見出し画像

外より中か、中より外かのはなし

昨日、サッカー日本代表のメキシコ戦を観ようと
ワクワクしてテレビつけたらBS1でしか放送をしていなくて
なんとも言えない早朝時間を過ごしました。

正義は勝つのか?


「正義は勝つ」

多くの人がよく聞いたことのある言葉でしょう
「そらそうだ」と思う人
「とは言ってもね」と感じる人
様々な感じ方があるかもしれません。

先日とある飲み会がありました
転職に悩む子の話を聞く相談会にお邪魔したカタチです
僕から見たらその子の印象は
実力、仕事のスタイル、影響力
様々な面で人並みではない魅力があるので
「個人事業主でやった方が良いんじゃないか」と伝えました。
でも「自信がない」との解答。

一緒に相談に乗っていたひと曰く
「器用貧乏なんよな」との見立て
非常に納得感がありました。
なぜなら、最近そこを凄く考えてたからです。

「外見じゃない、中身だよ」は本当か


「自信はあるが実力がない人」と
「実力はあるが自信がない人」では

この社会では前者がうまく生きれる(評価される)という事実
別の言い方をすると

「肩書はあるが実力がない人」と
「肩書はないが実力がある人」
これも、またしかり

これはいったい何を指してるのか?
他の人や商品・サービスを評価するときに

「“目立つ特徴”に引きずられて評価が歪んでしまう現象として「ハロー効果(helloではなくhalo後光)」

という社会心理学があります

竹花貴騎さんという数十万チャンネル登録者数がいる方が
最近炎上しているそうです
事実はわかりませんが

元Google、最年少上場企業COO(だっけ?)
年商100億、海外に拠点を置き、数カ国で経営
バリの豪華な自宅やプライベートジェット
会社をイグジットして悠々時的な生活

これらが虚偽だったのでは?
という様々な人のSNSでの発信が発端のようです

数十万のチャンネル登録者の方は「何を見て、どう感じていたのか?」

「人間は物事を判断する時にブランド(肩書きや経歴)からかなりの影響を受けている」

という事なのかもしれません

ひとは外見(肩書き含)に影響される



肩書や経歴(フェイクでも)、持ち物、立ち振舞い
それに加えて根拠のない自信

これらが人を判断する時の評価の礎になります
逆に言うと盲目的に信じる傾向もあると言うことです。

興味深いのは
「話している内容はそれなりに見る、聞く価値のあるもの」
と感じたとしても
「ブランド」に詐称が紛れていると
一転して大炎上するという反応があるということです

この場合の争点は「信頼関係」となるのでしょう
では、この場合の実力(商品・サービスクオリティ)への影響は?
「なるほど、聞く価値あるな」と感じた品質は何に担保されるのか?
これは、ひとつ興味深いところです

ホストは何故全員肩書きをつけているのか?という話があります。
ホストの方々は肩書があると
本人の意識が変わるということもありますが
お客さんが「あたしが1番にする」という気持ちになるみたいです。
取締役、専務、統括、幹部などなど
皆さん沢山肩書きを持ってます
実際にお客さんは「その人」をみて「推し」にするかどうか判断するのでしょうが
潜在的に大きな影響を「肩書き」が与えているようです

やはり「実力」という曖昧で効果測定が難しいものを
当てにすることを人類はとっくにやめたという事なのかもしれません。

それよりも分かりやすい「肩書き(ブランド)」に頼るようになったという事です。

ファッションではブランドを抽象化し
高値で売っていることは既に既成事実ですが人間に対しても同様だということです

先日、ある方が
「ビジネスにおいては、「外見よりも中身」ではなく、「外見も中身も」大切なのではないでしょうか。」
というお話をされていました。
企業コンペに出て、意識するのは「できる人と見られる所作」で
採用された後、選考者に「どこで選ばれたのですか?」と聞くと
「仕事ができそうだったから」と答えられたそうです

これは、もしかすると中身は大切ではあるけど
外見の見せ方ひとつで「良くも悪くも大きな補正がかかる」ということです

ではブランドではなく(ブランドに左右される事なく)
「中身や実力や品質」を見抜く力は必要なのでしょうか?

正義は勝つという言葉がありますが
これには誤解を生み出しやすい要素がある気がします
外見より中身だよ
というニュアンスと並べると、中身が重要=正義のような感覚
正しいことをしていれば報われるといった感覚
これと混同するとややこしくなる
実際は
中身が重要なのはもちろん
しかし人間は外見に相当な影響を受けるので
素晴らしい中身を届けるには、届くような外見を用意する必要がある
ということかもしれません(嘘はダメだけど)

外見に影響されつつも、中身を見抜くには?


サッカーの代表選が見れないので、観る方法をググると
無料で登録すると代表選のライブ配信が見られるという海外サイトがすぐ出てきました
サイトページのインターフェイスは「どことなく」海外の怪しげな感じがします
日本語の位置や文言、誘導する導線が「なんだか怪しげ」だったのです
名称はマスメディアドットネットという如何にも信頼できそうな名前でした。
「信頼できそうだな、登録してみるか」と考えている自分がいます
自分ではない信頼性やお墨付きといった「ブランド」に思考を委ねようとしている自分がそこにはいました
念のためサイト名をググってみると、ろくな情報が出てこなかったため
結果的にリスクを背負うのをやめ、見るのを諦めたのですが
このサイトが信頼できるものなのか?有意義なものだったのか?

面白いことに、投稿をする際に原語でマスメディアドットネットを入力したらFacebookからその名前をブロックされました笑
見抜く力とはその人の周囲による「評判」ということなのかもしれませんね。

昨日とは違う、外も中も素晴らしい1日を‼︎

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?