見出し画像

1学期の振り返り

あったいう間にもう1学期も終わり。noteもサボっていたので、振り返りをまとめておきます。

【仕事編】

○小学校サポーター             今年度は、週3日フルタイムのサポーターとして、一つの小学校に行き、特別支援学級に入っています。小学校の特別支援学級の在り方に興味があったので、自分の経験も活かせて、勉強もさせてもらえて、仕事=志事です。

○英語講師 週1(小学生対象)        小学生クラスは継続。ジョリーフォニックス2の内容に移り、毎回新たなレッスンプランに頭を悩ませつつ、講師の私が一番楽しんでいます。幼児クラスの開講は、まだ検討中です。

【市民活動&ボランティア編】


○フードバンクまいばら 副代表       昨年度に引き続き、活動しています。しかし、社協さんや市役所さんとの連携がうまくいかず、組織対応の壁を感じる今日この頃。なので、「自分達ができる範囲から始めよう」と方向転換し、市内5カ所に食品回収BOXを置かせてもらえるよう交渉に行き、置かせてもらえるようになりました。次は、フードパントリーをどのような形でやるか、検討しています。

○小学校読み聞かせボランティア       私が仕事の曜日と重なったので、相方とバトンタッチしました。月1回、相方ががんばってます。

○外国籍の方への日本語講師ボランティア   土曜日が開催日のため、うちの娘たちの習い事や用事と重なり、まだ一度も行けてません。しかし、先日、「虹の広場」という子どもたちの遊び場に娘たちを連れて行き、交流を楽しんできました。

○地域の居場所づくり主催         「ゆるりば」という名前で、ママさんが集まる場を一回開催しました。9名の参加があり、今後も継続してほしいという嬉しいリクエストもいただいたので、次回は8月末に開催予定です。

○リトルベビーサークル滋賀のCOAYU     リトルベビーハンドブック作成に向けて、月3回ほどのオンラインミーティングに参加しています。8月は我が市で交流会が開催予定なので、代表のお手伝いをします。

○DIYパーク企画運営委員           市民公園づくりのためのワークショップの企画運営メンバーとして、2回ワークショップに参加しました。参加者が思うように集まらず、毎回同じ顔ぶれなのが気になるところ。もっと子育て世代の参加を呼びかけたいです。

○市の子ども・子育て審議委員(継続)に加えて、リトルベビーサークルの活動がご縁で、市の健康づくり協議会の審議委員(新規)を頼まれ、お引き受けすることに。「頼まれごとは試されごと」と思っています。

【趣味編】

○BTS推し活(毎日)            6月のフェスタでのソロ活動の発表。色々ありましたが、応援する気持ちは変わりません。今は、ゲームにハマり中。

○ピアノ教室(月2)             習って2ヶ月というのに、人様の前で演奏させてもらうことになり、毎日ひたすら練習しました。本番、ど緊張して、ど忘れして、演奏が止まってしまったのも、振り返ればいい思い出⁉️その後、趣味程度のピアノ練習に戻り、ぼちぼち楽しんでます。

○語学学習(英語と韓国語のラジオ講座)   ピアノに一生懸命になりすぎて、語学学習は完全にストップ。やっと演奏会が終わったので、夏休みからがんばります。

【学び編】

○ルッチまちづくり大学(月2、通年)     引き続き、講義中心の日々です。6月は教育関連のお話が続き、楽しかったです。

○LEK UD講座(英語の学び支援)受講     無事受講が終了し、認定講師資格試験もギリギリの点数でしたが、合格できました。こちらの内容を盛り込んだ中学生の読み書きが苦手な生徒さん向けの教室を開くために、企画を練らないと‼️

【その他】

○韓国料理にハマり、ついに家でも作るようになりました。辛いものが苦手な娘たちも、無理やりお付き合いしてくれています。

○数秘に興味を持ち、ワークショップに参加してきました。家族や友達、推しのライフナンバーを調べて、ひとり楽しんでいます。

【まとめ】

1学期もあとわずか。新しい職場での仕事にも少しずつ慣れ、人間関係を築いてきました。信頼関係が深まってくると、仕事もスムーズに動けるようになり、毎日色々ありますが、やりがいを感じ、心地よく勤務させてもらっています。

市民活動の方は、思ったより動けていない現状ですが、自分たちが無理なくできる範囲でやることが大切と思っているので、少しずつでも前進していたらいいかなと思っています。

趣味や学びの時間は確保できているので、ワーク&ライフのバランスはいい感じで取れていると思っています。

さて、いよいよ夏休み。毎日3食作るというハードルが待ってますが、娘たちと楽しく、仲良く過ごしたいです。