見出し画像

[Diablo4]ドルイド触ってみての所感

というわけでPoEはお休みして、Diablo4やってます。Diablo1は記憶が正しければ初めて触った英語のゲーム。当時はギアのモッドの意味さえ分からず、日本語の攻略ブログを読みながらソロでディアブロ討伐してました。

そんな思い出のあるタイトルということもあり、勢いあまって先行プレイしてました。とはいえスタートダッシュを決めるつもりはなく、事前に出ていたビルド情報などなるべく見ずにのんびり進めています。

ベータ版はソーサラーでしたが、今回は「開発者側で最強クラス」と話題のドルイドをチョイス。なんとなく雷ビルドでスタートして、そのままナイトメアレベル50台後半に差し掛かり、やや飽きてきたので、たまたま拾ったユニークを頼りに人狼ビルドに切り替えたというタイミングです。

これまで触った二つのビルドについてここで紹介します。特に「最強ビルド」「ぶっ壊れ」とか謳うつもりはないです。

ドルイド・雷ビルド

コアスキルである「雷嵐」をメインのダメージソースに据えた、特にこれといった工夫もないビルドです。スキル・レジェンダリー構成は以下の通り。

[アクティブ]
基本スキル:嵐の一撃 - 野生
コアスキル:雷嵐 - 激怒
防御スキル(1):衰弱の咆哮 - 保護
防御スキル(2):血の咆哮 - 保護
憤怒スキル:暴風 - 野生
奥義スキル:荒れ狂う雷雲 - 上級

[パッシブ]
捕食者の本能(クリ率) / 祖霊の忍耐力(非物理耐性) - 警戒(防御スキル使用後ダメ軽減) / 電撃補強 - 終わりなき大嵐 - 不吉な予兆 - 感電 / 防御の構え - 大自然の決意 - 抑制知らず / 自然の怒り / 恐るべき嵐

[レジェンダリー]

オーバーチャージ
ルーン職人の放電

基本的には、必要に応じて「暴風」や2つの防御スキルを織り交ぜつつ敵中に突っ込み、モブのど真ん中でぼっ立ちしながらコアスキルの「雷嵐」を打ち続けるというシンプルな操作感になります。

「雷嵐」は単発の威力はぱっとしないものの、打ちっぱなしにしていると雷の落ちる本数が増えていき、パック処理が割と早く、見た感じでは単体にも複数回ヒットします。

[嵐]タグのついたスキルの特色に見える「脆弱」と、レジェンダリーの効果とも親和性のあるクリティカルがDPS向上のポイントかなと思います。防御スキルも奥義スキルも同時発動すれば、エリート2,3体含めた20体くらいのモブに囲まれても危うげなく処理できたりします(CCはきついけど)。

生存性をちゃんと確保したいという個人の好みと、基礎スキル&暴風をあてるのに結局近づかないといけない事情もあり、上記構成は割と防御的になっているかもしれません。

とはいえ、誰もやってなかったのか正式リリース前のパッチでダメージが1.25倍(32% → 40%)になるバフをもらい、結構いい感じでした。

ドルイド・人狼ビルド(模索中)

現在は人狼ビルドを試しています。ありものでとりあえず組んだので上記の雷ビルドのクオリティには届いていませんが、がっつり殴り合う感じがなかなか楽しい。

リビルドのきっかけとなったユニーク

常に人狼形態が維持され、かつすべての人狼系スキルランクが+2されます。PoEやグリムドーンにインスパイアされたのか、Diablo4でもアイテム等でスキルランクを盛ると、上限を超えてスキルを強化することができます。

なんとなく、熊と狼を組み合わせるのが主流に見えますが、せっかくのスキルランク+2なので、できるだけ人狼スキルに絞る形にしてみました。

[アクティブ]
基本スキル:狼爪 - 狂乱
コアスキル:切り裂き - 激怒
防御スキル(1):衰弱の方向 - 保護
防御スキル(2):血の方向 - 保護
憤怒スキル:狼の毒牙 - 天然
奥義スキル:灰色熊の憤怒 - 上級

[パッシブ]
捕食者の本能(クリ率) - 人狼の足どり(移動速度) / 祖霊の忍耐力(非物理耐性) - 警戒(防御スキル使用後ダメ軽減) / 神経毒 - 猛毒付与 - 狼の毒爪 / 防御の構え - 大自然の決意 - 抑制知らず / 狼の猛威

[レジェンダリー]

ナイトハウラー
頑健なる者
闇の咆哮(操作障害付与用)
ダイア・ウルフ(たぶん古文書なし?)

コアスキル「切り裂き」をメインDPSに添えた構成です。精神力の消費が結構激しいので、火力補助として憤怒スキル「狼の毒牙」も導入。毒状態の敵からの/へのダメージ減少/増加が一つのポイントになります。

あとはレジェンダリーも込みでクリティカル率を盛っていますが、今まさに気になって調べてみたところ、diablo4では継続ダメージにはクリティカルは乗らないみたいでした。まじ?

毒状態の敵への優位性があるから毒は付与したい。でも毒ダメージにはクリティカルの恩恵がない。

もちろんヒット部分にはクリティカルがのるし、クリティカルしたときに基礎ダメの8%だかを毒ダメとして与えるパッシブもあるので、意味がないわけではない。

こういうレジェンダリー効果もある。しかし、文面を見る限り、与える予定だった継続ダメージをヒットに変えるだけと読めるので、結局クリティカルは期待できなさそうということには変わりありません。

ただ、毒の効果時間は(よく調べてないけど)6秒がデフォルトみたいなので、継続ダメージが入り切るのを待つのは結構だるかったですね。意味がないわけではない。

ちなみに、常に人狼形態になるユニーク胴体を着た状態で熊の基礎スキルを使ってみたところ、目視した限りでは人熊スキルを使うと見た目は熊になるようでした。数値面まで精査していないが、熊になった瞬間は人狼形態時のバフがもらえないという恐れはありそう。

とりあえず、毒はDPS向上のためのデバフと割り切ってもうちょい精査してみます。


ドルイドはとにかく足が遅いけど硬くて割と楽しんでます。人狼で足がちょっと速くなったのでビルド整えてもうちょい快適に進められたらなと思います。

この記事で先行から1週間の感想でも書こうと思ったら、くそ長くなったので次回の記事にまとめます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?