
教育ベンチャーが必要だ。●情報小料理屋「ソースは、オレだ!」2016/05/21
出版業界は、構造不況の中で、じわじわと崩壊に向かっている。この業界の中に「教科書業界」というのがある。出版社も流通も、教科書だけのために存在している企業が多数ある。教科書は2000億円の市場と聞いたことがある。返本もなく、買い取り制度のため、これほど安定した業界はないのに、通常の出版社は副読本を作るぐらいで、本格的な体制は組んでいない。東京書籍や帝国書院や光村図書のような、教科書専門出版社が大半のシェアを占める。
昔、「マガジンハウスが保健の教科書を作ったら、子どもたちがボディに関心を持つような教科書が出来るのではないか」と文科省の人と話したことがある。教科書は日本の未来にとって重要なコンテンツなのだから、経験豊富な一般出版社がやればよいのに、なかなか参入出来ないわけがある。教科書専門会社が持っているのは、編集技術というより、教科書検定にまつわる膨大な業務や、検定を通過するための、特別の経験ノウハウを持っているのである。検定に通らなければ、一銭にもならない。
ここから先は
303字
¥ 100
橘川幸夫の無料・毎日配信メルマガやってます。https://note.com/metakit/n/n2678a57161c4