見出し画像

黒モリアでフラシに臨んで5位になった話と対面解説

こんにちは、めろんです。YouTubeで活動していましたがnoteにも進出しました。初めての執筆で誤字脱字やキャラ迷走などあると思います。許してください。

軽ーく自己紹介を。元々デュエマでCSやGPなどに出て、たまーにベスト8入ってたりしてました。その後ワンピースカードにハマりデュエマを引退(カードはあるから戻ることはできる)し、今回2度目のベスト8に入ることが出来ました。長い間放置しているYouTubeにも時期にはワンピカを取り上げようと思ってますので、チャンネル登録などをしていただけると喜びの舞を踊ります。


さて、本題へと入りましょうか。


モリアを使おうと思ったきっかけ


Xを漁っていたら、とても自分の好みなリストを見つけました。

サカズキ採用型モリア

当時私はエネル、ロー、モリアの3択でしたが、モリアを選びました。理由はサカズキを使いたいから。それだけです。なんだかんだ6弾初期から使っていたのもあって、手に馴染んでいたので持っていきました。
リストの採用理由などは割愛します。分かんないもん。私は自分でデッキを作るのがめちゃくちゃ苦手なので人のリストをパクることくらいしか出来ないです。悲しいね。クザンをルッチに変えるとロー対面とかはやりやすいかも知れません。

フラッグシップ当日


友人と一緒に当たったのでドキドキわくわくしながらフラシに行きました。

1戦目、黒緑ペローナ
エコロジーではなくふつーに8キッドで蓋するような型でした。ジャンケンで負けて先手、1回は8キをアイスエイジでどかすも2体目が出てきて処理出来ず負け。

この時点で今日はダメかもなーって思ってました。

2戦目 黒ルッチ
なんと対戦相手の名前に既視感があり、「なんでお前なんだよー」の声。友人と当たりました。(ノ∀`)アチャー
ジャンケンで勝って後攻を選択。お互いモリア欠損、自分はイッショウも一生引けず、友人もステューシーを引けない泥仕合。盤面の展開能力で勝ち。

3戦目 黒黄ルフィ
おわったーって感じでした。ジャンケンポン。負け。後手取れなかったー、おわったーって感じでした。
できる限りのプレイをしてお相手の後4ターン目、ライフに仕込むカードの順番のミスと、手札の子ルフィを子エースと見間違えたおかげで爆発がなく返ってきました。
ここしかない。ここで決める。
盤面のサカズキやペローナ、リーダーでハンデスなどを決めお相手のハンドを2枚程度に。このプレミのおかげで勝ちを拾うことが出来ました。神様ありがとう。

4戦目 赤紫ロー
リーダーオープンの時、大切相手の方と同時にうわーと言ってました。お互い少しのミスが命取りなこの対面、ジャンケンで負けて先手になり、頑張って盤面処理をしながら守れる5.6000攻撃は守りライフ3枚を継続。それでも厳しい戦いでラス盾でカウンターカードを引かないと負けの盤面で奇跡のボルサリーノ。なんとか勝ちました。お相手さんとても上手かったです。

もしかしてワンチャンある…?そんなことを思いおもむろにブルートゥースを取り出し逆光を聞き、士気をあげました。

最後の5戦目 赤紫ロー
ジャンケンで負けて先手。運なさすぎ。
お相手の盤面にはボンクレーボンクレー5キッドレイジュシャチペン。自分の盤面はアブサロムホグバックペローナで先5ターン目。
レイジュとシャチペンがレストだったので殴りつつ5キッドを処理したいが、モリアを出すとボンクレーのパワー上昇で死にそうみたいな盤面でした。厳しいかと思った瞬間、神からのおつげにより神的なプレイ(自分の中では)を思いつきました。
8ドン捻ってモリア登場、トラッシュからヘルメッポとアブサロムを蘇生。その時モリアをトラッシュに置くことでパンプを防ぎつつ5キッドの処理。キャラでキャラを取りつつリーダーに1ドンつけてパンチ。これで盤面がボンクレー2体までに減らすことが出来ました。
このプレイが功を奏し返しのターンで殴って勝利を掴みました。お相手からも上手かったです。との褒め言葉。アドレナリンドバドバしてました。


そんなこんなで5位。とても嬉しい結果で終わる事が出来ました。




対面解説


せっかくなので自分の知識をここに置いていこうと思います。


黒ルッチ対面

友人と無限にやりました。後手取った方が微有利な印象ですが、全体で見ればモリア側は微不利だと思います。モリア側が意識することは盤面を広げてルッチの要求やペローナでのハンデス、終盤になると大型を投げてステューシーの要求。だんだんこちらがジリ貧になるので序盤からガンガンライフを削って、大型を投げ合う頃には相手のライフを2枚程度まで減らせると良きです。


赤紫ロー対面

出来るなら後手を取りたいです。この構築なら尚更後手取ってサカズキ投げたいです。後手を取れたら
後1ブランニュー
後2ペローナorホグバック
後3相手が5キッドを出していたら全力で処理します。ヒナアブサロムでもサカズキでもお好みで。ここしょれないと多分負けます。頑張って。
先手の場合は1シンドリー3リーダー効果でペローナホグバック、5でリーダー効果とブランニューを使って7で5キッド処理みたいなムーブが理想です。
どちらでも終盤のキッド&キラーのぶん投げムーブがキツすぎるので出来る限り序盤の5.6000は守ります。
ホグバックの回収もモリアじゃなくてシンドリーを回収するとか良くあります。キャラでキャラを取ってリーダーでリーダーを殴るをやっていき、自分のライフが3枚あり手札でもカウンターがそれなりにあって場面が3体並んでるとかになったら一斉に殴ります。案外カウンターレスを抱えてるのでそのまま決め切れることもありますし、レイジュや5キッドなど切れないカウンターを切らせることで次をラストターンに無理やりさせることが出来ます。しかしここでミスると逆リーサルもあるので注意って感じです。


黄エネル


大怪獣バトルします。モリアモリアイッショウサカズキとか並べて殴ります。ハンデスします。それくらい。 
モリアではあまりないんですが、相手後4のターンまでにライフをゼロにすると相手目線ライフを増やす手段が8カタクリを自分のキャラに当てることしか出来ないので頭の片隅に入れといても良いかもです。(このプランは赤紫ロー使ってる時によくやってた)


黒黄ルフィ


はちゃめちゃに不利です。気合いで後手とっても不利です。先手ならもう投了レベルです。まぁ、戦えないこともないんですけど。
ライフは全く殴らなくていいです。リーダー効果を使うしかない場合は仕方なく1回までなら許容範囲内です。
5ルフィの自傷が強すぎるので、5キッドの時と同じように全力で取りに行きましょう。そのためのサカズキです。アブサロムプランだと1点行くことになりますが、サカズキであれば行かずに済みます。また、常に相手のハンドの枚数を見て出来るならハンデスし続けます。イッショウを2回程投げれると良いかもです。黒黄ルフィというデッキの性質上、リーダーパンプが始まる1ターン前の段階が存在します。黒黄ルフィが先手なら先5とかですね。そのターンにサボが1枚だけとかなら全ツッパして相手のハンドを刈り取りに行っても良いかも知れません。最強ムーブをする為には8モリアと何かしらのカードを切らないといけないため、ハンドの量が大切です。1枚でも多く切らせましょう。受け方は後半に大パンチが来るので最初の5000は守りたいです。出来るなら先2のガープとリーダーのパンチ5000.5000も守りたいですがハンドの質と相談になります。苦しそうなら1回は通しても大丈夫です。




ワンピースカードにおいて1番強いカードは8モリアだと思います。そして、そのカードを1番強く使えるリーダーは黒モリアだと思います。スタートデッキの発売により今まで無かったキャラのコストプラスにより今後のモリアが衰退の一途を辿ることになるのか、はたまた環境上位に食い込むのか、それはまだ分かりませんが、僕は新弾が出たらプリンとマルコを使ってフラシに出たいと思います()


もし宜しければ投げ銭をしていただけるととっても喜びます。あと、僕が投げ銭をしてくれたあなたに運が良くなるよう願っておきます。

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?