見出し画像

明日が変わる 不安との向き合い方

こんにちは。まゆです。
働きながら子育てに奮闘しているワーママです☺︎
子育てをしながら働く悩みを解決したり、自分に自信を持てるような身につけたりできたらいいなと思い土曜日の学び舎に参加しました。

私はかなりの心配性で「悪いことが起きたらどうしよう」「失敗したらどうしよう」といつも考えてしまう自分に悩んでいた時期がありました。
この記事では毎日不安を抱えていた、そんな私が考えた不安との向き合い方をご紹介します。

この記事が、私と同じように心配性な方の何かヒントになったら嬉しいです。

「不安」とは?

「不安とは見れば見るほど大きくなるんだよ」
これは、不安だらけだった大学時代に、お世話になった先生の言葉です。このアドバイスで少しずつ心が軽くなり、不安と向き合えるようになりました。
そしてこの言葉を聞いた時、本当にその通りだなと思いました。ひとつの不安が連鎖して、考えるほど大きくなっていく。大きくなれば最初の不安は忘れてしまう事も多いですが、また新しい不安が出てくるとそれが大きくなっていく…その事で「いつも不安な状態」になっているのだと気づきました。

じゃあどう向き合う?

この言葉をきっかけに、まずは私なりの「不安との向き合い方」を考えました。そこで導き出したのが下記3つです。

・不安をなんとかしようとしない
・不安になっちゃいけないと思わない
・不安からのメッセージを上手に受けとる

不安に思うと早く解決しなきゃと思いますよね。
解決する事で心のもやもやから抜け出せると思いがちですが、なんとかしなくても大丈夫。そう思うことで、落ち着いて不安と向き合えるようになりました。

不安がくれるメッセージ

不安と向き合えるようになったことで、「不安がメッセージをくれている!」という事に気づけました。例えば、こんな感じです。

・成長のチャンス!
・何かおかしくない?
・準備しておくことがあるよ

私の実際の体験を紹介します。転職の際こんな不安を持ちました。

「新しい業界だけどやっていけるかな」

そんな時、不安からのメッセージをこのように受け取りました。

何かおかしくない?ほんとに自分に合っているの?業界研究をして確かめてみよう!
準備しておくことがあるんじゃない?その業界で必要なスキルはあるのかな?調べてみよう!


「会社の人達とは上手くやっていけるのか」

成長のチャンス!上手くできなくてもこんな人もいるんだと知る事ができるよ。また、こんな人とはどんな付き合い方をすれば良いのか学べるよ。
準備しておくことは?きっと社内の人たちは新しく入社してくる人に興味津々。自分の事を話せるようにまとめておこう。

とても簡単な例になってしまいましたが、私はこうやって、不安のメッセージに耳を傾けてみるようになりました。こんな風に不安から上手くメッセージを受け取るとあまり嫌なものではないなと思ってきませんか?

まとめ


不安という気持ちは案外悪いものではありません。
不安になる事は重要なことに気づいた証拠です。不測の事態への構えにもなります。
上手くメッセージを受け取る事で味方になりますよ。
自分自身も、不安な事も、大切にしながら、楽しく生きていきましょう!
心配性な自分に悩んでいる方に、少しでも力になれたら嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?