見出し画像

高校生から、地球科学の最先端に触れてみよう!(JpGU Meetingトップセミナー/高校生ポスター発表)2021/5/30,6/6(いずれも日曜)

2021/5/21 パブリックセッション登録について追記しました

 タイトルを見て、この記事をご覧になった方は、JpGU(Japan Geoscience Union, 公益社団法人日本地球惑星科学連合)って何?と思う方がほとんどではないでしょうか。

 日本で、地球科学に関わる様々な研究者や、地学を教えている先生、科学館や博物館で普及啓発活動を実践している方、そして、それらの方々が所属している数々の学会の集まりです。

 地球科学って、地球の中のことだけを考えるのではなくて、地球を起点として他の惑星のことを考えたり、地球上に活きる生き物(生態系)のことを考えたりする、幅広い学問だと思ってます。

年に一度の地球科学の大発表会、「地球惑星科学連合大会」

 毎年5月下旬、幕張メッセでは、地球科学に関わる人が集まる、年に一度の研究発表大会(「連合大会(JpGU Meeting)」と呼ばれています)が開催されていました(2020年度からはオンライン開催です)。アメリカにも地球科学に関する同種の集まりのAGU(American Geophysical Union, アメリカ地球物理学連合)があり、合同で大会を開いたこともありました。

誰でも無料で参加できる「パブリックセッション」

 通常、この大会に参加するには参加費がかかります。しかし、「パブリックセッション」という、地球科学の研究成果や、この分野に関わる教育や普及啓発活動を多くの人に知らせることを目的としたセッションは、誰でも無料で参加できます!

※但し、事前登録が必要です! 5月19日(水)以降の登録は、登録翌日15時以降から参加可能となりますので、お早めの登録を。パブリックセッションに参加したい方は、前々日の5月28日(金)までの登録がよさそうです。

 毎年、このパブリックセッションは、一般の方が参加しやすいように休日に設定されていて、今年(2021年)は5月30日(日)6月6日(日)に開催されます。

 さらに、大学生以下の方(小、中、高校生も)は全ての会場に無料で参加できます。(それぞれの発表会場は本気の学会発表なので難しく聞こえるかもしれませんが…)

 オンライン参加登録の方法の詳しい手順は以下のマニュアルからどうぞ。

http://www.jpgu.org/meeting_j2021/files/preparation_manual_j.pdf

研究の最先端、「今、分かっていること/いないこと」が分かる「トップセミナー」

 パブリックセッションのうち、「地球・惑星科学トップセミナー」は、地球科学分野で第一線の研究者の話が聞けるという貴重な会です。

2021年5月30日(日) 

10:45~11:30「東日本大震災から10年間の地震・津波に関する研究の進展」佐竹健治さん(東京大学地震研究所)

 地震・津波・火山噴火等を対象に、理論と観測を基にした研究を実施している東大地震研で、所長をされている佐竹健治さんによる講演です。

11:30~12:15「「はやぶさ2」地球帰還!?リュウグウの石に聞いてみたいこと」橘省吾さん(東京大学大学院理学系研究科宇宙惑星科学機構、宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)

 太陽系内の小惑星を探査するための探査機「はやぶさ」の後継機として運用中の「はやぶさ2」の持ち帰ったサンプルを分析するプロジェクトの統轄をされている橘省吾さんによる講演です。

 個人ホームページのデザインがカッコいいですね。


 トップセミナーの内容は、高校生にとっては難しく聞こえてしまう部分もあるかもしれません。しかし、「これが今、研究で分かっていること/分かっていないこと」なんだなと感じることができる時間は、良い刺激になるんじゃないかなと思っています。


 過去のトップセミナーも動画で見ることができます!

高校生によるポスター発表

 高校生が地球科学についての学習活動や研究活動を、ポスター形式(壁新聞のように大きな紙にまとめたもの)で発表します。 この発表会には大会に参加している研究者の方も参加しています。専門家によるコメントは、高校生の学習や研究の励みになると思います。(専門家にとっては新鮮な視点を得られる機会だったりします)

 2021年は、5月30日(日) 12:20~13:20 6月6日(日) 13:45~15:15 に開催予定です。

 2020年の発表一覧を見たところ、地質や天気の観測や、環境問題、過去の記録を紐解くものなど、約70の発表がありました。

パブリックセッション登録方法(2021/5/21追記)

 学部生以下(小、中、高校生含む)以外のパブリックセッション参加方法について、公式ホームページで追記されていました!

(学部生以下の方は無料で他のセッションやイベントにも参加できるので、上記の通常登録がおすすめです)

おわりに

 受験科目としてはマイナーな地学分野。しかし、この分野の研究は、数学や物理といった科目から転じた基礎理論や、時には化学や生物の知識も活用する、総合的な学問だと感じています。

 これからの時代を担うたくさんの高校生に、この分野の面白さ・興味深さが伝わり、将来的に、この分野の研究や技術開発に関わる方が増えたら嬉しいです。

このnoteでは社会人大学院生としての学びと研究、そして本業である技術職の日々を通じてmarmyが得た、科学と学びに特化した記事を綴っていきます。 サポート頂いた気持ちは、marmyの学びによる更なる視点確保のための学びに使わせていただきます。