見出し画像

竜剣士マジェスペクターデッキの構築


久しぶりの遊戯王記事です。

最近、というより昨年末からペンデュラムテーマにとても関心を持つようになり竜剣士や魔術師等色々調べるようになりました。

実際OCGの方ではハリファイバーがまだ無制限の頃ら辺からセフィラ、グリフォンやデスマキナ等が出る前までのDDは使った経験があり、
MDのほうでもセフィラとエンディミオンは組んで実際にランクマに潜ったりはしていました。

ですのでペンデュラム自体未経験ではないのですが特に魔術師のようなデッキと実際に戦い、また
動画や記事等で見た豊富な手数、選択肢、構築等
にとても惹かれ現在に至ります。

そこで今年からは自分の中でペンデュラム強化期間にしようと思ったわけです。
魔術師は組むとして何かフリー用でPデッキを他にひとつ組みたいなぁと考えていながらカードショップのストレージを漁っていたところ素敵な出会いが待っていました…それが

マジェスペクターでした。

直近で新規が出ていたこともありかなり強化されていて実際に調べたところ、そこまで構築に高価なカードは要求されず効果やイラストも自分好みだったことから構築を決意。

竜剣士系はマジェP以外は直接的なシナジーは薄いですが、オルトの制約後でも共存が可能であり、竜剣士の枚数や搭載するギミックを変えることで色々遊べて楽しそうだなぁと思ったのも理由としては大きいです。

前置きが長くなりましたが、そんなわけで今回は
「竜剣士マジェスペクターデッキ」を実際に組んでみたので、構築や各カードの採用理由等をまとめていこうと思います。

私自身もまだ試行錯誤の段階ですが、自分の中である程度は考えがまとまったので少しでも参考になれば幸いです。


構築について


メインデッキ
エクストラデッキ


マジェスペクターの構築基盤
追加する竜剣士要素



今回のコンセプトとしては
①誘発等の妨害を踏み越えられることを意識。
②竜剣士要素をやや多めに採用にすることで
    手数及び妨害の選択肢を増やす。
この2点を強く意識して組んでいます。

新規によってラクーンやクロウ等の1枚初動が可能になったので純マジェスペクター気味に構築することも充分可能ですが、誘発を1枚貰うだけで止まってしまうことも少なくなく、ラクーンをはじめメインのマジェP以外のマジェスペクターに無限泡影やヴェーラーは効きませんがうららは効き、逆にオルトにうららは効きませんが先程のような対象を取る妨害は普通にもらいます。

ポーキュパインの素引きやウィンド、マジェP等でケアできる場合もありますが一般的に多く採用される誘発は二ビルも含めて基本どこかしらに打ちどころはあります。

じゃあ指名者やら入れればいいじゃんとなりますがそれらが毎回引けるわけでもなく、マジェスペクター単体での初動の加速力は決して高いものではないので、誘発やら汎用札を多めにすると逆にそれらがノイズになることも多かったです。

よって私が導き出した1つの方向性として
「誘発や汎用札等を削り竜剣士ギミック等を増やし妨害を乗り越えやすくする」
という考えに至りました。

勿論この構築にも欠点があり
①増Gを弾く札がない
②後手に回った際先攻を牽制できる札がない

主にこのふたつであり、Pデッキとはいえこのカテゴリーは捲りが得意ではないので誘発は本来入れたいところですが、中途半端にうららや泡影を一発打ったところで最近のデッキは止まらないことが多く、それだったら手数を増やしたほうが妨害を越えられる可能性も高くなるし事故率も軽減できるという考えになり今回は誘発等は全て不採用としました。

ただしこれが正解というわけではないので
こういう構築もあるよーくらいの感覚でみていってください笑


各カードの採用理由


モンスターカード


【マジェスペクター・ラクーン】

このデッキにおける最強の初動です。
場に出た時に「マジェスペクターモンスター」をサーチできる効果を持ち、今回の構築では主にポーキュパインとマジェPが候補筆頭で、既に握って入れる場合は状況によって選択します。

このカードからスタートできるのが理想的であり、ラクーンNSポーキュパインサーチSS 2体でオルトSSというのが最も基本的な流れになります。

レベル3なのでエクシーズには使えませんがPモンスターなので各種リンク素材やダイナスターPの素材にできます。

できるだけ初手に欲しいカードであり、ドラコやウィンドで相手ターンに出したりもすることから
3枚の採用です。


【マジェスペクター・クロウ】

場に出た時に「マジェスペクター魔法」をサーチする効果を持ちます。

こちらもラクーン同様に1枚初動になるカードで
クロウNSウィンドサーチそのまま発動しクロウリリースからラクーンSSとすることにより
ラクーン初動の時と同様の動きが可能です。

ただしここでウィンドを使ってしまうので後々
ウィンドを利用した展開ができなくなってしまうことから、ラクーン初動に比べて最終盤面の出力が下がる場合もあります。

既にウィンドを握っている場合はサイクロンをサーチしますが、基本はウィンドをサーチしてくるカードという認識で問題ありません。

竜剣士要素を強めにする場合は1or2枚でもいいのですが今回はあくまでマジェスペクターを主役にしたいので初動になるこのカードは3枚の採用です。


【マジェスペクター・ポーキュパイン】

効果はお互いのメインフェイズに自分の場にマジェスペクターがいればSSできる効果と、場に出た時に墓地から「マジェスペクター魔法」をフィールドにセットする能力を持ちます。

特にSS効果が強力で従来のマジェスペクター単体では2面展開以上をするにはP召喚するしか手段がなかったのが、このカードの登場で素引き
orラクーンからのサーチでマジェスペクターを場に2体用意できるようになりました。

スケール2という点も大きく、オルトでEXからマジェスペクターを回収する際にラクーンやクロウはスケール5でこのカードはスケール2なので
回収後即座にP召喚の準備が整います。

SS効果が相手ターンにも使用できることから
こっちのエンドフェイズにキャットやマジェスターPからサーチしておき、相手ターンにSSすることでマジェスペクター魔法罠のコストを供給できたりします。相手ターンラクーンからのサーチでも同様です。

ラクーンやクロウに対するうららを貫通したり
フォックスやフロッグ等との合わせ引きでもリンクに繋げられるので、初手に握りたいことから
3枚の採用です。


【マジェスペクター・フォックス】

場に出た時に「マジェスペクター罠」をサーチする効果を持っていて、主にオルトでEXに送ったりドラコやウィンドでリクルートし妨害を調達します。 

スケールが2なのでポーキュパインとオルトを作る際は他にEXに何も居なければ回収スケールが両方とも2になってしまう点は注意しましょう。

ラクーンやクロウと比べると単体では初動になりませんが、常にデッキには残っておいて欲しいカードであり、レベル4でもあることからドラコ等のエクシーズも行えるため出番はそれなりに多いことから2枚の採用です。


【マジェスペクター・フロッグ】

場に出た時に「マジェスペクター魔法罠」をデッキからセットする効果を持っており、フォックス同様妨害の調達要員です。

重要なのはセットというテキストで、P召喚等で一気に展開する際にこのカードの効果をチェーンの最後に組むことで一応うららのケアが可能だったり、相手ターンに出してテンペストをセットして自分ターンに備えるといった独自の動きが可能です。

注意としてはセットしたターンはそのカードを発動できないため、ストームを採用してセット後すぐ発動のようなことができない点は覚えておきましょう。

こちらも初動札ではないので優先度は高くないですが、フォックス同様デッキに常に1枚は残っておいて欲しいカードで、相手ターンにテンペストをセットする動きはよくやるのでこちらも2枚の採用です。


【マジェスペクター・キャット】

場に出たターンのエンドフェイズに「マジェスペクターカード」をサーチしてきます。

サーチ範囲だけで見れば1番優秀ですが如何せんエンドフェイズと遅く、展開時や妨害量を増やす行動に直接関与しないので使用頻度は少なめではあります。

このカードの重要な点は「マジェスペクターモンスター」である点であり、このデッキの場合
ドラコのリクルートやP召喚で既に他のマジェスペクターを使っていてもう出したいのがいないといった状況になることがあり、その際にこのカードが採用されていれば、ラクーンを回収し次ターンのリソース確保だったりポーキュパイン回収で
相手ターンにマジェスペクター魔法罠のコストを捻出するであったりと結構助かる部分があるため侮れません。

とはいえサーチやリクルートの優先度は低く
レベル3でもあるためエクシーズにも利用できないことから採用枚数は1枚に抑えてあります。

竜剣士を軸とするならば外すのが無難ですが
マジェスペクターで組んでいると欲しくなる部分もあるのでここは好みに寄るところでしょうか。


【竜剣士マジェスティP(ペガサス)】

竜剣士カードですがルール上「マジェスペクター」扱いでもあるため、オルトやラクーンに対応し
ダイナスターP等の竜剣士効果にも対応しているというこのデッキでは貴重な存在です。

スケール、モンスター効果それぞれ優秀で
特にスケール効果は後述するダイナPをサーチすることでこのカードをSSし、フィールド魔法のサーチ効果でマジェスティックPをサーチすることでラクーン等のマジェスペクターに繋げることが可能です。状況に寄ってはイグPをサーチすることもあります。

注意点として、モンスター効果のフィールド魔法サーチを使うには竜剣士効果でのSSか、P召喚をする必要があるので気をつけましょう

妨害の貫通力と展開力を引き上げる重要な存在で竜剣士、マジェスペクター双方に対応し展開にも必要不可欠な存在であり、1ターンに複数枚使うことも珍しくないので3枚の採用です。


【竜剣士イグニスP(フェニックス)】

ルール上「イグナイト」扱いでもありますが今回は一切関係ないので気にしなくて大丈夫です笑

今回の構築で唯一マスターPをサーチできるカードであり、デッキに戻すPモンスターは何でもいいので使うのは難しくありません。

破壊された場合に竜剣士をチューナー扱いでリクルートできる効果を持ち、主にラスターPやマジェP、イグニスターP等がトリガーになります。

3枚採用の理由ですが、今回の構築ではマスターPにアクセスできる唯一の手段というのが1番大きく、素引き以外でも竜呼相打つや軌跡、エレクトラム等アクセス手段自体はありますが、素引きできているとオルト展開でもマスターPを用意できるようになるというのが大きいです。

チューナーで竜剣士をリクルートできるという点も後手でイグニスターPに繋がるため高評価。

実際に回してみても2枚では個人的にかなり中途半端だったので入れるなら1or3枚だと思います

【竜剣士ダイナマイトP(パワーロード)】

今回の構築ではほぼマジェP専用のカードという
色が強いです。

マジェPでサーチしてきてそのまま発動し逆側のマジェPをSSできるのが強力で、これの存在によりマジェPを初動たらしめています。

リリースされた際の竜剣士回収効果は今回の構築ではあまり使いませんが、このカードをリリースしてダイナスターPやマスターPを出した場合等に利用できることもあるので覚えてはおきましょう。

ラスターPでの破壊用に2枚以上あってもいいかなぁと思う時もありますが、そもそもラスターPとダイナPをスケールに貼ること自体メリットがあまりなく逆にリスクでしかないので1枚採用で充分と判断しました。

アストログラフを採用したり、竜剣士要素を強めにするのであれば増やすことも一考です。


【竜剣士ラスターP(ペンデュラム)】

言わずと知れたOCGでは制限のパワーカード。

実は今回の構築ではスケール効果の出番は少なめで、使うにしてもイグPとセットで使うくらいです。

このカードの真価は素で竜剣士のチューナーである点にあり、特に後攻でイグニスターPを使って盤面を捲りに行く際に重宝します。

イグPのリクルートに頼らない竜剣士チューナーは貴重なので1枚採用しています。

注意点としてはイグPとラスターPでスケールを埋める際、ラスターP効果にうららをもらうと
スケールが5と7で固定されエレクトラムが出せないと最悪何もできなくなってしまうので、
しっかりリスクヘッジした上で使用しましょう。


【竜魔王レクターP(ペンデュラム)】

ドラゴニックP及び竜呼相打つ用兼マスターPの召喚用です。

ベクターPとはスケールの数値で差別化できるのでここは好みといったところでしょう。
必要に応じて変えることはあるかもしれませんが そもそも今回は竜魔王をスケールに貼ること自体想定していないので、軌跡にもなれて戦闘力も少し高いこちらを採用しています。

竜呼を3枚にするのであれば2枚にしてもいいかもしれませんが、別に引いたら引いたでそのままP召喚して各種素材に用いればいいですし。
竜呼もドラゴニックPも行動の選択肢を増やすために採用しているので今回は1枚のみの採用です

今後構築によっては変わるかもしれません。


【真竜剣士マスターP(ピース)】

今回のコンセプトのひとつです。

一応マジェスペクター純構築でも魔法族の里を構えることで、羽根帚や大嵐、ライスト等はある程度牽制できますが拮抗勝負だけがどうにもならず、食らったが最後一瞬で盤面が悲惨なことになります。

このカードを出す場合、竜呼やレクターP素引き以外ではドラゴニックPを使用することになるので魔法族の里のサーチが行えなくなりますが、
里とはまた違った視点から妨害を構えられるのが特徴ですね。

とはいえ毎回安定して出せるわけではなくその時の手札と相談しながら判断すると良いでしょう。今回はあくまでマジェスペクターが軸なので無理に出そうとして最終盤面がかえって弱くなることは避けたいところです。

このカード単体では機能せず、必要な時はイグPからサーチしてこれるので1枚のみの採用で充分です。


【白翼の魔術師】

今回唯一のカテゴリー外カードです。

採用理由としては「風属性魔法使い族レベル4チューナー」というスペックからになります。

つまりマジェスペクタードラコでリクルートできちゃうわけです。

単純にマジェスペクターギミックからイグニスターPに繋ぐことができるので選択肢としてあるとかなり便利だったりします。

シンクロに使用後は再利用ができなくなってしまいますが竜剣士ネームを持っているわけでもないので1回使えれば充分です。

レクターP同様特にP召喚の制約とかはないので素引きしたらP召喚で出すか、スケール1として活用しましょう。

あくまで選択肢の1つとしての採用で、EXの関係上先攻でドラコから出すこともあまりないので今回は1枚採用です。


魔法カード


【マジェスペクター・ウィンド】

クロウを初動たらしめる展開効果を持ったカードであり手札or墓地から、また魔法使い族風属性をリリースして発動することでデッキからマジェスペクターをSSする効果を持ちます。六花の魔法罠に少し似ていますね。

基本はクロウからサーチしての使用で、クロウリリースからラクーンSSやP召喚後にドラコをエクシーズしてオルトリリースでリクルートしつつドラコ起動等が主な使い方になります。

また誘発のケアにもなり、素引きできていれば
ラクーンやクロウにうららをもらった後にこのカードを発動することで各種リンク2に繋ぐことができます。

ただしオルトを出す場合はスケールの数値に注意しましょう。2と2や5と5ではスケールが揃わないので状況に応じて軌跡やエレクトラムを活用すると良いです。

また速攻魔法であることからオルトに泡影やヴェーラーをもらった際にオルトをリリースすることでそれらを回避しつつ効果は適用できます。

リンクマーカーがなくなってしまうのでEXから出せるモンスターの数は減りますが、状況によってはオルトを通せるか通せないかで結構変わってきたりもするので覚えておきましょう。

発動が名称ターン1なので被りが弱いですが初手に引けていると選択肢が増え、速攻魔法なのでセットして相手ターンに発動することも可能な点から今回は3枚の採用です。

マジェスペクターの比率を下げる場合は1〜2枚にすることも充分考えられます。


【マジェスペクター・サイクロン】

魔法使い族風属性をリリースし、相手モンスターを1体破壊する効果を持ちます。

単純な除去性能ではトルネードやストームに劣りますが速攻魔法である点が重要で、既にウィンドを握っている場合はクロウでサーチできる妨害兼
後攻での除去札になります。

比較対象としてはストームが存在しますがあちらは通常魔法なので相手ターンでの使用ができない代わりにデッキバウンスという強力な除去が行えますが役割がほぼ後攻限定であり、除去が目的ならサイクロンでも問題がないと感じたので今回はこちらを選択しています。

ただし上述した通り除去の性能ではトルネードに軍杯があがり、今回はクロウの選択肢を増やす意味合いでの採用なので1枚の採用です。


【竜呼相打つ】

無条件でPモンスターを供給可能で、今回はマスターPも採用していることから自然に採用でき、
癖がなく使いやすいカードです。

レクターP以外はその時の手札によって選択します。チューナーが欲しければラスターPそれ以外はマジェPかイグPを選択します。

基本的にまずはリンク素材にするのでどちらが選ばれても問題はありません。
イグPに関してはスケールに貼ることもありますしマジェPも同様です。

ここの判断に関しては竜呼をPモンスターの供給に使うのか、スケールの供給に使うのかで変わるので目的に応じて選択しますが基本的にはどちらが選ばれてもいいように立ち回りましょう。

ラクーンやクロウ、オルトに対する誘発のケアにもなり汎用性もかなり高いので、フル投入でもいいカードなのですが先攻での被りが弱く、今回の構築においで竜魔王は1枚のみなので2枚の採用に抑えてあります。

ただし制限されているのは名称ターン1の「発動」であり「使用」ではないため後手の際このカードに発動無効を食らっても2枚目を使用できるのは強力ですし、単純にこのカードが引けていると手数が増えるので、竜魔王を2枚にして3枚投入でもいいかもしれません。


【簡易融合】

役割としてはクーベルによるPモンスターの供給
とサウサクによる後手の捲りに利用します。

ウィンドや竜呼と同じくラクーンやクロウ等の初動を止められた場合にPモンスターを供給しリンク召喚に繋げます。

サウサクに関してはミレニアムとの選択でミレニアムであればうらら等のモンスター誘発がケア可能ですが、あくまで受動的な効果であるため
個人的に後攻で使用感が良かったサウサクをチョイスしています。

EXを若干圧迫しますが、展開力及び選択肢の向上に繋がるため採用しています。


【増援】

今回はイグP以外に戦士族を採用していないので
イグPをサーチするためのカードです。

リンク前にイグPが手札にあると、オルトを使うパターンでもマスターPが出せるようになるのが大きく、実質イグPの4枚目という役割になります。

このカードの他に、デュランダルやダイナP用のカードとしてダイナミストチャージ等がありますが、デュランダルはそもそも増援で良く、今回の構築ではダイナPの採用枚数も抑えてあるので
1番使い勝手の良い増援を採用してます。

竜呼相打つの被りを嫌って簡易、増援と散らして採用してますが、竜呼を3にしてレクターPをもう1枚追加もありだと思います。


【金満で謙虚な壺】

このデッキは簡易を採用できるくらいにはエクストラに枠を作るのが容易で、その時々で飛ばすカード選ぶのにも特に困らない点からデッキの安定性を高めるのに貢献します。

地味に表側表示のPモンスターも選択できるのがPデッキならではの利点でもあります。

除外コストは状況によって変わりますが、

あくまで一例です。

6枚除外であればこのように飛ばし
後攻であればサウサクとクーベルを逆にしたり
アクセス残しでウーサを飛ばしたりもします。

簡易融合を引いておらず金謙で捲れても使わないつもりでいるならば融合2体を飛ばし、マジェスターPを残します。

相手のデッキやこちらの手札によって変わるため
その時に応じて飛ばす枚数と内容を吟味します。
 
戦闘ダメージが減ったりエレクトラムのドローができなくなったりはしますが、デメリットに比べてメリットが大きく勝るため今回採用しています


【マジェスティックP(ペガサス)】

マジェスペクター対応のフィールド魔法であり
このカードの存在からマジェPを初動として活用できます。

マジェPをダイナP等でSS後このカードをサーチしてそのまま発動、マジェPをリリースしてラクーンSSと繋げることで展開の起点になります。

その代わりにマジェPのサーチをここで使ってしまうので魔法族の里やドラゴニックPがサーチできなくなってしまうため、クロウ初動の時同様に最終盤面の出力は下がりますが、この動きができるかできないかはかなり大きいので初動率を上げるためにも今回採用しています。

ほぼマジェスペクターのみで構成する場合は貴重な展開手段なので2〜3枚採用することも充分選択肢ですが、今回は竜剣士がそれなりに入っており、他で展開手段を補う方向性で構築しているので1枚のみの採用です。

地味にマジェスペクターの攻守が300ずつ上がる効果もあるので、役立つ場面は少ないですが一応覚えておきましょう。


【ドラゴニックP(ペンデュラム)】

先程はマジェスペクターのサポートなのに対してこちらは竜剣士のサポート効果を持つフィールド魔法になります。

マスターPを出したい時にマジェPからサーチしてくる選択肢で、ドラゴン族のダイナスターP等EX系の竜剣士モンスター効果をトリガーとして自身を破壊し、レクターPをリクルートすることが多いです。

後攻では相手カードに触ったり、ラスターPをリクルートしてイグニスターPをシンクロ召喚したりと先手後手で使用用途は大きく変わります。

とはいえ特に先攻展開の際マスターPを出さないのであればサーチの優先度は低く、マジェスティックPとは違いあくまで受動的な効果なので1枚のみの採用です。

こちらも竜剣士の攻守が300ずつアップするので一応抑えておきましょう。


【魔法族の里】

このデッキの制圧力を大幅に引き上げることが
できる1枚です。

マジェPでサーチ可能であり、魔法使い族であるマジェスペクターとの噛み合いも良く、従来の里を採用するデッキと比べてもかなり扱いやすいです。

今回は採用していませんが、指名者2種を牽制できるのでこちらの増Gやうららが通りやすくなることから手札誘発との相性も良好です。

ダイナスターP等の一部カードとは兼ね合いが悪いですが、周りの環境によってこの枠はネクロバレーに変えることもできるので強力なフィールドを1枚は入れたいところです。

直接展開に絡むことはなく、状況に応じてマジェPでサーチが可能なので1枚の採用で充分です。


罠カード


【マジェスペクター・テンペスト】

フォックス及びフロッグの選択肢その1です。

モンスター効果の発動、チェーンに乗らないSSを無効にし破壊します。

カウンター罠である点が非常に強力で、その後の相手のチェーンを許さずに止めることができ、
リブートや神宣等がない限りほぼ確実に通るのが強みです。

またフロッグで相手ターンにセットすることで
次のこちらターンでの誘発等モンスター効果に対して牽制できる動きも可能です。

このデッキでは先攻時にこのカードと後述する
トルネードやサイクロン含めを合計2〜3枚セットして相手にターンを渡すことを目標にします。

発動にターン1制限がなく、2枚目が欲しくなることもそれなりにあるので今回は2枚の採用です


【マジェスペクター・トルネード】

フォックス及びフロッグの選択肢その2です。

テンペストとの差別化としてはフリーチェーンの除去である点がこちらは優秀で、除外という性能も相まって強力なカードです。

着地狩りや展開中の妨害等タイミングに縛られず好きな時に打てるのがとても優秀。

今回はクロウのサーチ先としてサイクロンも採用しているので、除去の担当札はサイクロンとトルネードそれぞれ1枚ずつに散らして採用しています。

回して見た感じもウィンド以外はマジェスペクター魔法罠が初手にあり過ぎるとノイズになりやすかったので少し採用枚数を抑え気味にしています


エクストラデッキ


【マジェスペクター・ドラコ】

マジェスペクターの展開を伸ばせる強力な存在で
リクルート効果を1ターン内で2度まで使える点もかなり優秀。

このカードを利用して先攻フォックスやフロッグを展開し妨害を増やす、後攻では白翼をリクルートしイグニスターPのシンクロを狙います。

またマジェPをリクルート可能なのが偉いところで、実質竜剣士カードをリクルートできるため
ダイナスターPやマスターPの素材を用意できる点も高評価。

素材さえあれば相手ターンにマジェスペクター魔法罠コストでのリリースをトリガーにもできるため、展開によっては先攻で2体目を出して相手ターンに備えるといったこともやります。

以上のことからマジェスペクターで組んでいる以上2枚は最低でも必要と考えており3枚目が欲しい時も稀にありますが、3枚目が必要なシチュエーション自体そこまで多いわけではないので
今回は2枚の採用です。


【昇竜剣士マジェスターP(パラディン)】

エクシーズ時のエンドフェイズサーチ予約とEXからから表側表示の竜剣士をSSできる効果を持ちます。

素材縛りがPモンスターであること以外特にないのでマジェスペクターレベル4×2等でもエクシーズ可能で、フィールドを空けたい時によく利用します。

EXから竜剣士を出す際はリンクマーカーがなければエクストラモンスターゾーンに出すことになるため場を空けつつ、そちらにマジェP等を出します。

ドラゴン族の竜剣士なのでドラゴニックPのトリガーにもなれる点は優秀です。

エンドフェイズのサーチは次のリソースにラクーンの確保か相手ターンに備えてポーキュパインを持ってくることが多いですが、ラスターPやイグPを持ってくることもそれなりに。

出番自体はそれなりに多いですが基本1体使えばいいほうで、エクシーズの優先度はドラコのほうが高いことから1枚の採用です。


【剛竜剣士ダイナスターP(パワフル)】

竜剣士とPモンスターをリリースすることでEXからSSできます。

「リリース」というキーワードが重要で、これによりドラコ効果のトリガーになれます。

また竜剣士を手札or墓地からSSできる効果を持っているので、ドラコの素材から墓地へ行った
マジェPを蘇生することでマジェスペクター魔法罠のコスト捻出やマスターP等各種素材に利用できます。

常在効果である自分フィールドのPカードに戦闘効果への破壊耐性を付与できる能力が地味に優秀で、戦闘力の低いマジェスペクターを戦闘から守ったり、スケールを破壊から守ったりと中々の活躍を見せます。

先攻時にはできるだけ場にこのカードを残して
ターンを返したいので出番は多く、ドラコとの相性も良いので1枚採用しています。

従来であればタイタニックの素材となったりすることが多いですが、オルトの制約が付いてしまうとそもそもカテゴリー外のカードがEXから出せないので今回はフィールドに残す運用が主です。


【聖菓使クーベル】

簡易融合の選択肢その1です。

一応それぞれ効果はありますが基本的に、というかリンク素材以外として活用することはないのであまり気にしなくて問題ありません。

簡易のところでも触れた通り、ラクーンやクロウ等の初動やオルト等の中継を止められた際に簡易からこのカードを供給しオルトや軌跡、エレクトラムに繋ぎます。
オルトからであれば奇跡になったりもします。

簡易融合先としての採用なので1枚採用です。

おまけ程度ですが簡易の自壊効果でこのカードが破壊されればスケールに設置することが可能ですほぼ使いませんが一応覚えておきましょう。


【サウザンド・アイズ・サクリファイス】

簡易融合の選択肢その2です。

こちらは完全後攻用のカードで、展開のはじめに相手モンスターに触りに行き妨害等を拾う役割があります。

ミレニアムと比較した場合あちらは発動に対してなので受動的ではありますが手札誘発や墓地効果に対しても有効で、一方こちらは能動的に吸収効果を使用できるので今回はその点を評価しこちらを採用しています。

このデッキでの簡易の役割上先攻ではそもそも先打ちしたいカードではなく、ラクーンやオルト、エレクトラム等が止まった時用にガメておきたいので、うららやヴェーラーを止める目的ならそもそも指名者を入れたほうが確実です。

特に後攻であればサウサクから入ってもう1体のPモンスターと軌跡になる動きを狙いに行くことも多く、好きな時に吸収効果を使えるので止められるかどうかでその後の選択肢を減らさない点も評価できます。

先攻はクーベル、後攻はクーベルorサウサクと役割りを決めているので、今回はミレニアムではなくあえてこちらを採用にしています。


【爆竜剣士イグニスターP(プロミネンス)】

このデッキ唯一のシンクロモンスターであり
対象を取らないデッキバウンスと強力な除去能力に加え、デッキから竜剣士をリクルートする効果も持っておりとても優秀です。

どちらも名称ターン1ではないので2体目をシンクロしさらに効果を使ったり、今回は採用していませんがジーランティスでリセットし使い回す動きは本家竜剣士ではよくやりますね。

注意点としては、リクルートしたモンスターはそのままではシンクロ素材にできないので、ラスターPをリクルートして即座に2体目を、等とは繋がらないので注意しましょう。

純竜剣士やその他Pデッキでは1枚採用がベターですが、今回はジーランティスを採用しておらず
仮に入っていたとしてもオルトを使った後はそれらテーマ外をそもそも出せないので、後攻時相手の盤面を捲りに行く際に2枚目が欲しくなることが多かったので2枚採用しています。

イグPの破壊時効果や、ドラコで白翼をリクルート等でチューナー自体は供給できるので、思ったより出しづらさは感じません。

ダイナスターP同様に本来ならタイタニック等の素材になりますが、オルトの制約から今回は採用していないので先攻で出すことはほぼありません


【マジェスペクター・オルト】

厳密には違いますが、やってることはほぼエレクトラム2回分と個人的に書いてあることは割とヤバいカードだと思ってます。

マジェスペクター2体を素材に使った場合、そのままそれらを回収し、デッキから2体のマジェスペクターをEXに置く。更にオルト自信でリンクマーカーを確保できているので、スケールさえ揃っていれば即時にP召喚の準備が整います。

ラクーン+ポーキュパインのようなスケールが
5と2のマジェスペクターを素材にすればそのままスケールが準備できるため非常に優秀です。

また地味に素材指定がマジェスペクター含むPモンスター2体なので、竜剣士等のような他のPモンスターや簡易からのクーベルも素材となるのでこのデッキではかなり出しやすいカードです。

EXの回収もあくまで「2体まで」なので素材がマジェスペクター1体の場合にも効果発動が可能な点はありがたい。

効果適用後に制約は付きますが、竜剣士とマジェスペクターはそれぞれEXに強力なモンスターも存在するので、構築の段階からある程度目的を絞っていればあまり気になりません。

とはいえこのカードを出すのが必ずしも正解という訳ではないので、状況に応じて軌跡及びエレクトラムと使い分けることが大切です。

このデッキの強みでもあり、1ターン目と次のターンで2回分使うこともあるので2枚の採用です

ドラコとは違い3枚目が必要になったことは個人的には無く、上述した通りその都度軌跡やエレクトラムと使い分けることも多いので3枚目の採用は今のところ考えていません。


【軌跡の魔術師】

Pモンスターのサーチ及びマーカー先にP召喚するモンスターのレベルを変えることで2枚除去が可能とオルトとはまた違った動きが可能です。

素材要求もPモンスター1体以外は効果モンスターであれば何でもいいので、後攻時に使用したサウサクや泡影等で止まってしまったオルト等も素材になる点はかなり優秀。

オルトの制約はあくまで効果処理時に適用されるため、泡影等で無効になり処理が行われなかった場合はその限りではないので、軌道修正が可能です。

サーチ対象はその時によって変わりますが、
主にマジェPかイグPを持ってくることが多いです。

実際に使ってみるとエレクトラムより優先度が高い場面も多く、2枚採用も充分選択肢でしたが基本的にはオルトを中継にした方がその後の要求値も低く安定して強い動きができるので、1枚のみの採用です。


【ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム】

Pデッキ最強のリンクモンスターでありこのデッキにおいてもそれは健在です。

軌跡やオルトではできない動きが可能で、イグPを破壊して起動したり、任意のPモンスターをEXに加えながら欲しい数値のスケールを回収出来たりとやはり強力です。

とはいえ軌跡同様に基本はオルトを出したほうが良い場面も多いので出番は一般的なPデッキと比べると少なめではありますが、それでも使いたい場面は確実にあるので採用しています。


【奇跡の魔導剣士】

このデッキ唯一のリンク3モンスターです。

素材要求は軌跡と似ており、主に軌跡やエレクトラムからこのカードに繋ぐことになります。

リンク時のPモンスター回収、手札or墓地からの
PモンスターのSSと効果自体は強力であり、
特にSS効果は相手メインフェイズにもつかえるので、マジェスペクターを出して各種魔法罠の
コスト捻出に利用できたりと便利なカードです。

オルトを使用しなかった(できなかった)場合に
先攻でこのカードを立てたり、このカードを中継してアクセスコードで詰めに行く等様々な用途があるため、今回は1枚採用しています。

地味に打点アップの効果もあるので覚えておきましょう。


【アクセスコード・トーカー】

耐性持ちの高打点への回答です。

このデッキでは奇跡から繋いで53打点を用意できる点を評価して採用しています。

こちらもあくまでオルトを使っていない場合に利用できるカードですが先攻を取り相手の後攻をいなしきった後に素早くライフカットを狙う役割もあります。

リンク4の中では使いやすく、手軽に打点供給ができるため1枚採用しています。


【召命の神弓ーアポロウーサ】

こちらも素材条件が緩く手軽に出せるリンク4で、軌跡やエレクトラムを利用して展開した際に奇跡経由で出したり、2ターン目以降で蓋をするための採用です。

とはいえ単純にモンスター無効を敷きたい場合はテンペストで充分なことがほとんどであり、例によってそもそもオルトを使った後は出せないので使用機会は多くはないです。

また奇跡から繋ぐ場合、そもそも奇跡を残しておいたほうがメリットになることも少なくありません。

今回は出しやすさと使いやすさ優先でウーサを採用しています。


メイン、エクストラデッキの紹介は以上になります。

サイドは近辺の環境やメタりたい相手によって変わってくるので今回は割愛します。


その他採用候補


【アストログラフ・マジシャン】

エレクトラムと相性が良く、マジェPやラスターP等破壊手段自体もそれなりにあるので使える機会はあります。

ですがこの構築ではそもそもエレクトラムを出す頻度が通常のPデッキに比べて少なめであり、このカードが無くてもあまり気にならなかったことから今回は採用を見送っています。

クロノグラフもほぼ同様の理由です。


【強欲で金満な壺】

簡易融合を採用しているのをご覧の通り、実はエクストラにはそれなりに余裕があります。
例えば、

このようにエクストラを固めることにより6枚飛ばしても主要パーツが1枚ずつは残るように構築することは可能です。

一応ドラコやオルトが全て飛ばない限りはある程度問題ないのでそれなりに現実的ではあります。

がそもそもドラコ等は2回使うことも結構あり、使いたい時に限って軌跡やエレクトラムが飛んでいるという事態も普通にあるので個人的優先度はあまり高くありません。

状況によって強金を引いていてもあえて使わないというプレイングを行うことでそういった事態をケアすることもできますが、そうなるとそもそも強金じゃなくても良くない?と私はなってしまったため今回は採用しませんでした。


【増殖するG】、【灰流うらら】

不採用の理由は冒頭で話した通りですが、
先攻目線で考えると魔法族の里を設置した状態での通りが非常に良く、指名者2種は里で牽制し
増Gに対するうららはテンペストで弾けるため、
先攻展開ができていればまず止められません。

以上のことから採用する理由もあるのですが
今回はPギミックを駆使して妨害を作る&超える方向性で考えているので不採用になってます。

採用する場合はマジェスペクターギミックや簡易融合、増援等を削ってこれら誘発の枠に充てると良いと思います。


【墓穴の指名者】、【抹殺の指名者】

うららや泡影を弾く札というより増Gを弾くためという側面が強いです。

この構築では基本的に妨害を手数で超えるプランにしてあるため不採用にしてありますが、採用したい場合は増Gを見る目的でうらら3墓穴2抹殺1増G1のようなセットで採用すると良いでしょう

今回は誘発共々ノイズになることを嫌って不採用にしてます。

枠を捻出したい場合は上記誘発と同様にするのが良いかと思います。


【神聖魔皇后セレーネ】

マジェスペクターが魔法使い族テーマであり
軌跡等もいることから素材の確保は容易です。

フィールド魔法+スケール×2がフィールドに用意できることからカウンターも貯められるので例に漏れずPテーマのこのデッキとも相性が良いです

このカードでやりたいことが奇跡でもできてしまうのであまり出番がなく今回は採用しませんでした。


【閉ザサレシ世界ノ冥神】
【ヴァレルソード・ドラゴン】

アクセスでも処理できないモンスターに対して使用します。

採用自体は普通にありで、エクストラに忍ばせておくと役に立つ場面もあることから採用を検討できます。

入れ替え候補としてはイグニスターPの2枚目やアクセスコード、または簡易融合を外して融合2枠をそのままこれらにする辺りが丸いと思います。


採用候補についてはこの辺までにしたいと思います。

本当はもっと沢山いますが全て紹介するとキリがないので、私の中で採用の可能性が高めなカードをピックアップして紹介してみました。


展開例


1枚初動からオルトを経由して妨害を構える展開は結構色んなところで紹介されているようなので、今回はオルトを使わない「初動+イグP」での
2枚展開を1つ紹介しようと思います。


手札    ラクーンorクロウ + イグP

今回はラクーンスタートで書きます。
(NS=通常召喚、SS=特殊召喚、ef=効果
 EX=エクストラデッキ)

ラクーンNS、efポーキュサーチ

ポーキュef、SS→2体でエレクトラムSS

エレクトラムefマジェP①をEXに加える

イグPスケールに発動→エレクトラムefイグPを破壊しEXからマジェP①回収

エレクトラムefチェーン破壊されたイグPef→デッキからマジェP②SS、エレクトラムで1ドロー
→エレクトラムとマジェP②で奇跡SS

奇跡ef、EXからイグP回収→イグPとマジェP①をスケールに発動

P召喚→マジェP②、ポーキュ、ラクーンをSS
マジェPefドラゴニックPサーチ後1枚捨てる

スケールのマジェP①efダイナPサーチ後、マジェP①を破壊

スケールのイグPefマジェP①をデッキに戻し
マスターPをサーチ

スケールにダイナP発動→スケールのダイナPef逆側のイグPをSS

マジェP②とポーキュの2体でドラコSS→イグPとラクーンをリリースしてダイナスターPをSS

リリースされたのでドラコefマジェP②を外して
フロッグSS、efトルネードセット

手札のドラゴニックP発動→ダイナスターPef
墓地のマジェP②をSS

ドラゴニックPが起動し、efで自身を破壊→ドラゴニックPefデッキからレクターPをSS

マジェP②とレクターPをリリースして手札から
マスターPをSS

リリースされたことでドラコefポーキュ外して
フォックスSS、efテンペストサーチ

フォックスとフロッグの2体でマジェスターPをSS→マジェスターPefエンド時サーチ予約

マジェスターPef素材外してEXからマジェP②をリンクマーカー先にSS

奇跡とマジェP②の2体でアポロウーサSS

エンドフェイズにマジェスターPefでポーキュ
サーチ

(相手ターンメインフェイズにポーキュSS)
※このポーキュパインは罠のコストに充てたいのでドラコが残っているうちに早めに出しましょう

〈補足〉マジェPのフィールド魔法サーチコストはエレクトラムで引いたカードで補えます。

最終盤面
前ウーサ(2)、マスターP、ダイナスターP
マジェスターP、ドラコ(素材なし)
後テンペスト、トルネード、ダイナP

ウーサを妨害1とカウントして
ウーサ、マスターP、テンペスト、トルネード
の系4妨害に加え、一応ダイナスターの影響で
ドラコとダイナPには破壊耐性が付きます。

また手札に下スケールがあればマジェスターPをエクシーズしているところをドラコ②に変更し
下スケールを設置して奇跡の効果で墓地から
ポーキュをSSした後、奇跡とポーキュでウーサSSとすることで素材付きのドラコを場に用意しながらターンを渡せます。

画像では下スケールにフォックスを用いています

これにより相手ターンで素材無しのドラコをリリースしてマジェスペクター罠を発動→もう1体のドラコが起動しラクーンでリソースを確保、としたりフロッグでテンペスト等を準備することができたりします。

今回の主役はあくまでマジェスペクターなので
その強みである専用罠による妨害を軸に盤面を作ることを意識しました。

この展開は動きの中でクロウからウィンドをサーチしてくる工程がないので、クロウ初動の場合も普通にクロウefウィンドサーチ→ウィンド発動
クロウリリースでラクーンSSと動くことでラクーン初動の時と同じ展開ができます。

魔法族の里が設置できない代わりに、マスターPにより拮抗等を止めることができたり、モンスター効果が主軸のデッキには里があまり有効ではないことから一応差別化ができています。

これがベストな展開というわけではありませんが
妨害が前後に散っていて、後ろにはモンスター用のカウンター罠とフリーチェーン除外が構えられるのはマジェスペクターならではの良さでもありますね。

紹介した以外にも色々なパターンがあり、
誘発の受け方によっても動きが結構変わって面白いの、気になった方は是非試して見てください。




回す上で意識すること


①メインデッキのマジェスペクターモンスターは
    ポーキュパイン以外「時の任意効果」である。

これは意外と忘れがちで、主にチェーン2以降でウィンドを使用した際やドラコの効果をチェーン2で発動した場合等が該当します。

特にオルトへの泡影等をウィンドで避ける場合等は必然的にチェーン2以降で打つことになるので
その時はマジェスペクターモンスターの効果は諦めましょう。


②脳死でオルトに向かわない

このデッキにおいてかなり強力なオルトですが
手札によってはエレクトラムや軌跡を出したほうがいい場合もあります。

手札の竜剣士カード比率が高い場合はエレクトラム展開のほうが伸びたり、後攻であればレベル3と4をP召喚して軌跡の2枚除去を狙いにいったりとその時々でより良い選択があったりするので
色々考えてみると楽しいですね。

③マスターPを出せる時or出せない時

これに関しては結構シンプルで

・イグPを引いているor手札に持ってくる手段がある。
・マスターPが初手にある

意識するのはこの2点のみで、今回の構築ではどちらかの条件を満たしていなければ出すことはできません。

ですがこのデッキにはマジェPや竜呼相打つ、増援に加えPデッキ最強リンクモンスターである軌跡やエレクトラムもいるので言うほど難しくもありません

とはいえ竜魔王の供給にドラゴニックPが必要になる場合がほとんどなので、最終的に魔法族の里
を構えるか里を諦めてマスターPを出すかの選択を迫られますが、そこは相手によってその都度変えるか相手のデッキが初見であれば無効範囲の広いマスターPが一応無難かとは思います。





長くなりましたが今回はここまでとなります。

最後まで読んで下さりありがとうございました。


終わり






















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?