見出し画像

AWS Summit Tokyo 2023 現地レポ

AWS Summit Tokyo 2023が、4/20〜4/21に千葉幕張メッセで行われました。

メグリア社の開発メンバーは、2日間共に現地参加しました。私はオンライン参加予定でしたが、弊社をご担当いただいているAWSソリューションアーキテクトの方も来られるということで、急遽2日目に現地参加してきました。

AWS Summit TOKYO 2023 ウェルカムボード
写っているので、全体の半分ぐらい

AWSでのモダンアプリ経験ゼロから4か月でサービス公開(カシオ計算機株式会社)

カシオさんからClassPad.netという教育機関向けのサービスを展開しており、その開発秘話を聞けました。CASIOといえばG-SHOCKですが、関数電卓に年間数千万台販売しており、世界トップクラスのシェアとのこと。海外では中学生でも関数電卓を使用するらしいです。その経緯もあって、教育機関向けサービスなのだとかと。

AWS一本化

GCP/AWS/Azureと様々なインフラを使っていたが、わちゃわちゃしてたようで、AWSに統一していく方針を決めたそうです。

プロジェクト基本方針

プロジェクトの基本方針

個人的に印象的だったのが、「AWS 〜に頼る」、と「スピード優先」でした。しっかりと内製化しつつ、不足してる部分はAWSに頼って行く、またノウハウを貯めるという姿勢。アジャイル推進で、ロードマップは適宜に変えていくという柔軟さ。大企業にも関わらず、スタートアップのような考え方で、会社がそれを容認し実行できるのはすごいなと感じました。

開発の進め方やアーキテクチャなど、弊社と通ずるものも多く分かりやすかったです。

出展企業のトークセッション(株式会社サーバーワークス)

サーバーワークスさんの出展ブースで行われていたトークセッションにふらりと参加。AWS専門としては、唯一の上場企業とのこと。(2023年現在)

実例

データレイク構想

実例では、度々データレイクについて話がありました。メグリア社の持つサービスでも、データレイクに移行する構想が進んでいるため、大変勉強になりました。

シェルパ

登壇された方が「サーバーワークスがシェルパでいること」の話がとても共感できました。シェルパとは、登山の案内人ですね。自分たちは頂上へ導くガイドでいることが重要だと。

メグリア社も受託開発・運用を行う上で、極力内製化してほしいという気持ちがあります。サービスを育てる上で、内製で運用するが一番効率良いと考えています。それは巡り巡ってエンドユーザーのためになります。
すぐに内製化するのは難しい、だから体制が整うまでしっかりと伴走しよう、といった方針でいます。

Amazon Redshift クエリパフォーマンスチューニング Deep Dive(AWS/メインセッション)

Amazon Redshiftにて、分析クエリを早くする仕組みについてお話がありました。内容が深すぎて、ちょっとだけピックアップ。

クエリチューニングの課題

チューニングは職人芸であり、試行錯誤に時間が掛かる。

大切なこと(まとめ)

  • どんなに良いクエリを書いてもテーブル設計が悪ければパフォーマンスがでないため、テーブル設計がかなり重要である。

  • STL_EXPLAINは見積もりのため、ボトルネックでない可能性もある。

  • パフォーマンスチェックコマンドを使ってどの部分が影響で遅くなっているかを見てチューニングする必要がある。
    (クエリの分散の仕方に問題があったなどクエリの記述の仕方以外にも原因になりうる場所があるため)

SageMaker(AWS/チラ見セッション)

上記のクエリパフォーマンスチューニングセッションの横で、機械学習のセッションがありました。クエリパフォーマンスのセッションを受けつつ、興味をそそられたのでチラ見してました。

SageMaker Canvasの紹介があり、素人でもデータ読み込み、モデルの作成、トレーニング実行などができると。いつか触ってみたい。

AWSご担当者様にご挨拶

帰り際、AWSご担当者様にご挨拶。アーキテクトの方とはオンラインでしかお会いしたことなかったため、リアルの場で初対面。技術も経験もあり、しかも喋れる人。AWSは喋れるエンジニアが一つの採用基準にもなっているのだとか!

AWS Forecast

SageMakerに興味があると話したところ、よりライトに使えるAWS Forecastについてご紹介いただきました。時系列であれば十分使える様子。弊社もデータだけは結構持っているので、うまく活用していかなきゃと思っています。

感想

久々のリアルイベント参加だった気がします。想像以上に活気がありました。プログラマとしても経営者としても学ぶことが多く、良い経験をできた2日間でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?