3つの職責

プロダクトマネージャー(PdM)の職責の考察

このnoteを書いてから2年半の間、意識してプロダクトマネージャー(PdM)が担うべき職責を実行してきました。そこでの経験・知見を整理したものが、2021年7月28日に公開した「プロダクトマネージャー(PdM)とは何か?、最も大事な職責とスキルの考察」となります。


私自身”プロダクトマネージャー(PdM)”と名乗っていた時期があります。もちろんプロダクトを担当していました。個人的に最もそれっぽいな。と思うのはこちら。「CARTSTAR」のPM。※サービスは既に終了。

※プロダクトマネージャー(PdM)と言ったのですが、プロジェクトマネージャー(PM)に記載されているのは良い思い出です。(まぁそんなもんです。)「アー写かよ!」と突っ込みも頂いております。気分はB'z

話はプロダクトマネージャー(PdM)に戻して。。。

:::

はじめに

プロダクトマネージャー・カンファレンスの実行委員長の関満徳さんと、メッセでプロダクトマネージャー(PdM)について雑談をしていたら、以下のコミュニティイベントを紹介されたので参加してきました。

プロダクトマネージャーカフェ #5 に参加してきた

プロダクトマネージャーカフェ は「現役プロダクトマネージャーが、社外の強い仲間と切磋琢磨し高め合う場」の提供を目的とした、有志によるコミュニティです。

ワールドカフェ形式で、プロダクトマネージャーならではの悩み事や、最近気になっていることなど テーマを限定せず議論いただき、日々ぶつかる課題や疑問に対して解決のヒントを得ることを目的としています。

■ 参加対象者
現役のプロダクトマネージャーの方
プロダクトマネージャーという肩書きではないが、近い仕事をしている方
プロダクトマネージャーをさまざまな面から支援している方

:::::::

ワールドカフェ形式なので色々な方とディスカッションができ、なかなか面白いイベントでした。皆さん色々と思う所があるんだな。そして私自身も、かつて色々と思う所があったので、これは丁度良い整理の機会と捉え「職責」という切り口で考察をしました。それが今回のnote。

今後、色々な人とのディスカッションの話題にしていきたい。

プロダクトマネージャーの職責の考察

ディスカッションの呼び水を想定しています。
故に、細かい定義などは特になく。この視点でディスカッションしたいなー。という思考でnoteを書いています。

私が思う3つの職責

画像1


前提の定義|PMとPdMの役割

予測不可能な世界になっている。故にプロダクトの成功確率を上げるために職責を分担したほうが良いのでは?という流れが起きつつある。

よく語られるのが、プロジェクトマネージャーとプロダクトマネージャーの話。名前が似ている。というだけでなく従来は境界線が曖昧になっていたので分けましょう!という流れなのかなぁと考えている。

それぞれの整理

------ 3つの職責 ------

職責1.創る

画像3

プロダクトマネージャー(PdM)は、何を何故つくるのか?(What & Why)という視点からブレずに企画を”創る”のが職責と考えている。

そして、何を何故つくるのか?(What & Why)がまとまったら、どうやって何時までに(How & When)のプロジェクトマネージャー(PM)やエンジニアたちと共同でロードマップを作り、事業責任者に承認を得るまでが”創る”の職責かなと。

職責2.判断と決断

画像4

実はここが最も重要なんじゃないかな?と考えています。

”判断”と”決断”を間違えずに行う。

別の見方をすれば、この”判断””決断”って区別できていない人多い気がするんですよね。いわゆる”判断”のみの思考。そんな人はプロダクトマネージャー(PdM)としてはまだ未熟かな。

繰り返すけど、プロダクトマネージャー(PdM)には、正確な評価としての”判断”と、成長のために”決断”する。このシーンの連続。ちゃんと使い分ける。使い分けられるように日々自分をアップデートする。

ここ最も重要なんじゃないかな?

職責3.成長の場をつくる

画像5

”成長の場をつくる”これは、プロダクトマネージャー(PdM)に限らず、プロジェクトマネージャー(PM)や他にも必要なんですが、あえて職責の中に入れました。

理由は、昨日参加した「プロダクトマネージャーカフェ #5」で結構な人が、OKR / 1on1 / KGI・KPI マネジメントの話をしてた。手法ですね。まぁとても大事だし、わかるんですけど、何の為にやっているんだっけ?って話が何かフンワリしているのかなと。

なので、それらをまるっと内包している”成長の場をつくる”ってのを職責にいれたいと考えました。

なぜなら”成長の場をつくる”には目標管理以外にも、メンバーにどんなリーダーシップを取ってもらうか、どんなフォローを欲しいか。とかチームビルディングの要素も必要と考えているから。調整の場をデザインすると言っても良いかもしれませんね。

:::::::

ディスカッションしましょう!

「プロダクトマネージャーカフェ #5」に参加し刺激を受けたことで、一気にnoteにしてみました。プロダクトマネージャーの皆さん是非またディスカッションしましょう!リーダー育成関連なら多少知見もありますよ。

「リーダーが育つ変革プロジェクトの教科書」という本の14章に主役として登場しています。この辺の話もできますよ。

:::::::

「職責1.創る」の追加note書きました!

「職責2.判断と決断」の追加note書きました!

「職責3.成長の場をつくる」の追加note書きました!

このnoteを書くときに参考にしたnoteの紹介です!

:::::::

noteは年300記事程度の更新頻度。
「プランナー&デザイナーの思考、考え方」「リーダー育成」「新規事業開発」「プロジェクトマネジメント」「プロジェクトファシリテーション」を中心に書いていきます。興味のある方、是非フォローして最新記事を受け取って頂ければ幸いです。


この記事が参加している募集

アレとソレを組合せてみたらコノ課題を解決できるソリューションができるよね?と言うパズルをやるような思考回路です。サポートして頂いた費用は、プロジェクト関連の書籍購入やセミナー参加の資金にします。