見出し画像

Off Topic #187 Twitter買収から1年後、結局どうだった?

こんにちは。このnoteは、個人的にOff Topicのまとめをしているmemofleetが書いてます。

今回はOff Topic #187 「Twitter買収から1年後、結局どうだった?」のまとめになります。
ポッドキャストはこちらです。

Twitter買収から1年後、結局どうだった?

Off Topic #187 Twitter買収から1年後、結局どうだった?
Off Topic #187 Twitter買収から1年後、結局どうだった?

グラフィックについて

今回のグラフィックは以下の5つのブロックで構成しました。

  1. 買収までのタイムライン

  2. カルチャーが変わった

  3. 慣性で動くSNS

  4. Twitterの良かったところ

  5. イーロン・マスクの計画

買収までのタイムライン

2022年1月から10月まで一連の動きをまとめています。
このころは毎日のようにイーロン・マスクのニュースを読んでいた気がします。Off TopicもTwitter買収だけで週に2回更新された異例の動きがありました。

これはその時のグラフィックです(Off Topic#110 / #111)。

イーロン・マスク、Twitter買収提案 Part1:何が起きてる?/ポイズンピル事例/Twitterの価値
イーロン・マスク、Twitter買収提案 Part2:取締役のモチベーションってなんだろう/他で買収されるなら〇〇/言論の自由を考える

2回連続でTwitterだったので、Twitterカラーパレットを使い倒した2枚になってます。Twitterのグレーの使い方は好きです。
ポイズン・ピル、ホワイト・ナイトなどの証券用語がいろいろ出てきたのも面白かったです。

カルチャーが変わった

Esther Crawfordさんの長文ツイートを見ると、旧Twitterの組織体制はとても官僚的でイノベーティブではなかった面が具体的に書かれています。
そこへイーロン・マスク氏が参画して、古い建物を解体するように体制を変えていったということです。
たしかにイーロン・マスク体制になってからすごいスピードでプラットフォームに変化が起きていますが、会議や承認プロセスを何度も重ねていたらこれはできなかったと思います。

一時期、Twitter本社ビルの屋上にXのオブジェクトが立てられていました。旧ロゴをあしらった数々のオブジェはオークションに出されてましたが、イーロン・マスク氏がTwitter本社で「鳥を見すぎた」というのと相まって面白かったです。

慣性で動くSNS

今回はEugene Weiさんの「Remains of the Day」からの引用が多いです。
慣性の法則のように、SNSも一度軌道に乗ったらすぐには止まらないといいます。
そのほかにも、「Twitterは現実世界では内向的だが、テキストでは外向的な人々のための24時間365日のナイトクラブ」「アルゴリズムは社会制度」などの言葉がたくさんあって、面白く読みました。

However, inertia works both before and after product-market fit. Once a group has formed, it tends to persist even after the collective good it came together to provide is no longer needed.
(しかし、慣性は製品市場適合の前でも後でも働く。いったんグループが形成されると、そのグループが提供するために集まった集団的利益が必要なくなった後も、そのグループは持続する傾向がある。)

How to Blow Up a Timeline

This so-called new town square was a 24/7 nightclub for real-world introverts but textual extroverts.
(このいわゆる新しい町の広場は、現実世界では内向的だが、テキスト上では外向的な人々のための年中無休のナイトクラブだった。)

How to Blow Up a Timeline

The machine learning algorithms have been crucial to scaling our largest social media feeds. They are among the most enormous social institutions in human history, but we don't often think of them that way.
(機械学習アルゴリズムは、巨大なソーシャルメディアフィードをスケールアップさせる上で極めて重要である。それらは人類史上最も巨大な社会制度のひとつだが、私たちはあまりそう考えない。)

How to Blow Up a Timeline

Twitterの良かったところ

@メンション、ハッシュタグ、リツイートはユーザーコミュニティから発案されて、Twitterが実装した経緯があり、この共創的な関係性は良いものだと思いました。
Off Topicでは過去のエピソードでも、Twitter内には敵がいて口論の場にもなっているところが独特で、後発のSNSでは再現できないユーザーグラフだと捉えています。(Off Topic #169 次世代SNSの作り方)

こういった、「テキスト上では外向的な人々」の集まり方も結果的にはTwitterの魅力となっていると思います。

イーロン・マスクの計画

TwitterはXとして生まれ変わり、あたらしいユーザーを増やしていくためには旧来のユーザーが好んでいたものを変えていく判断もあるのかと思います。そのうえで、ほんとうに10億のユーザーを集められるのか気になりますね。


以上になります。
お読みいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?