見出し画像

[英詩]Bob Dylan, 'Tears of Rage'

※ 旧「英詩が読めるようになるマガジン」(2016年3月1日—2022年11月30日)の記事の避難先マガジンです。リンク先は順次修正してゆきます。

英詩のマガジンの本配信、今月2本目です。歌われる詩の1回めです。今回はボブ・ディランのアルバム 'The Basement Tapes' (1975年、下) に収められた 'Tears of Rage' です(「怒りの涙」)。

ザ・バンドのピアノ奏者リチャード・マニュエル(上のジャケットでピアノ・アコーディオンを持っている人物)との共作 (歌詞をディランが、曲をマニュエルが書いたという)。

録音は1967年の夏か秋 (Big Pink, West Saugerties, New York)。[ヘイリンは、作歌と録音がおそらくアルバム 'John Wesley Harding' のセッション中の1967年10月中旬から11月後半にかけての時期と推測しています ('Revolution in the Air', 2009)。が、録音が同アルバムの録音セッションの初日の10月17日である可能性もあるとマルゴタンらは指摘します。]

マルゴタンらによれば、本歌はアルバム 'The Basement Tapes' 中、最も暗い歌といわれます。Andy Gill はこの歌をシェークスピアの『リア王』に譬えたほど。娘たちに裏切られ、狂気に陥るリア王と、国に裏切られ、怒りの涙を流す本歌の語り手とがパラレルだというわけです。

1978年に Jonathan Cott に〈「怒りの涙」のような歌を書いた時は、『リア王』の影響を特に受けていたのか?〉と訊かれ、ディランは否定しています。その否定の返事が謎めいています。

No, songs like that were based on the concept that one is one.
いや、あのような歌は、ひとりはひとりの発想に基づいている。

'one is one' は英国の伝統歌 'Green Grow the Rushes, O' (Roud #133 ) の一節から採られています。アイルランドのグループ Altan の同名の歌とは別の歌です。

この歌から採られていることは、Cott が '... and all alone and ever more shall be so.' と続け、ディランが 'Exactly. What comes is gone forever every time.' と応じることで確定します。

この歌は、では一体どんな歌なのでしょうか。リクス校訂版のテクストで考えてみます。


参考文献 (刊行年順、今回言及したタイトルは太字)

・Anthony Scaduto, 'Bob Dylan: An Intimate Biography' (Grosset & Dunlap, 1972)
・John Herdman, 'Voice without Restraint: A Study of Bob Dylan's Lyrics and Their Background' (Paul Harris, 1982)
・Michael Gray & John Bauldie, eds., 'All across the Telegraph: A Bob Dylan Handbook' (Sidgwick & Jackson, 1987)
・Elizabeth Thomson & David Gutman, eds., 'The Dylan Companion' (Macmillan, 1990)
・Paul Williams, 'Bob Dylan: Performing Artist, Vol. 2: The Middle Years' (Omnibus P, 1992)
・片桐ユズル・中山容訳『ボブ・ディラン全詩302篇』(晶文社、1993)
Andy Gill, 'Bob Dylan: My Back Pages' (Carlton, 1998; rpt. 2011 ['Bob Dylan: The Stories behind the Songs 1962-1969'])
・Michael Gray, 'Song and Dance Man III: The Art of Bob Dylan' (Cassell, 2000)
・Neil Corcoran, ed., 'Do You, Mr Jones?' (Pimlico, 2003)
・Christopher Ricks, 'Dylan's Visions of Sin' (Viking, 2003)
・Michael J. Gilmour, 'Tangled Up in the Bible' (Continuum, 2004)
・Paul Williams, 'Bob Dylan: Performing Artist, Vol. 3: Mind Out of Time' (Omnibus P, 2004)
・Greil Marcus, 'Like a Rolling Stone: Bob Dylan at the Crossroads' (Public Affairs, 2005)
・Mike Marqusee, 'Wicked Messenger: Bob Dylan and the 1960s' (2003; Seven Stories P, 2005)_
・Theodore Gracyk, 'When I Paint My Masterpiece: What Sort of Artist is Bob Dylan?' in 'Bob Dylan and Philosophy: It’s Alright, Ma (I’m Only Thinking)', ed. Peter Vernezze and Carl J. Porter, 169–81. (Open Court, 2006)
・中川五郎訳『ボブ・ディラン全詩集 1962-2001』(ソフトバンク クリエイティブ、2005)
・Michael Gray, 'Bob Dylan Encyclopedia' (Continuum, 2006)
・Robert Polito, 'Bob Dylan: Henry Timrod Revisited' (Poetry Foundation, 2006) [URL]
・Nigel Williamson, 'The Rough Guide to Bob Dylan', 2nd ed. (Rough Guides, 2006)
・Suze Rotolo, 'A Freewheelin' Time: A Memoir of Greenwich Village in the Sixties' (Broadway Books, 2008)
・Derek Barker, 'The Songs He Didn't Write: Bob Dylan Under the Influence' (Chrome Dreams, 2009)
・Kevin J. H. Dettmar, ed., 'The Cambridge Companion to Bob Dylan' (Cambridge UP, 2009)
Clinton Heylin, 'Revolution in the Air: The Songs of Bob Dylan 1957-1973' (Chicago Review P, 2009)
・Seth Rogovoy, 'Bob Dylan: Prophet, Mystic, Poet' (Scribner, 2009)
・Clinton Heylin, 'Still on the Road: The Songs of Bob Dylan 1974-2006' (Constable, 2010)
・Greil Marcus, 'Bob Dylan: Writings 1968-2010' (Public Affairs, 2010)
・Sean Wilentz, 'Bob Dylan in America' (Doubleday, 2010)
・Clinton Heylin, 'Behind the Shades', 20th anniv. ed., (1991; Faber & Faber, 2011)
・Charlotte Pence, ed., 'The Poetics of American Song Lyrics' (UP of Mississippi, 2011)
・Robert Shelton, 'No Direction Home', revised ed., (Omnibus P, 2011)
・Howard Sounes, 'Down the Highway: The Life of Bob Dylan', revised and updated ed. (Grove, 2011)
・堀内 正規、「カオスの中で場を持つこと -1960年代半ばのBob Dylan-」(早稲田大学大学院文学研究科紀要、58巻、5-18頁、2013 [URL])
Bob Dylan, 'The Lyrics', eds., Christopher Ricks, Lisa Nemrow, and Julie Nemrow (Simon & Schuster UK, 2014)
Philippe Margotin and Jean-Michel Guesdon, 'Bob Dylan: The Story behind Every Track' (Black Dog and Leventhal, 2015)
・Editors of Life, 'Life Bob Dylan' (Life, 2016)
・Harold Lepidus, 'Friends and Other Strangers: Bob Dylan Examined' (Oakamoor, 2016)
・Bob Dylan, 'The Lyrics 1961-2012' (Simon and Schuster, 2016)
Jonathan Cott, 'Bob Dylan: The Essential Interviews' (Simon & Schuster, 2017)
・Richard F. Thomas, 'Why Dylan Matters' (William Collins, 2017)
・Jeff Burger, 'Dylan on Dylan' (Chicago Review P, 2018)
・Timothy Hampton, 'Bob Dylan's Poetics: How the Songs Work' (Zone Books, 2019)
・Jim Curtis, 'Decoding Dylan: Making Sense of the Songs That Changed Modern Culture' (McFarland, 2019)
・Andrew Muir, 'Bob Dylan & William Shakespeare: The True Performing of It' (Red Planet Books, 2019)

※「英詩が読めるようになるマガジン」の本配信です。コメント等がありましたら、「[英詩]コメント用ノート(201909)」へどうぞ。

このマガジンは月額課金(定期購読)のマガジンです。月に本配信を3回お届けします。

英詩の実践的な読みのコツを考えるマガジンです。
【発行周期】月3回配信予定(他に1〜2回、サブ・テーマの記事を配信することがあります)
【内容】〈英詩の基礎知識〉〈歌われる英詩1〉〈歌われる英詩2〉の三つで構成します。
【取上げる詩】2018年3月からボブ・ディランを集中的に取上げています。英語で書く詩人として最新のノーベル文学賞詩人です。
【ひとこと】忙しい現代人ほど詩的エッセンスの吸収法を知っていることがプラスになります! 毎回、英詩の実践的な読みのコツを紹介し、考えます。▶︎英詩について、日本語訳・構文・韻律・解釈・考察などの多角的な切り口で迫ります。

_/_/_/

まとめ

ボブ・ディランの 'Tears of Rage' は、戦争の帰還兵の悲しみや怒りを、想像力を刺激する言語で織りあげる歌である。シェークスピアの『リア王』にも譬えられるほどの深い感情が唄われる。

動画リンク [Bob Dylan, The Band, 'Tears of Rage' (Official Audio)]


原詩+注+日本語訳+韻律+解釈

Tears of Rage
Bob Dylan

1連+コーラス

We carried you in our arms
 On Independence Day
And now you’d throw us all aside
 And put us on our way
Oh what dear daughter ’neath the sun              5
  Would treat her father so
To wait upon him hand and foot
  Yet always answer, “No”?

(注)
Independence Day 米国の独立記念日(7月4日、the Fourth of July ともいう)
’neath the sun = beneath the sun ここは under the sun「太陽の下、この世で」とほぼ同意と解する cf. There is no new thing under the sun. 太陽の下、新しいことは何一つない(旧約聖書 コヘレトの言葉[伝道の書] 1.9)
7 To wait 名詞 daughter を修飾する形容詞的用法と取る (=Who waits) cf. She was the first to come. 彼女が最初に来た (= ... the first who came.)
wait upon him hand and foot = attend to all his needs or requests (ODE)

ここから先は

4,649字
この記事のみ ¥ 600

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?