見出し画像

深い探究心の先で〜石田秀幸(ネイ)

ネイという楽器をご存知ですか?
葦でできたシンプルな笛で、大変繊細で神秘的な表現力を持つ楽器です。
中東の古典音楽やスーフィー音楽の主要な旋律楽器として活躍する
代表的な楽器の一つです。


そんなネイを演奏する石田さんを今日はご紹介します。
少年時代は音楽よりもゲームに熱中し、
大学時代はアンデスのフォルクローレを楽しみ、
社会人になってからは、
ブルガリアやトルコの音楽を学びに1年間修行の旅に。


そんな石田さんがなぜネイに惹かれ、トルコ音楽演奏するになったのか。
それを追ってみると、石田さんの深い探究心とその先にある様々な音楽との出逢いによってトルコ音楽へと導かれていったように感じました。

※講座の詳細については目次から
【オンライン講座・トルコ編】
「トルコ伝統音楽と斜め笛の魅力~ネイとカヴァルで旋律を探る旅へ~」に飛んでいただけると
情報を見る事が出来ます!

ゲーム少年の音楽との出会い

幼少期から少年時代は特別楽器に触れることもなく、特に洋楽や邦楽を好んで聴くこともなく好きなゲームにのめり込んでいたゲーム少年だったという石田さん。ゲームから流れてくる音楽も年々進化し、音楽性のある表現が可能になったこともあり聴こえてくる音楽に変化が。いわゆるピコピコ音のPSG音源から、FM音源・PCM音源などのより多彩でリアルな音が主流となり、80年代中盤のゲームセンターでは本格的なフュージョンやロックサウンドが流れていました。気が付けばその音楽に魅せられるようになったそう。

「この音楽の元ネタは何だろう?もっと聴いてみたい」と思った高校生の時、レンタルCD屋さんに初めて足を運びます。まずは日本人のフュージョンのバンドや演奏家を聴き、そのライナーノートを辿り、どんどん聴く音楽を増やしていきます。

ちょうど時代はワールドミュージックのブームという事もあり、3ムスタファズ3や細野晴臣などのCDを通じて世界の音楽に興味を持ち始め、その後ラテン音楽を中心にどんどんハマり「大学生になったらラテン音楽をやろう」と決めて進学するのです。この時石田さんの頭にあったラテン音楽はボサノヴァやサルサのこと。
でも大学で待ち受けていたのはまた違ったジャンルのラテン音楽でした。

フォルクローレの魅力を知る

大学のサークルで聴いたラテン音楽は、ボサノヴァではなく、アンデスのフォルクローレでした。演奏を聴いた瞬間、「あれ?イメージと違った。」思ったけれども、せっかく先輩方が演奏してくださると思い、演奏を聴き続けます。そして部室へ誘われます。
たくさんある楽器の中で「ケーナ」という笛に興味を持ち、吹いてみるとすぐに音が鳴り、吹けば吹くほど楽しなります。そして続けていく中で自分なりにテクニックを開発したりして、どんどん上手くなることが楽しくて仕方なくなり、他のフォルクローレの楽器も演奏して行きます。

最初は「単純で素朴な音楽」と感じていたそうですが、様々な地方や時代のフォルクローレを知り、その味わいを聴き分けられるようになると、実は「深みのある音楽」であったことに気づきます。同時に、それを第一印象だけで単純と決めつけてしまった自分を恥じたそうです。

一旦火が付いた興味は尽きず、中南米全体の、特に古いルーツミュージックを掘り下げるようになり、卒業後もフォルクローレを続けつつ、更なるルーツへと向かいます。

民族音楽、その深みを感じ、その先へ

私たちがイメージする「フォルクローレ音楽」とは、実は20世紀半ば以降のスタイルとのこと。新大陸発見の前にも音楽があり、そしてそれはまた違う音楽。ここで2つの知りたいことが出てきます。

   ①元々のアンデスの音楽とはどんなものだったのか
   ②旧大陸から渡ってきた音楽とはどういうものだったのだろうか?

①は文献や復元演奏等の資料などからある程度演奏することが出来ました。とはいえ、コロンブス以前の新大陸には文字も楽譜もなかったので、それ以前の音楽は永遠のロマンの中です。

②に目を向けると、直接的には新大陸発見当時のスペイン周辺の音楽になります。それはヨーロッパの古楽、そしてアラブ・アンダルース、時代を下り範囲を広げて調べていくうちに、ヨーロッパや中東の伝統音楽に興味を持つようになりました。

「答え合わせをしたい」ブルガリアへ

様々な中東・欧州の音楽に興味を持ち、色々と調べていく中で、ブルガリアの民族舞踊を現地で学んできた方々が、同じく現地で学んだ楽器を持ち寄って練習する会があることを知ります。
そこに参加した石田さんは、ここでも「カヴァル」という笛に興味を持ち、実物を借りて塩ビ管で自作して吹き始めました。ただし、カヴァルはケーナと同じ笛とはいえ、全然違う奏法の楽器であり、音楽もまた違ったのです。

まず最初の一週間は音すら出ません。試行錯誤する中、家にあったエジプトのCDの写真から「そうか、斜めに構えるのか」「唇はこんな感じにすぼめるのか」とヒントを得て、ようやく初めての音が出るようになります。しかし音は出たものの、そのメロディーをその音楽らしく極めるには、フォルクローレで得た経験則をいったん置いて、新しい自分へアップデートすることが必要と気付くのです。
今までやってきた音楽をいったんおいて新しいものを取り入れる。勇気がいる行動に思います。ですが石田さん「それが楽しいんですよ」とおっしゃいました。4〜5年間独学で学び、自分で得られるところまで研究し、「これ以上は現地で聞くしかない!答え合わせをしたい!」と思うに至りました。


会社を辞め、音楽の旅へ

タイミングもあり当時勤めていた会社を辞めることになり、まず向かったのはブルガリア、ではなくトルコのイスタンブールでした。イスタンブールはブルガリア国境まで車で数時間と近く、また学生時代からのパートナーである石田美香さんが、トルコを代表する楽器であるサズを日本で習っていた、ということもあり好都合でした。

イスタンブールという街自体、現代的な活気と悠久の歴史を併せ持つ、東西文化の行き交う中心であった場所です。この街ならば、もっと広く世界が見えてくるのでは、という期待も膨らみます。
イスタンブールに借りたアパートを拠点にブルガリア音楽を学び、また石田さんもまたトルコを代表する笛である「ネイ」を学ぶことにしたのでした。

現地で感じたトルコの風

ネイの存在は知っていましたが、最初はなんだかピンと来ないまま習っていたそう。ネイとカヴァルは、音を出す仕組みは同じなので、一応メロディーは吹けるものの、どうもそれっぽくなりません。
「ペシュレヴ」という古典曲も、はじめは音の羅列のようにしか聴こえず、どういう気持ちでどう吹いたら良いかわからないまま、ひたすら試行錯誤して吹き続けていたとのこと。装飾音やビブラートをどこでどう入れるのか、即興演奏「タクシーム」はどう練習すれば良いか、現地の演奏家に質問しても大抵「Dinle(聴け)」、つまり良い演奏をたくさん聴けとしか言われません。本当はもっと具体的なアドバイスが欲しかったのですが、皆同じことを言うからには何か理由があるのではないか?ひょっとすると楽譜やメソッドに頼るのではなく、多くの演奏例を自分自身のフィルターを通じて消化しないと始まらないよと伝えたかったのかもしれない、と考えるようになったそうです。これは先が長そうだな、と思いつつも、現地に滞在するうちになるべく多くのCDと本、さらには楽器を買い集め、帰国前には大量の段ボールを送ることになったとのこと。

なかなか一筋縄ではいかない音楽修行でしたが、トルコに住んでみて、トルコの街にも人々にも愛着が湧き、食事も美味しく、帰国直前には去りがたい感情に襲われたとのこと、もちろんトルコの音楽もどんどん好きになっていたそうです。
帰国後はブルガリアの音楽やトルコ民謡を中心に演奏活動をしてましたが、ネイとトルコ古典音楽の魅力に気づいてからは、古典音楽も演奏活動に取り入れているそうです。また、トルコやその周辺国にはその後も度々行っては、楽器を習ったり様々な地方の音楽を取材されているそうです。そんな石田さんにトルコ音楽、特に今回の講座のトルコの伝統音楽や、ネイの魅力についてお話しいただきます。

トルコ音楽を学ぶ人へ

ステキなお話を聞かせていただきましたので、ここからは石田さんのお話してくださった言葉をそのまま引用させて頂きます。

『トルコ音楽の魅力となると、十人十色で語る人によって全く違った魅力を語ることでしょう。勇壮なオスマンの軍楽、瞑想的なスーフィー音楽、妖艶かつ才気溢れるロマの演奏、オリエンタルで刺激的なトルコポップス等々、どれもトルコの音楽です。現在のトルコ共和国内の音楽ですらこのように多彩なわけですが、トルコの中だけで興味を終わらせるのは非常にもったいない!トルコ音楽自体の魅力は勿論ですが、トルコをきっかけとして、ユーラシアの西へ東へ、さらには音楽の興りである古代へと興味を広げるための中心地=トルコとして見てはいかがでしょうか。

先史時代から多種多様な民族が行き交った場所がトルコです。メソポタミア、ギリシャ、ローマ、アッシリア、アルメニア、ペルシア等、歴史を彩るそうそうたる面々のひしめく地に、遥か中国の東北部周辺に暮らしていたトルコ系言語を話す人達が、現在のイラン辺りを通って長い年月を経て今のトルコ周辺に辿り着きました。その音楽は、広大なユーラシアの音楽エッセンスが溶け込んで熟成したスープのように味わうほどに深いものです。トルコの古典音楽は、アラブとペルシャの音楽をベースとしつつも、そのどちらにもない独特のなめらかな味わいがあったり、時にはエーゲ海沿岸の舞曲に遠く離れた中央アジアの特徴を見出すことすらあります。

現在の我々にとって身近な楽器も、遡ればこの周辺にルーツがあったりします。例えばギターも、この周辺地域で数千年前に発明された棹付き弦楽器が、長い長い時を経て形を変えたものです。オーケストラに使われる楽器も、オスマン時代の楽器が元になったものが少なくありません。

随分話を広げてしまいましたが、トルコ音楽自体の魅力についてお話しすると、その「旋律へのこだわり」を味わっていただきたいです。我々が学校で習い、クラシックやポピュラー音楽の基礎となっている西洋音楽は、歴史の途中から和声、つまり音と音を重ねて響かせることにこだわって進化したものです。その代償として、ハーモニーの邪魔になる中途半端な音程や過剰な装飾音はなるべく排除せねばなりませんでした。
一方トルコの音楽は正反対の向きに発展したと言えます。和声化しない代わりに、半音よりも細かく分割した微分音を当たり前のように使い、それなしには成り立たないほど沢山の装飾音を使って、メロディーをいかに流麗に雄弁に響かせるか、それがトルコ音楽のこだわりだと思います。
聴き慣れないうちは、何かうねうねして気持ち悪いなと思われるかもしれません。しかし、数千年の歳月をかけて人がわざわざ気持ち悪くするために磨きをかけるでしょうか?深くじっくりと味わうことで、ふっと気持ち良さのチャンネルが開かれる瞬間がきっと訪れるはずです。』


ネイの魅力について

次に、ネイの魅力について伺いました。

『ネイは、音を出すまで苦労する難しい楽器と思われがちですが全くその通りで、息を当てる唄口は、ほとんど切りっぱなしの筒のような単純な構造で、指孔も本当に単なる穴です。リコーダーのように音を出し易い構造にしたり、キー付けて半音を出し易くすれば良いものの、どうしてこんな不便なまま変えずにいるのでしょうか。

その答えは楽器に馴染むにつれてわかっていきます。単純な構造ゆえに、上達するにつれて唇や指先の微妙な動きで音程や音質を、思い通りに素早くかつなめらかに変えられるのです。旋律を大事にするトルコ音楽にとって、これは非常に大きなメリットと言えるでしょう。特に。独特の深い低音は、出せるようになるまで大変苦労しますが、ネイなどの斜めに構えて吹く笛でしか出せない渋みがあります。

一方、興味を持って始めるにあたっては敷居の低い楽器でもあります。私自身、塩ビ管を切って穴を開けただけの自作笛から始めましたし、トルコのステージやTVでも、プロ奏者がプラスチック製の安い楽器を使って堂々たる演奏を披露している姿を幾度となくみました。身近に笛っぽい筒があったら、とりあえず斜めに構えて音出しにチャレンジしてみてください。

このように古い時代からずっと改良されず生き続けている楽器なので、初めて音を出すまでの苦労も、自由自在に吹けるようになっていく喜びも、きっと昔の人も同じように感じていたことでしょう。ネイは、過去に生きた人間たちと同じ価値観を共有出来る、ロマンティックな楽器でもあるのです。』


音楽から発することが出来る『多様性』

石田さんの探究心の深さとはどこから来ているのでしょうか?石田さんはこうもお話ししてくださいました。


「異質だと感じていたものが自分の身体から発せられた時、喜びを感じる」


ここでいう異質とは、異文化や自分には無い音楽・価値観のことを指してるのだと筆者は思います。そしてそれらを受け入れ、自分の中に血や肉となり、それを音楽として表現出来る。
それは日常生活の中でも置き換えることができるのでは無いでしょうか?


民族音楽から得られる価値とは

グローバル化が進み時代は急速に多様性が認められ、多くの価値観が受け入れるようになってきたとはいえ、まだまだ多くの課題が山積みかもしれません。
そんな時、民族音楽を聴いてみると、最初は「異質」「なんだこれ」とか「単純そう」と決めつけしまうこともあるかもしれません。でも視点を変えてみるとそれは可能性を広げるチャンスでもあるのです。歴史や文化、そこに生きる人の姿、そして音楽理論などなど、様々なバックグランドを知ると見えてくるものも違ってみられたりするのです。
民族音楽を聴いてみることとは、異文化を知り、異国の気分を味わうだけでなく、その裏にある自分には無かった世界を知り、受け入れることで、自分自身を豊かにすることかもしれませんね。

おすすめの動画

おすすめの動画を、3つ教えて頂きました。

①Ney ve Tanbur ile Saz Eserleri - Aka Gündüz Kutbay, Doğan Ergin, Necdet Yaşar ve Abdi Coşkun


ネイの伝統的な演奏例として、Youtubeより1974年の貴重なTV映像です。
ネイのAka Gündüz Kutbay、Doğan Ergin、タンブールのNecdet Yaşar、Abdi Coşkunなどレジェンド級の演奏家が映像で見られるのはすごいことです。他にも、Niyazi Sayın、Neyzen Tevfik、Sadreddin Özçimi、Ahmed Şahin、Süleyman Erguner、Kudsi Erguner、Ercan Irmakなど、著名な演奏家の名前で検索してみてください。

②YANSIMALAR - Sonbahar


古典音楽が取っつきにくいなと感じる方には、こちらはいかがでしょうか。ネイ奏者のAziz Şenol Filizとギターおよびタンブール奏者のBirol YaylaによるユニットYansımalarです。私がトルコ滞在中には、国営放送で彼らの音楽番組が流れているほど人気がありました。他、現代的なアプローチを探したい方は、Mercan Dede、Ömer Faruk Tekbilek等もぜひ聴いてみてください。

③Ali Bedel - Kara Koyun



トルコのカヴァルで、代表的なレパートリーである「Karakoyun(黒い羊)」を含むメドレーです。Karakoyunは1:30近辺から始まります。カヴァル奏者のAli Bedelは、父もブルドゥル県の有名なシプシおよびカヴァル奏者のMehmet Bedelで、私も数年前に自宅までお邪魔させて頂いて色々とお世話になりました。


【オンライン講座・トルコ編】
「トルコ伝統音楽と斜め笛の魅力~ネイとカヴァルで旋律を探る旅へ~」


MEMOS_J 主催 オンラインサロン 開講記念のコピー (1)


日時:2021年6月27日(日)20:00〜21:30
場所:Zoom開催 
参加費:3,500円(会員3,000円)
ご予約:090-2477-3391(鈴木) memos.japan@gmail.com

アーカイブでの見逃し配信も予定しております。


前後のフォローもありのオンラインサロン会員も随時募集しております。
どうぞお気軽お問い合わせくださいね。


ホームページも出来ました☆



皆様のご参加を心よりお待ちしております。

よろしければサポートお願いします。頂いたサポートは、中東音楽を日本で広める活動費として、大切に使わせていただきます◎