見出し画像

「おさかなアイパッチ」遮蔽性を高めるための工夫など(追記あり)

このサイトでは、裁縫初心者である私が苦労した経験から、
簡単に作れる布アイパッチの型紙作り方を公開しています。

このページでは、より使いやすくするための工夫を紹介しています。

手作りアイパッチだからこそできることがある

素人が自作する一つのメリットとしては、
より遮蔽性やフィット感が高まるように、本人にかけてもらいながら微調整ができることだと思います。

型紙は同じでも、表地・裏地それぞれの布の硬さや眼鏡の形状、お顔の様子などにより、着け心地は違ってきます。
手作りだと、遠慮なく手を加えていけます。

今私がしている調整は次のとおりです。
1.眼鏡押さえの幅を調整する
2.テンプル通しを付ける
3.鼻に当たる部分の角度を替える
4.上部にカーブを付けて遮蔽性を高める

以下、それぞれの解説です。

調整1.眼鏡押さえの幅を調整する

生地のハリや縫い方のテンションにより、いざ装着してみるとバランスがくずれて眼鏡が斜めになってしまうことが多々あります。
これはかける方のお顔との相性もあるので仕方がないです。

<調整方法>

眼鏡をアイパッチに着けてみて生じる自然なバランスをもとに、アイパッチを着けていても耳-テンプル-眼鏡-鼻当てがきれいに水平になるように、眼鏡の一番膨らんでいる部分の真上または真下に「ひと針」入れます。

こうすることで眼鏡を支える点が増し、ぐっと安定します。

あまり締めすぎると眼鏡の厚みに押されて本体部分が反り返ってしまいます。
また、自分で通しにくくなるので、本人のやる気がそがれる可能性があります。
次に紹介する「テンプル通し」でも安定するので、ひと針はバランスを見て入れてください。

調整2.テンプル通しをつける

<調整方法>

土台と同じ布でバイアステープを作るか、リボンなどで装飾します。
かなり安定して遮蔽性も増しますが、子ども自身で通しにくくなるデメリットもあります。


調整3.鼻に当たる部分の角度を替える

微妙に鼻の穴の出具合が違います

そんなこと…?と思われるかもしれませんが、
くしゃみをした時に鼻水が付かないことって、地味に重要なポイントだと思っています。
まだ3歳4歳だと、鼻水もズルズル出ます。そのたびごとに洗うのは嫌だ…。
(追記)鼻に当たる部分に少し厚みが出て、かつ本人の鼻の形に合うように作った分、よりフィット感が増しました。

<調整方法>

こんな感じで、鼻に当たる部分の本体を適当な角度で折って、ひと針縫います。
本人のお鼻の角度に沿うように、かつ鼻の穴が出るような角度を見つけてください。
折り方が悪いと、鼻で支えられなくなります。

4.上部にカーブを付けて遮蔽性を高める

型紙を改定したことで、目元寄りの隙間がかなり埋まったのですが、
それでも上部には少し隙間ができます。
それを埋めるために、余っている部分を少し折ります。
市販の、フォルムが四角いタイプの布アイパッチに近い形になります。

<調整方法>

全体の形やバランスが崩れない程度に布を折り、可能ならアイロンで癖をつけておきます。
その角度を固定するように、ひと針ずつ入れておきます。

こちらは一箇所をうまいこと折れた場合。より立体度が増し、目の上の遮蔽性が高まりました。

折る角度が悪いと、変にアイパッチが浮いて逆効果になったりします。
3の鼻カーブと共通ですが、一度アイロンで癖をつけておいて本人にかけてもらい、良さそうなら固定する、という方法があります。

とはいえ失敗しても大丈夫。せいぜいひと針やり直す程度なので、
気持ちを切り替えてまたやりましょう。応援しています!

(追記)鼻の部分と上を追ってから眼鏡押さえを縫う方法は?

これまでの手順では「本体完成→眼鏡押さえを縫う→本人に掛けてもらう→上下を折って遮蔽性を高める」という方法を紹介しました。

作り慣れてきたら、「本体完成ののち上下を折って調整、そして眼鏡押さえ」という方法でもよいように思います。

眼鏡を当てがいバランスを見ながら取り付けています。気を抜くとすぐに斜めに縫い付けてしまう

後者の方が見栄えは良いですが、上の写真のように立体に縫い付けることになるので結構難しかったです。


工夫のBefore After

型紙の改定と調整を経て、遮蔽性がより上がりました。

現行版(調整有り)は様々な角度からのフィット感が増している様子が伺われます。

娘本人の反応

遮蔽性が高まり、より弱い方の目を使うようになったためか最初は嫌がっていました。
が、改定前のように「アイパッチずれているよ」と母親(私)から言われなくなったので、外したがる頻度が圧倒的に減りました。

ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

型紙の改定という、混乱を招くことの決断をするのは勇気が要ったのですが、ご迷惑をかけるに値するような改善が少しはできたかな?と思っています。
親としても、情報発信者としても、まだまだ未熟な点は多々ありますが、
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

近藤ろい


作成される上で参考になりそうな四苦八苦の記録も公開しています。

デコレーションおさかなアイパッチ名鑑

失敗名鑑

工夫図鑑



以下宣伝です

3歳児健診で見つかり、治療を受けることになった経過を描いた絵本を作ってみたり(有料販売しています)、

簡単にできる布アイパッチの型紙を提案したり、

習慣化アプリ 「みんチャレ」で励ましあうチームを作ったりしています。

てはまた〜!