見出し画像

ゆるっと学ぶラジオ vol.9 大人のまなびについて

今回のテーマは、「大人のまなび」です。
前回までの年代別のまなびに続いて、そのあとの大人は?という感じで、大人になってからの学びについてお話しています。

前回までの感想(おかちんさん)
家庭での教育の具体的な話が聞けたので、職場で、親御さんに接するときに、その家庭でのことを考えられるようになり、かける言葉にも変化があった。

成人してから学びに関して変わったことは?

・好きなことを無我夢中に勉強しはじめた
  →自分で考えて、自分で選んで、自分でやる
・勉強しておけばよかったなと思うこともあるけど、自分なりのやり方や意見を主張したりするようになった。

自分で勉強しているという自覚があるっていうことですよね?
自分の意思で選択して、今の自分があるということを認識できているかどうかが重要ですよね!


大学院進学を決めたときは、周りの大人からかなり反対された。
大学での専攻と大学院の専攻が違う分野だったので。路線変更。
12:10~

路線変更って結構な勇気ですよね

やりたいことと出来ることは違うという話。

大人になると今まで積み上げてきたものに縛られたり、周りからの「もったいない」という言葉が邪魔をする。
外野の言葉を聞き流して自分のやりたいことに突き進むのはハードルが高いけど、そうあるべきだと思う。

大人になればなるほど、経験が邪魔をする。
新しいことを学ぶチャンスが、経験によって阻まれたりすることもあるかなと思う。

大人になってからの制約は多いけどやりたいことは増える
by ななみん @nanami82806944

路線変更して大学院に進学したことは後悔はしていない?

・後悔はないけど、ほかの道もおもしろかっただろうなと思うことはある。
 学びは無料になってきているので、いつからでも他の事を始められるよね!という話。

おとなになってからの学び

24:00~

リスナーさんからの大人になってからの学び

英語(英会話
 →言語って奥が深いよねという話

・本を読む
・心理学を学ぶ
 →脳科学と学習心理学の話(Daigoさん)
・資格を取る

記憶する方法と感情表現

おかちんさんは演説しながら読むことで覚える。
感情記憶。

身に着けることって理論とか原理とかを知ることも大事だけど
そこに実践が加わって初めて自分の身になるよね

今の子供たちは感情を表す言葉を知らないと感じる
細かい感情の表現が出来ないことが多い。

感情表現の言葉も知らないので、大人の学びが面白いということを子供たちにうまく示してあげられないもどかしさがある。

43:00~
コミュニケーションの本の話

47:00~
話し方の癖の話

51:00~
方言の話

SNS住民ってどこにいるの?

55:20~
Twitterだと、学んでいる大人や、自己主張している人がたくさんいるけど、会社とか、現実世界?にいくと、自分たちが変わり者扱いされるよね?という話。

自ら情報発信しているのは全体の3%らしい。
教員は仕事柄、SNSをしない人が多い。
子供たちはどんどんSNSに触れていき、先生たちは離れていくという矛盾。

SNS=押さえつけるもの が現状。
SNSを教える方も危険なもの扱いしているよねという話。

1:05:00~
メモ魔の話とスマホメモ便利だよねという話

本を読むようになったのは大人になってから

1:08:00~
子供にSNSを使わせてる?禁止している?
我が家は小さい頃から携帯電話を与えているけど、危険よりは必要性を重視している。
不適切投稿の話。SNS問題の深刻化。著作権問題など。
炎上、バカッターの問題。
何が正しくて何が正しくないかがわからなくなっている。

教育も一応1時間くらいは情報の勉強がある。情報の歴史など。

使う前提で教育があるべきだよね。
日本はお金と情報の勉強はないよね。

1:15:20~
メモは手書派が多い?!

1:16:20~
アウトプット癖つけるの大変だよねという話。
授業のノートなどを子供たちに書かせるのも結構大変。
きれいな板書をそのままノートに綺麗にかくことを良しとする先生もいる。

ノートの書き方の話。
自分が書いたノートのどの位置に書いたか?とかで記憶していることが多いのでノートが整理されていないと頭にはいらない。
おかちんさんはノートではなく、頭の中でのイメージで覚えているらしい。
方眼ノートが好き。

1:24:20~
スマホの管理の話に戻る。

SNSヘビーユーザーの親だと子供にSNSを禁止しない傾向かも


人は知らないことを恐怖と思う。知らないことを怪しいと思う。
それを調べるときもマイナスな情報しか取ってこない。
本質までたどり着かないから、なかなか禁止の先まで行かない。
安全面や必要性を伝えてほしい、将来の必要性を伝えてほしいと思う。


おかちんさんの情報リテラシー講座

・スマホの事例
・睡眠との関係
・心理学
・禁止というよりは考えてもらう講義内容
・禁止しない前提で
・データを取り上げて、実際に中高生からとったアンケート結果などを見せる
・子供たちが困っていることなどのアンケート
・ソーシャルスキルトレーニング
 →聞く力と話す力のスマホバージョン
 →スマホを使いながら進める形式

これは聞いてみたい!
スマホを利用した具体的な活用方法やケース対応を教えることは大切なので、今の時代、みんなが一度は学ぶべき。

1:41:45~
スーパーおじいちゃんの話。
おかちんさんもわたしもおじいちゃんからの影響が大きい。
いち早く携帯電話を買ったり、ITを駆使したりするおじいちゃんからの影響ってあるよねという話。
これっておじいちゃんの代から、学ぶ姿勢があるってことなのかな?

非常識な学び

1:47:00~

おかちんさん(@okachin0123)の実践型情報リテラシー講座と、漫才練習中さん(@pakamax425)の詐欺注意喚起漫才から、伝え方、学ぶ方法がユニークなのっていいよね。というところから出てきた「非常識な学び」。
ぜひ実現させたいです!!

普通とちょっと違う講座をしているよ!
という方は、ぜひコラボしましょう♪

ゆるまな vol.9






ただひたすらに自分の身体と向き合っています。