見出し画像

自分を信頼してあげるって大事

おはようございます〜!シマツナです。

昨日はちょっと夜更かししちゃったら、案の定遅めに起床。

早寝早起きは大切だなと痛感させられました。


書く習慣1ヶ月チャレンジ23日目!


実はだいぶnote書き慣れてきたけど、まだちゃんと詳しい操作を知らないです。

やっていくうちに慣れるでしょ!の感覚でやっております。

見ずらかったら申し訳ないな…と今書きながら思っています。

何処かのタイミングでnoteの使い方も勉強したいな〜。

ということで、今日のテーマはこちら!


仕事や勉強で1番大切なこと
「書く習慣」の書く習慣1ヶ月チャレンジ


う〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん。

仕事も勉強も苦手な私が最近、思っていることを挙げるとするなら…。

「信頼してあげる」って大事だよなって思います。

〜してあげるって他人にするとなんか違和感を感じると思うんですけど、私がしてあげたいのは「自分自身」に対してです。

仕事にしても勉強にしても、出来ない所に目を向けてばかりいると、どんどん楽しくなくなっていくというか。


「私、出来ないんだ」
「私、周りの人より劣ってる」
「全然役に立ててない」
「成績が上がらない」
「得意なものが何もない」


きっと自分に対して信頼してあげられない時って、ネガティブに考えがちというか。

自分を信じてあげることで、ちょっとだけ自分が前を向いて歩いただけで「すごいじゃん!私」って思えるようになる。

そして、自分に頼ってあげることで、自分の苦手がなんなのかも理解できちゃったり。

多分、前向きに仕事や勉強をしている人たちって、そうやって自分を信頼してあげれてる人が多いのかなって。

自意識過剰になるのとはちょっと違うんですけど、好きでいてあげる。


1番の理解者でいてあげること。


私は、ずっと自分を信頼してあげられなくて、勉強も仕事もうまくいきませんでした。


だから、少しずつ信頼してあげて、好きになってあげて。

自然と自分1人で飴と鞭を使い分けられるような人になりたいなって思うんです。


そしたら、仕事でも勉強でもたくさん凹んだりモチベーションが下がったりしないのかなって。


多分ですが、それでもわからないことや出来ないことは、自分の中に答えが見えない状況とかそもそも誰かの手助けが必要な状況。

そんな時は、思う存分人に頼って出来るようになって、また自分でまた歩けるように学ぶ。


それの繰り返しなのかなって思ったりします。

だから、私は今「自分を信頼してあげること」を大切にしてます。




今日もさっくりと書いてみました。

最近色々なことが重なってちょっとテーマに似たようなことがあったので、すんなり書けたような気もします。

今日は天気も午後になると悪くなるって話なので、今日のうちに外にちょっと散歩しに行こうと思います。


では!また明日!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?