見出し画像

ノーマン・レーベンのディランへの影響(7 [最終回])

※ 旧「英詩が読めるようになるマガジン」(2016年3月1日—2022年11月30日)の記事の避難先マガジンです。リンク先は順次修正してゆきます。

※「英詩のマガジン」の副配信です。
※「Dialann_2018」でも配信します。

これまでに7回ノーマン・レーベン(1901-78)について取上げました。今回はいよいよ最終回です。

7回取上げた経過ですが、最初は次の書評で。

続いて次の6本の有料記事で。

そして、今回は Bert Cartwright, 'Raeben's influence on Bob Dylan' の続きで、最終回を迎えます。

_/_/_/

(承前)
1974年にディランの妻セァラの友人たちが家にやってきた。彼らが話していた真理や愛や美の定義を誰に教わったかと訊くと、ニューヨーク市に住む73歳の美術教師ノーマン・レーベンであることがわかった。1974年春、ディランは彼を訪ねた。それ以後、レーベンはディランにとってのグル(師匠)となる。その人物から影響を受ける度合いと、妻と疎遠になってゆく度合いとが、奇妙にオーヴァラップする。レーベンはあの難解な名曲 'Tangled Up in Blue' に影響を与えたという。

レーベンがイディシュ語の作家ショーレム・アレイヘム Sholem Aleichem (1859-1916) の息子であり、ボブ・ディランの人生に最も大きな影響を与えた人物の一人であること、1970年代半ばにディランの作歌能力を生まれ変わらせたのはノーマン・レーベンだったこと(ディラン自身のことば)、レーベンの教えと影響が大いに彼の人生観を変えたので妻のセァラはもはや彼を理解することができなくなりそのことがディラン夫妻の結婚の破綻につながったとディランが示唆していること、Robert Shelton, 'No Direction Home' にアルバム《血の轍》'Blood on the Tracks' にレーベンが大きな影響を与えたことが記されていること。レーベンがディランに、無意識に感じていたことを意識的にやるための物の見方を教えたこと。

ディランがレーベンに教わった2ヶ月の間に、自分にも説明できない変化が起こり、そんな自分を妻が理解できなくなったこと、レーベンのクラスには美術とか絵画をやりそうにない様々な種類の多勢の人々がいたこと、レーベンが教えたのは美術や絵画ではなく、何か別のものだったこと、レーベンが8時半から4時まで7ヶ国語で話したこと、ディランはたたきこまれたことの90パーセントは覚えていないこと。

ノーマンは技巧よりも形而上学に関心があったこと。ノーマンがディランをよりよい画家にしたかは不明だが、あきらかにディランを変えたこと。ディランがノーマン・レーベンのスタジオで過ごした月日がもたらした最も顕著な変化は、ディランの作詞法において現れたこと。1968年7月29日のバイク事故以来、ディランは記憶力が落ち、すわって曲を意識的に書くことができなかったこと。

以前の自分が取り戻せなかったディランは、かつてのように歌が作れないという絶望に近い思いでいたこと。そのときに、心と手と目を合わせて意識的に使い、歌が作れるような方向にノーマンが持って行ってくれたこと。《血の轍》がこれまでと全く違うものである点は、歌詞にコード(暗号)があることと、歌に時間の感覚がないこと。歌に時間がないとは、時間が解体された歌であること。そのための技術はレーベンから学んだこと。

《血の轍》のスタイルがディランの絵画への新たな関心により多く負っていたこと。歌は深くえぐり、歌の遠近感や現実感はたえず変化していたこと。「たえず変化する」はこのアルバムの無時間の感覚の産物であること。ディランにとっては「過去・現在・未来がすべて存在する」というだけでなく、「それらがみな同じである」ということであること。ディランが “Tangled Up in Blue” を絵画のように作ろうとしたこと。その絵画とは、さまざまの部分が見えるけれども同時に全体も見えてくるような絵画であること。3人称の人物が話しているのか1人称の人物なのかはっきりとは分らないようなやり方をディランが試みたこと。

_/_/_/

カートライトの文章は 原典 を校訂しつつ掲載する。原典では、以下は 'But as you look at the whole thing ...' に続く箇所にあたる。[前々々々回から、John Bauldie, ed., 'Wanted Man: In Search of Bob Dylan', 1992 の '1974: The Mysterious Norman Raeben' の章 (Bert Cartwright 執筆) も参照している。]

The dissolving of persons and of time in the 'Blood on the Tracks' songs was a remarkable achievement; Dylan was to try to apply the same technique when he made his film 'Renaldo & Clara'. In tracing the influence of Norman Raeben’s thinking, Dylan called Jonathan Cott’s attention to 'Renaldo & Clara':

...in which I also used that quality of no-time. And I believe that that concept of creation is more real and true than that which does have time...
The movie creates and holds the time. That’s what it should do —it should hold that time, breathe in that time and stop time in doing that. It’s like if you look at a painting by Cézanne, you get lost in that painting for that period of time. And you breathe — yet time is going by and you wouldn’t know it. You’re spellbound.
《血の轍》の歌における人称と時間の溶解は目覚ましい成果だった。ディランは同じ技法を映画「レナルド&クララ」を作ったときも適用しようとすることになる。ノーマン・レーベンの考え方の影響を跡づけるなかで、ディランはジョナサン・コット[「ローリング・ストーン」誌1978年11月16日号でディランへのインタビューを担当した]に「レナルド&クララ」に注意を向けるよう促している。

「レナルド&クララ」でも、ぼくは、あの無時間の性質を用いた。その創作の発想は、時間をもつ創作のそれよりも、リアルで真実のものと思う。
この映画は時間を創り出し保持する。それがこの映画のすべきことだ——その時間を保持し、その時間のうちに呼吸し、そうすることで時間を止める。ちょうど、セザンヌの絵画を見ているときに、見ている時間はその絵画に没入するようなものだ。そして呼吸する——だが時間は経っており、そのことに気づかない。魔法にかかっているのだ。

ディランはこのとおり考えていたのだろう。だったら、なぜ「レナルド&クララ」を見られるようにしないのか。それだけが疑問だ。ついにDVD化かという 情報 が流れたのが2011年のことである。

続きをみるには

残り 2,695字 / 1画像
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?