見出し画像

赤黒白青

日本語における基本四色は赤黒白青だという。

アカ・クロ・シロ・アヲは「シ」をつければ形容詞になる。現代語なら「イ」をつける。アカイ・クロイ・シロイ・アオイ。そうなるのはこの4つの色のみ。

赤と黒がペア。白と青がペア。

現代人の感覚なら白黒がペア、青赤がペアになりそうに思うけれど、上代では違うらしい。

そこまではいいとしても、どういう性質のペアなのかがむずかしい。

赤と黒とは明暗のペア。赤が明るく、黒が暗い。赤黒は明度(明るさ)の対照をなす。brightness のペア。

古代人は〈明るい〉をアカイと感じ、〈暗い〉をクロシと感じたようだ。

ここから先はあまりにもむずかしくて分らない。辞書に頼る。

「あか」(赤・紅・朱・緋)は〈「あか(明)」と同語源という〉(精選版 日本国語大辞典)。

この語源の説明をよむと、赤を明度の対照における明るい方とすることは腑に落ちる。

しかし、この辞典によると、〈古くは青に対する色として、朱、橙、桃色などを含めて用いられた〉ともある。赤青を対照とする感覚も日本にはあったのだ。

ここまでで納得できればよいが、そうもいかない。精選版 日本国語大辞典の語誌につぎの記述がある。

(1) アヲ・クロ・シロと並び、日本語の基本的な色彩語であり、古くは、光の感覚を示し、「赤・明かし・明く・明け」と同根の類をなし、「黒・暗し・暮る・暮れ」の類と対立している。ただし、クラシ(暗)—クロシ(黒)の対に比べると、明るさと色彩とは未分化であったか。

(2) 色彩語としては、上代では複合語の形で現われるだけで、単独ではアケを用いた。アカとアケの対は、サカ—サケ(酒)などと同じ対応であると考えられる。

この記述はむずかしい。学問的研究を凝縮した記述なのだろう。おそらく、膨大な用例がこの記述の背後にあると思われる。

白青の対照はどうか。白は「著しい」、青は「淡い」。つまり、白青は彩度(鮮やかさ)のペアという。saturation のペア。

このペアを表す二字熟語が思いつかない。濃淡は違うのだろうか。英語の saturation の感覚だと、色の濃さともとれる。

青と白について考えだすと、赤黒以上にむずかしい。

色の名前など、簡単におもえるが、実際にはすこし掘ると分らない。

#日誌 #色 #日本語

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?