見出し画像

[麻雀]憧れの全自動卓を購入してみた

前置き

夢があった。


麻雀を趣味にしている人間、誰しもが一度は夢見るであろうこと。それは「自宅に全自動卓があればいいのに。」

とはいってもそれを実際に叶える人は多くはないだろう。それは金銭的な問題だったり、設置場所だったり、住環境の問題だったり、そもそも買っても面子を集められないのではという不安だったり。様々な理由で麻雀打ちは夢を夢のままにして、雀荘だったり、手積みの麻雀だったり、ゲームだったりで楽しんでる。もちろんそれら全て素晴らしい時間を過ごせることは否定しない。私だって今でも雀荘に行くのも天鳳やMJをプレイするのも大好きだ。

それでも、心のどこかにある「自宅に全自動卓があればなあ」という淡い想いを、知らず知らずのうちに見ないふりをしている人もいるのではないだろうか。私自身もそうだった。

前置きが長くなった。私は今年4月、憧れの全自動卓を購入した。(20代・アパートに夫婦二人暮らし) 悩みに悩んだ買い物であったが、今では全く後悔していない。私の経験や検討したことが、今まさに全自動卓の購入を悩んでいる人や、私と同じように憧れている人に届けば、とても嬉しい。メンバーに代走頼んで戻ってきたら国士無双のシャンテンだったときくらい嬉しい。

購入前に悩んだこと

全自動卓購入にあたり、主に悩んだことは以下の5つだった。

①設置場所をどうするか

②動作音は問題ないか

③トラブルがあった場合に対応できるか

④どの機種を買うか(値段や性能含む)

⑤面子を集められるか

それぞれについて、以下のように考えた。

①設置場所をどうするか

幸いなことに、ほとんど使ってない部屋が余っていた。田舎に夫婦二人で引っ越すことが決まった時、まあ広い方がいいだろうと思ってアパートを選んだが完全に持て余していた。一室がほぼ物置と化していたので、丁度いいと思い、この問題は瞬殺で解決した。ただ、今回購入したAMOS JP2は折りたたみタイプもあり、使わないときはかなり省スペースで保管できるので、ここは意外と大丈夫な人が多いのではないだろうか。

②動作音は問題ないか

これは、かなり人によって環境が違うので、相当慎重に判断した方がいいかなとは思う。私の住んでいるアパートは防音がしっかりしていて、隣の家族に赤ちゃんがいても泣き声もほぼ聞こえないほど。改めてアパートの口コミ等を確認しても上下の部屋への音漏れもほぼ心配なさそうだった。全自動卓自体のHPでも静音設計をかなりアピールしているのを見て、購入には踏み切ったが、それでも実際のところ不安もあった。

実際使用してみて、問題はないと認識している。撹拌時の音も生活音のレベルに含まれそうだ。ただ、繰り返しになるが、住環境によってかなり事情も異なると思うので、そこは慎重に判断した方がいいかとは思います。

③トラブルがあった場合に対応できるか

ちょっとした牌の詰まりやトラブルは、ほぼ自分たちで解消できる。一度どうしようもないときは、保証期間内だったこともあり、メーカーに問い合わせると1週間ほどで修理工事の手配をしてもらえた。(この故障自体はメーカーの不備だったようだが)

その時に担当者に聞いた範囲では、想像以上に繊細な機械らしく、直射日光の当てすぎや牌の強打等もなるべく控えた方がいいとのこと。常識の範囲で気を付ければ今のところ問題はない。

④どの機種を買うか(値段や性能含む)

ここは相当悩んだ。それはもう悩んだ。三色と一通どっちにするかぐらい答えのでない悩み。具体的には「メーカーをどこにするか」「自動配牌機能を付けるか」「点数表示機能を付けるか」あたり。

結果としてはメンテナンスへの安心感から国内企業を選択。自動配牌機能や点数表示機能は予算の都合でカットした。点数表示については、趣味でプログラミングを(遊びレベルではあるが)しているので、和了や流局の情報を入力して点数状況を更新するシステムを作ってそれで代用した。また別のnoteでこの話も出来たらしたい。

結果としては、全く問題なく使えている。洗牌だけはいつもより少しだけ念入りにしているが。

⑤面子を集められるか

…まあいいじゃないか。


結論

ということで、悩みに悩んだ買い物ではあったが、結果としては大満足だった。普段吉野家の牛丼に温泉卵を乗せるか迷いに迷う自分からすれば信じられないほどの高額ではあったが、それでも全く後悔していない。仕事で上手く行かないことがあっても「だっておれ家に帰ったら全自動卓あるし」と思えば耐えられるし、KONAMIが2年連続でファイナル進出を逃しても「でもおれには全自動卓がついてるし」と思えば我慢できる。いやでも今年は優勝してください。

画像1

そんなこんなで楽しく毎日を過ごしています。日本の家庭がみんな一家に一台全自動卓を持てる日を夢見て!それではまた~。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?