゴなどで文字の形を作って覚える方法もあります。

モール

(画像はLITALICO発達ナビより)

粘土

(画像は学習支援塾すたでぃあより)

ジオボード

(画像はhatenablog@つれづれ学校より)

(画像は楽々かあさんより)

指先で机に空書きする方法も紹介されていました。

見て覚える

何度も書くよりも見て覚えるのが得意な子もたくさんいます。

アプリ「常用漢字筆順辞典」などで筆順のアニメーションを見て覚える方法もあります。

アプリ「小学漢字ドリル全学年セット」も視覚的に筆順を確認できます。井上賞子先生もおすすめされているアプリです。

Microsoft「書き順付き文字スライド」は無料のPowerPointデータで、文字の一画ごとにアニメーションで書き順を設定できるものです。輪郭有無や色付きなどの設定もできます。

輪郭つき
輪郭なし
画ごとに色を変更


日本語の絵「漢字のイラスト」のように、漢字のイラストを見て形を覚える方法もあります。山や川などの基本的な漢字は、漢字の成り立ちを表す、こんなイラストが教科書に載っていましたよね。

「意味からおぼえる漢字カード」もイラストつきで視覚的に漢字の成り立ちをイメージしやすい教材です。

(画像は特別支援ドットコムより)

ミチムラ式漢字eブックには漢字の成り立ちイメージイラストが掲載されています。

「遊」のイメージイラスト

(画像はHugKumより)

kanjilaboのブログにも漢字の成り立ちイラストが掲載されています。

イラストなどで漢字の形や成り立ちを視覚的に確認できるものは、他にも探せばいろいろあります。

『一日十分 おばけ 漢字絵本』

(画像はAmazon.co.jpより)

(画像は家庭学習レシピより)

(画像はQuoraより)

(画像はlivedoor Newsより)


漢字の見るポイントを意識するために、黒い画用紙や色つきのクリアファイルにあいたのぞき窓から見ることで、細部をじっくり確認して覚える方法がXで紹介されていました。

何度も書くのではなく(書くことを優先すると線が一本多い少ないなど間違えて覚える原因にもなります)、集中して見て覚えて書くのは一回とする方が記憶に残る場合もあるでしょう。

逆に陰山先生の本では、「5秒以内に書き写す」ために書くのは雑でいいから短時間で集中して見るといいという話もありました。

細部の書き間違いの多い子の中には、線を一本ずつ写しているのが原因のことも。漢字を部品ごとに覚えたり(その分部品の書き方はきっちり押さえる)、ビジョントレーニングの線つなぎなどで見て写す練習をするのもいいかもしれません。

パズル(部品の組み合わせ)で覚える

漢字は部首やへん、つくりなどの部品の組み合わせでできています。1本ずつの線ではなく、部品の組み合わせをイメージすることで、書き写したり、覚えたりが随分と楽になります。

その組み合わせをパズルのように覚える方法です。唱えて覚えるや見て覚えるとも重なる方法ですよね。

岩手県立総合教育センターのタブレット用学習Webアプリの1つ「漢字パズル」は部品を組み合わせて正しい漢字をつくります。ゲーム感覚で何度もチャレンジできます。

MicrosoftのOfficeテンプレートではいろんなテーマのテンプレートが無理でダウンロードできます。「漢字ばらばらトランプ」は部首などのバラバラ漢字の部品トランプが作れるテンプレートです。

画像
画像
画像

「漢字寿司」は、プレイヤーは手札にあるネタカード(漢字部首のへん)と場にあるシャリカード(漢字部首のつくり)を組み合わせて漢字を完成させていくゲームです。サイトからルールとカードPDFデータが無料でダウンロードできます。

「漢字はかせ」は、へんカードとつくりカードを組み合わせるカードゲームです。

これら以外にも部品を組み合わせる漢字パズルは百均などでも市販されています。

ゲームやアプリで覚える

ゲーム形式だと夢中になって取り組めるかもしれません。

まなゲーらんど「ダンジョンズ&ドリルス 〜漢字読み取り編〜(漢字 小中学校漢字2136)」は、ゲーム感覚でチャレンジできる4択の漢字クイズゲームです。

200種類以上のモンスターたちと戦いながら、小中学校で習う漢字を全部読めるようになっちゃおう!!AIが苦手漢字を記録して自動的にくり返し出題してくれるので、次々現れるモンスターを倒していくうちに、義務教育範囲の漢字の読みをバッチリ習得できます。

他にもゲーム感覚で反復学習ができるアプリはたくさんあります。間違えた漢字に繰り返しチャレンジできたりする機能はありがたいですよね。

書き取りする、選択肢から選ぶ、音声入力などその子の実態や目的に合わせて選びましょう。

好きなもので覚える

教員を始めた頃に研修会で聞いた、漢字が苦手だったけど大好きな魚の漢字から始めると漢字がどんどん好きになり、漢検一級に合格した子のエピソードがいつまでも記憶に残っています。

(画像はX@yizumoriより)

そのことが今も子どもたちの好きなものを使っていく自分のスタイルに影響しているのだと思います。

エピソードにあった魚編の漢字は調べるとたくさん出てきます。

(画像は近畿釣り情報より)

鉄道の漢字ノートなんかもあります。

桃鉄をやって地名の漢字に興味を持つ子もいるかもしれません。

ここでは著作権の関係で紹介できないのですが…子どもたちの好きなアニメやゲーム、野球球団の紹介文の漢字テストをしたり、「介護で働きたい!」という子に介護用語の漢字テストをつくったり、野菜や果物、動物などのマニアックな漢字プリントをつくったりと、僕自身はその子の好きなものを題材に教材づくりをしてきました。

大変ですし、かつ一度つくった個別の教材が再利用されることはほぼありません…

でも、子どもたちが夢中で楽しんで取り組み、いつの間にか「あれ、俺漢字嫌いじゃないかも」と思ってくれるようになるならば、つくる大変さも吹っ飛びます。

アニメやゲームの漢字ドリルもそうですよね。うんこドリルがあれだけ流行ったのも、子どもたちが楽しんで取り組んだからなのだと思います。

その子の好きな題材が漢字学習に向かうきっかけになればいいですね。

Twitterで紹介されていた「爆裂武神遊戯」、カッコいい漢字を並べて必殺技をつくる厨二心くすぐられるような漢字カードで個人的に楽しみながら漢字を学べる素敵な教材だとおもっています。

その他こんな方法も

マインドマップに学んだ漢字に関連する言葉を書き出すことで、イメージしやすくなったり、学んだ漢字を日常的に活用することにつながるかもしれません。

(画像は日経クロスウーマンより)

(画像は子育てハック大全より)

漢字の成り立ちなどの理屈がある方が覚えやすい子もいます(僕もこのタイプです)。

漢字単体ではなく、熟語や文で覚える方が意味がイメージできて定着しやすいという話も聞いたことがあります。なによりその方が普段使いにつながりますよね。

文字のフォントや用具の工夫も

ディスレクシア(読字障がい)や感覚の過敏がある場合には、文字のフォントを調整することで見やすさが変わるかもしれません。

一般的によく使われる明朝体ですが、文字の太さ細さによって全体の形がとらえにくい場合があります。

(画像は障がい者としごとマガジンより)

UDデジタル教科書体などのUDフォントなど、本人にとって見やすいフォントがあるかもしれません。

(画像はティーンズより)

漢字テストやプリントなどもフォントが自由に選べるととっても便利なんですけどね。

また視覚過敏で白いノートがまぶしく感じる子もいます。コクヨから販売されているカラーノートが有効かもしれません。

(画像はKOKUYOより)

手先に不器用さのある子にとって便利で使いやすい鉛筆や消しゴム、下敷きなどの文房具もたくさんありますよ。

「書く」の前に、まず「選ぶ」から

漢字が覚えられない、書き間違える原因は様々ですが、一般的には「読める」→「選べる」→「書ける」→「使える」という順番で漢字を身につけていきます。

漢字を書くハードルが高い子には、漢字穴埋めプリントに答えの漢字を選んで貼るなどの「選ぶ」ことからスタートしてもいいかもしれません。

(画像は子育てハック大全より)

選択肢から選んで書く方式でもいいかもしれません。

書くことに苦手があるなら、「十の画べえ」というパーツを組み合わせて漢字を組み立てるパズルにトライしてみてもいいかもしれません。

(画像はどの子も伸びる どの子も伸ばすより)

自分で漢字を調べられるように

アプリ「常用漢字筆順辞典」「例解学習国語辞典」モジナビ「漢字手書き検索」などを使うと読めない漢字を手書きで調べることができます。

(画像はdアプリ&レビューより)

スマホのキーボードに手書きを追加しておくのもおすすめの方法です。

読み方のわからない難し漢字は、カメラで撮影してGoogleレンズで検索してもオッケーです。

大事なのは自分で調べることができる方法を持っておくことと、それをどんどん活用して普段づかいに繋げていくことだと思います。

トメ、ハネ、ハライについて

トメハネハライをきちんと書きなさいと何度も指摘されて漢字が嫌いになる子がきっとたくさんいます。

でも、文化庁は「常用漢字表の字体・字形に関する指針」の中で「手書き文字と印刷文字の表し方には、習慣の違いがあり、一方だけが正しいのではない」「字の細部に違いがあっても、その漢字の骨組みが同じであれば、誤っているとはみなされない」との見解(文化審議会国語分科会によるもの)を示しています。

だから、こんな風に縦棒がはねてる木でもオッケーなんです。

(画像は送る言葉情報館より)

このことはもっと多くの先生方に知ってもらえたらなぁと思います。トメ、ハネ、ハライよりも字形を覚えることを優先したほうがいい場合もきっとありますよね。

そんなことをアピールする「漢字脱力化ファイル〜跳ねても木〜」みたいなアイテムもありますよ笑。

便利な教材やサイト、グッズの紹介

一連のポストで勉強させてもらったものなどからいろいろな情報を紹介していきます。

漢字表やプリント

ちびむすには、イラストと語例付きの学年別漢字ポスターがあります。

ぷりんときっずには、教科書ごと、意味ごとの学年別漢字表ポスターPDFデータがあります。

意味別
教科書別

教育出版ホームページには小学校で学習した漢字(楷書・行書)と、中学校で学習する漢字(楷書・行書)のそれぞれの全学年を統合した一覧表(50音順)PDFデータが掲載されています。

(画像は教育出版より)

楽々かあさん公式HPでは、学年別漢字表都道府県漢字表かな・漢字サポートカード(算数や連絡帳で使う漢字がまとめて掲載)などのPDFデータが無料でダウンロードできます。

都道府県漢字表
かな・漢字サポートカード

楽々ちなみにかあさんの声かけ変換は以前別の記事で紹介しました。

サクサクブログ「鬼の全漢字プリント」は、1枚のプリントで、「その学年で学習する全ての漢字」が出題されています。1枚のプリントで「文章の中で漢字学習ができる」文章として漢字が出題されているため、漢字単体ではなく、使い方や流れを含めながら学習することができます。

陰山先生の本にも同じようなその学年で学ぶ漢字全てが網羅された文章「全漢字音読プリント」がありました。

スマイル・プラネットスマイル式 プレ漢字プリントは、「見て覚えるより書いて覚える方が得意」や「くりかえし書いて練習するのが苦手」などその子の特性に応じた内容で、学年、教科書、単元のプリントを印刷できます。

宿題の漢字プリントの代替にも活用できそうです。

問題作成ツール

漢字テストメーカーは20問までオリジナルの漢字テスト(読み・書き両方)が作成できます。

その他にも漢字プリントを作成できるExcelデータも探せばたくさんありました。一度打ち込むとランダム生成したり、範囲を調整したりできるので便利そうですね。

かきかたプリントメーカーは、無料で好きな言葉のかきかた練習プリントのPDFデータを作って印刷できるサイトです。

お手本つきや一文字ずつ、穴埋め問題など、いろんなパターンで練習プリントが作れますし、タブレットやスマホでなぞる「画面で練習」や、「この漢字、何年生で習う?チェッカー」などの機能もあります。

特別支援教育デザイン研究会の「漢字マスター」は、教科書の漢字や生活の単語から最大30個まで漢字を選び、出題・正誤方法や問題のプログラムを選択してWEB上で問題にチャレンジできます。

漢字変換/チェックツール

漢字検索システムは、文章などを貼り付けると何年生で習う漢字か教えてくれるツールです。

小学校で習う漢字チェックツールは、学年を指定して、その学年までに習っていない漢字を強調表示してくれるサイトです。ルビ振りなどにも便利ですね。

先ほど紹介したかきかたプリントメーカーにも「この漢字、何年生で習う?チェッカー」機能があります。

アプリ「こどもテキスト」は、学年を指定して「習ったものは漢字に」「まだ習っていないものは平仮名に」変換してくれます。

便利なグッズ

マス目ふせん"jaketa!"は、漢字枠付きのふせんです。ささっと見本を書いたり、間違った漢字を練習したりするのに便利そうですね。

漢字練習用のハンコもありました。

いろんな漢字のサイト

調べて見た中で気になったものをいくつか紹介します。

漢字ミュージアムにはマニアックで楽しい情報が掲載されています。

創作漢字コンテストは過去のものを見るのも、自分で考えるのも面白そう。

【必ず盛り上がる!】短時間でできる漢字学習ゲーム18選!!は、漢字が楽しくなる、身近に感じるようなゲームがいろいろ。勉強の合間にやってみたいですね。


まとめ

いやー漢字の世界って奥が深いですね。調べるとキリがなくなりそうなので、一旦記事はこちらで終了になります。

もちろん全てを網羅できている訳ではありません。おすすめの漢字情報ありましたら教えてください。できる範囲で随時追記していきます。

僕自身は漢字はそれほど得意ではなく、雰囲気で覚えていて一部が間違っていたり、書き順がめちゃくちゃで…今も苦労しています。

小さい頃にミチムラ式みたいなやり方と出会っていたら書き順を正しく覚えられたのかな…なんて考えてしまいます。

冒頭にも書いたように「学び方」はひとつじゃありません。

この言葉があった『LDの子が見つけたこんな勉強法(野口 晃菜/田中 裕一)』を読んでから、本に紹介されていた「私たちの学習の工夫リスト」みたいなものをまとめてみたいなと思っていたのですが、Xで流れてきた「漢字の学習ネタ集」のお陰でこんな記事が書けました。

誰にでも合う方法ではないのかもしれませんが、誰かには合うかもしれない方法かもしれない。そんな方法をいろいろ集めてみました。

その子にあった、その子が「やってみよう」「やってまでもいいかも」「意外といける」「できるじゃん」なんて思える方法が見つかりますように。

そのお役に立てれば幸いです。


参考にしたサイト

1.LITALICO発達ナビ「「漢字の書き取りじゃ、覚えられない!」わが家で実践、ひたすら書く以外の「漢字学習」10のアイデア」

2.子育てハック大全「【応用編】やってる割に漢字が覚えられない時の支援について」

3.パステル総研「漢字が覚えられない発達障害の子の原因と覚え方のコツ(小学生・タイプ別)」

4.note 井上賞子

5.ミチムラ式漢字学習法「漢字が苦手・覚えられない子どもへの支援とサポート方法」

6.触読学習シート サワルグリフ「ディスレクシア(読み書き学習障害)と漢字学習について」

7.カラフルバード〜CBLD〜「カラフルスタディー~うちの子の学び方~まとめ」



表紙の画像はX@yizumoriより引用した魚へんの漢字イラストてす。