私がSNSで発信しづらい理由

今日、『書く習慣』の著者いしかわゆき(ゆぴ)さんの講演を聞いてきた。

ゆぴさんによれば、クリエイターとnonクリエイターの違いは「発信する」か「発信しない」かの違いだけらしい。

■私は「クリエイター」か?

私はとにかく「発信しない」人だ。TwitterやInstagramをやってはいるけれど、どちらも鍵を掛けているし、ストーリーくらいしか投稿しない。

そこで考えてみたのが「私がなぜSNSでの発信をしづらい」と感じるのか。元々話好きで、友人や家族と電話で気づいたら5時間、なんてこともざら。言葉遊びだって好きだし、誰と話しても話題が尽きない。なのになぜSNSとなるとこんなにも発信しづらさを感じてしまうのだろう。


■私がSNSで発信しづらい理由

とりあえず考えついた要因を並べ立ててみる。

①何をどこまで書けばよいのかがわからない
②文調が乱れて、修正したり気にしている間に書く気力を失う
③フリック操作が苦手すぎて文章を打つのに時間がかかる

と、ここまで並べて思った。

私は「めんどくさがっている」。
書いて投稿するまでに、何をどこまで書けばよいかを気にして、文調の統一感にも気を配り、丁寧に丁寧に書くことが自分の中で「書く」ときの当たり前になっていて、それを心底めんどくさがっている。

なんてこった。自分で勝手にめんどくさがっているだけではないか。そりゃ面白くないし、やる気も続かない。何より「楽しんでない」。めっちゃナンセンス。ダサダサと言わざるをえない。

でも「書きたい」「書けるようになりたい」のは本当だから、そうか。
めんどくさくないようにすれば、私は書けるようになるのかもしれない。


■「めんどくさくない」書き方を考えてみた

☆「書く」ときのゴールをもっと簡単にする
 └思ったことを思ったままに書く
 └家族や友人に話すみたいに書いてみる
 └70点の文章を継続して量産する(あえて丁寧にしない)
☆テンプレ化してみる
 └事実→感想、事実→感想→投げかけ?
 (自分がわかりやすい!おもしろい!と思った人の
  真似から始めてみても良いのかも)

とりあえず思いついたのですぐ出来そうなのはこれくらい!

■今日から「クリエイター」になる宣言

ゆぴさんから得た情報によりますと、「発信」してみるっていうのが
何より今の自分に欠けてて必要そうだから、とりあえず今日から
ちょっと間ゆるゆるやっていこうと思います。

今日から私は、ゆぴさん印の「クリエイター」!

宣言しちゃったらやれると思うんですよね。とりあえずやってみよ。

同じような人がいたら一緒にがんばれたら嬉しいなあ :)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?