見出し画像

あなたとともに生きる曲


前田さんのYouTubeから引用

みなさん、おはようございます。もしくはこんにちは、もしくはこんばんは😊


皆さん日々いろんな曲と歌と接していることと思います。

①曲と人生のリンク

例えばどこかのお店に入った時、ふと流れてきたBGM…

「あーこの曲あの時の…」なんて思うことないでしょうか?曲って人生とリンクしてると思うんですよね。曲を聴くと、その時のことが鮮明に思い出される。

そう考えると曲を作って唄う人って凄いなと。思うわけです。その曲を聴くだけで、楽しい気持ちや、複雑な気持ち、悲しい気持ち、いろんな感情になると思うんです。

②人生と寄り添う曲

皆さんの生きてきた過程があって、経験があって、その時の精神状態もあって、「あぁこの曲心地いいな」とか「あぁ今の私まさにこれだ」とか、曲って歌って、

そっと寄り添ってくれるものだなと。


その時って曲を熟考しなくても

ストンと心に落ちてくる。


でも時が経って改めて聴くとまた違った聴こえ方をする。心に湧く感情も変化している場合があると思います。

で、前田さんのYouTubeを拝見して思ったことなんですが、こういう風に歌詞の意味を考えるきっかけっていうのは、

曲を聴く→感情の変化→心が揺さぶられる→気になってしかたない→好き→考えてみたい、向き合ってみたい 

という過程なのかなと。

「確かに」

感情ベースの話になってるのですが、感情が揺さぶられて心が動かないと何も始まらないと思うんです。確かに曲の構成やリズム、曲調等で心を掴むっていうのもあると思うんですが、やはり歌詞はダイレクトに心に訴えかけてくる。

③曲を解剖した結果得られるもの

曲をちゃんと聴いて、歌詞の意味を考えてみると、その当時考えていたこと、感じていたことを振り返ってまた前を向いて進めるきっかけにもなると思うんです。

それほどに曲や歌は人生とセットと言ってもいいと思います。


トレンドに入る曲って考えてみると、

曲を作る→届ける→誰かが聴く→心が揺さぶられる→誰かに話して共有したくなる→ファンになる→応援したい→拡散したい

人間の思考回路、精神構造を分析したらとてつもない曲ができるのではないかとある種つまんないこと言ってみます。それは確かに必要だと思います。だってやっぱり心を動かすのは学問では説明できないことってたくさんあると思うから。


拙い文章ですが、最後まで読んでいただいてありがとうございました✨✨

ではでは、メモ魔塾、二金クラスまぁちんがお届けいたしました♪

またお会いしましょう😊

この記事が参加している募集

#スキしてみて

523,049件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?