見出し画像

Off Topic #169 次世代SNSの作り方

OffTopicの番組を聞いて個人的にまとめ画像を作っているmemofleetのnoteです。
今回は#169「次世代SNSの作り方」のまとめです。

ポッドキャストはこちらです。


「次世代SNSの作り方」インフォグラフィック

Off Topic #169 次世代SNSの作り方
Off Topic #169 次世代SNSの作り方

グラフィックについて

今回は5ブロックに分けました。

  • GAS創業者の手法

  • SNSのグロース方法

  • SNSと友達の距離をマッピングする

  • Twitterはなぜリプレイスされにくいか?

  • 3年に1度、SNSの波がある

GAS創業者の手法

授業の終わりのタイミングで一斉にInstagramのフォローバックを仕掛けるのはそれだけですごくエンゲージメントの上がりそうな手法です。クラス中で話題になりそう。
4か月で一気に$10Mの利益を出してDiscordに売却。映画の中の出来事のようです。

SNSのグロース方法

たくさん紹介されていた中で、簡単にピックアップしています。すべてのアイディアは載せきれていないので、ポッドキャストを聞いてみてください。

SNSと友達の距離をマッピングする

同心円状にプロットされた各種SNSアイコン。
これは[Digital Native]からの引用になります。
円の中央寄りのソーシャル要素か、円の外側寄りのメディア要素か、どちらにいくのか。Instagramは写真投稿やストーリーとリールズで両方を取りに行こうとしているようです。

Twitterはなぜリプレイスされにくいか?

口論の場としてのプレイヤーが揃っていて、緊張感を持った場になっているのが特長。たしかにそう思いました。
ThreadsはInstagram属性のユーザーがそのまま進学している中高一貫の私立高校で、Twitterはいろんな属性の人が混在する公立高校のようなユーザーグラフと考えると、ThreadsはTwitter風の見た目でありつつも、Twitterのような場は提供できないのではないかと思いました。

3年に1度、SNSの波がある

次のSNSはいったいどんなバイブスをデザインするのか?というまとめになります。Threadsもそうですが、分散型の仕組みを取り入れていく流れもあるので、必ずしも新しいSNSアプリにみんなが移行するという事ではないかもしれませんね。

表明選好と顕示選好

ユーザー調査でいうと、直接アンケートをとって回答してもらうのが表明選考、アナリティクスなどデータで見えてくる行動が顕示選好。
直接聞くと、ちょっとカッコつけて回答してしまったり、理想の自分を演出する部分が出てくる。
それに対して行動データを見ると、アンケートとは違った実態が表れることがあるという対比ですね。

これの例に出していたFacebookのニュースフィード。当初、仕様変更に際して抗議運動まであったのは知りませんでした。
InstagramのReelsの仕様変更をしたときもインフルエンサーが抗議をしましたが、Reelsのエンゲージメントは上がったとされているので、全体的に集計すると嫌だという表明がありつつもデータは良好、ということなのかもしれません。


以上です。
お読みいただきありがとうございました。

参考リンク


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?