googleドキュメントは縦書きが使えない。色々検討した結果、横書きに戻った。

chromebookを愛用している私ですが、お世話になったサークルの先生に寄せ書きを作成することになり、googleドキュメントのプレゼンテーションで作成しようとしたところ、テキスト縦書きが使えないことを初めて知りました。縦書きって日本人だけの需要ですもんね。無料で使えるツールには搭載されていない機能なのですね。考えてみれば当然だけどびっくり…。

学生時代からずっと慣れ親しんできたMicrosoft office。社会人になってからは特にWordの宛名ラベル作成機能にお世話になったりして、その豊富な機能に度々お世話になりました。主婦になってからもPTAなどで必ず通らなくてはならないMicrosoft office. でもせめて私生活ではMSの呪縛から抜け出したいと私はgoogle ドキュメントに少しずつ移行することにしました。

googleドキュメントをPTAで使っていて困ったことは、第一にPTAと同じフォントがないことです。PTAは例年使われているドキュメントから勝手に体裁変えたりしてはいけないので。

そのような時代、私を助けてくれたのはキングソフトのWPS officeでした。高い互換性で、Microsoft office よりかなり安いです。しかも、今はわからないのですが使っていた当時は、無料で使う裏技が存在していました。無料版が英語版のみ提供されていたので、それをインストールしたあとで日本語に切り替える方法があったのです。フォントが豊富で助かっていました。ただ、Microsoft Word にあるラベル作成機能とは同じでない部分も多く少し苦労しましたが、なんとかラベル印刷できました。

今となっては、ラベル印刷には、ラベルのA-Oneシリーズを販売している3M社が無料のWEBアプリを公開しておりそれを使えばかんたんにできちゃうので、もうWordをラベル向けに使う必要はなくなりました。(でも会社でやる場合にはセキュリティ上、使えないかと思いますが。)

話題がそれました。で、縦書きの話に戻ります。今、私が日本語化したWPS officeを使っていない理由は、PCをChromebookに買い替えたためです。これからはgoogleとともに生きていこうと決めたのでした。ストレージやファミリーリンクやフォトや…便利なことが多すぎるしChromebookは軽くてすごく使いやすいですからね。まだ、ChromebookにWPSが入るかどうかは試していませんが、限られたストレージにWPSのソフトをいれることは今のとこ考えてないです。

しかし、googleドキュメントは縦書きができない。そこで、Microsoft365を試してみました。結局Microsoftに戻ろうと一度は考えたわけです。サーバーの「お名前ドットコム」で無料で2ヶ月試すことができたので、トライしてみました。

ところが!Microsoft365 のツールバーがやたら少なく見え、コメント挿入に関する縦書きオプションは見つからず。

結局、製品版とクラウド版は別物だということなのでしょう。

ようやく事実を見つめ始め、Microsoft365は無料期間が終わる前に解約することに決め、寄せ書きの作成はgoogleドキュメントの横書きで進めることにしました。散々悩みちらした結果、横書きでいいじゃん、と思い至りました。もっと諦めが早かったら効率がいいのになあ…。

でも、一応縦書きにする方法はもう少しあります。

・縦書きジェネレーターを使う
https://www.osstech.co.jp/cgi-bin/tate
これ、ツイッターなんかで使われるやつですね!

・チラシ等作成ソフトで作る

どちらも時間がかかるので今回は見送りました。

Word、Excel、PowerPointが有料なのはしょうがないな!と納得した今回の出来事でした。むしろ、縦書き機能を付けてくれて本当にありがとう、Microsoftさん。もうしばらくは会社でお世話になります。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?