見出し画像

システムエンジニアの成長記録(2023年10月版)


目標

・本を読む(3冊以上)

・Javaのスキルアップ(11月中にJavaSilver取得)
 ①Java環境構築【完了】
 ②基本理解【3/6完了】
 ③オラクルセミナー受講
 ④黒本購入
 ⑤黒本1週目
 ⑥黒本2週目
 ⑦黒本3週目

記録

10月23日(月)

●Today’s TODO
・動画を見てJavaの勉強

●学んだこと
・Javaの継承やオーバーライドなどの復習

●振り返り・反省点
・以前Javaを行っていた時にいまいちピンとこなかった継承などはやはりあまりピンとこない。
 →一度振り返りをする時間を設ける
 →一度に理解できる訳ないので、何度も復習しながら理解する
・本で勉強するよりも、動画で勉強するほうがわかりやすい。
 →YouTubeを見ながら勉強を続ける
 →せかチャン様の動画がとても分かりやすい
  Java学習ロードマップの動画があるので勉強しやすい

●明日のTODO
・読書(1h予定)
・Javaの動画「継承やポリモーフィズムの考え方やプログラムが丸分かり」を完了させる(2h予定)

10月24日(火)

●Today’s TODO
・読書(1h予定)
・Javaの動画「継承やポリモーフィズムの考え方やプログラムが丸分かり」を完了させる(2h予定)

●学んだこと
・Javaの継承やオーバーライドなどの復習
・JavaSilverの過去問

●振り返り・反省点
Javaの勉強楽しい!
手をひたすら動かす作業好き!
Javaの基本の動画は全て見終わったけど、細かいところは理解が足りていない気がする。
過去問をやってみて、不安なところはJavaの参考書を確認したほうがいいかも。

●明日のTODO
・読書
・JavaSilver過去問

10月25日(水)

●Today’s TODO
・読書
・JavaSilver過去問

●学んだこと
・String型のメソッドについて
・String型のインスタンス化について
・インスタンス復習

●振り返り・反省点
String型のインスタンス化について初めて知りました。
参照型の意味も。
あーそういうことだったんだ~って腑に落ちました。
コンストラクタとオーバーライドはもう少し復習が必要!

●明日のTODO
・読書
・JavaSilver過去問
・PaizaのJava問題解く

10月26日(木)

●Today’s TODO

●学んだこと

●振り返り・反省点

●明日のTODO

10月の振り返り

【完読】読書(1冊目:GO OUT 飛び出す人だけが成功する時代)

著者がどのように考え行動して成功していったのかが書かれている本。
T型キャリアとI型キャリアの違い。T型キャリアになるためには自分が何を学ぶべきで、それを学ぶことでどのようなキャリアを築くことができるのかを考えると書いてあった。そこまで考えて学んでいなかったので、学びの方向を定める必要があると思った。
そして、専門分野のみ学ぶのではなく幅広い知識を身に着けることも大切。
今の自分に満足せず、学び続けていきたい。

読書(2冊目:MBAマネジメント・ブック)

会社で研修のために読んでいる本。マネジメントってなに?ということを知りたい。



読書(3冊目:仮説思考)

以前読んだ「1位思考(猿渡 歩)」の参考文献
仮説思考とはどういうものなのか、なぜ必要なのかを知ることを目的に読む。

感想

今月は応用情報技術者を受けました。
結果は惨敗。
苦手分野がわかったので、次回に向けてスキルアップします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?