見出し画像

ある日の訪問看護から♯5


今回は訪問看護師の訪問バックの中身を
大公開ッ!! …してみたいと思いますꕤ︎︎·͜·

よく利用者さんや、ご家族から
『看護師さん、カバン重そう…何そんなに入っているの?』と声をかけられます。

そんなわけで、整理整頓も兼ね(笑)、現状の私のバックをひっくり返してみました。
ただ恥ずかしいよな…( ฅωฅ )

ででーーーん!

私は身軽隊(`・ω・´)ゞ

荷物少ない方だと思います。
ステーションの看護師の中では
バックも1番軽い…(笑)
なんでそんな軽いの?と驚かれるのですが…どうでしょうか?

気になったので検索かけてみたら、同じようにバック公開されている訪問看護師さんがおり、同じ様な感じでしたꕤ𓈒𓂂

とにかく身軽に訪問したいもので(๑¯∀¯๑)

これ以外に車に積んでいるものもあります。
例えば、
エプロン類とか手袋予備とか。
コロナ対応グッズ。
ですかね( ¯▿¯ )

現状の荷物で、特に困った事はなく訪問できているので、自分ではベストなレギュラーメンバーがそろった訪問バックなのかなと思っております👜🚘

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
では中身のお話しを…

①バイタル測定セット

体温、血圧、酸素飽和度など測定する道具類です。コロナきっかけに、非接触性体温計が配られ状況に応じて使用しています。正直、室温などに左右されるので正確性は微妙な時も。私はしっかり腋窩測定派!血圧計も電動使用している人もいますが、こちらもちゃんと耳で確認派!私、ペンライトは医療用使ってません…。家の中は電気を付けても薄暗かったり、その家の照明などで、医療用ペンライトだとちょっと物足りない。私は100均で見つけた、小さなLEDライトを使用しています。これが小型ながらいい仕事してくれる⟡.·*.瞳孔確認~褥瘡の状態確認、口の中の観察まで、めっちゃ照らしてくれるのです💡(☆ω☆)ピカーって。写真にはないですが、これらの替えの電池予備も必ず持っています🔋

②トレー&駆血帯

お家でも採血したり、点滴したり。その際は針を扱うので、その場にポンと置くのは危険!そして可能な限り清潔に作業するために、病院のようにトレーを使用しています。こちらも100均でみつけたプラスチックトレー⟡.·*.この上に採血や点滴時に必要な物を出して、作業します。終わったらアルコールで拭いたり、水でもじゃぶじゃぶ洗えるので良い。    薄いためバックに入れてもかさばりません。

③爪切りセット

普通の爪切り~巻き爪、水虫菌(白癬)により厚く肥厚した爪…  爪切りの需要は高い!私は、普通の爪切り&ニッパー&ヤスリを持参しています。高齢者は視力低下により、自分ではなかなか切れなくなったとか、ご家族も自分以外の爪切るのこわいという声をよく聞きます。爪切りすると非常に喜ばれます⟡.·

④社用スマホ・iPad・メモ帳・付箋

記録は電子カルテなので、訪問中や訪問の合間でどんどん入力していきます。メモ帳ですが、私はB5サイズのノート&バインダーを使用。このサイズがちょうど良いです。存在感もほどほどにあるので、置き忘れもなし。難聴の方への筆談にも良いサイズです。付箋は、ご家族宛にメモを残す際やヘルパーさんへの申し送り事項等を記載するのに使用します。

⑤ゴム手袋

めっちゃ使う。絶対欠かせないもの。

⑥文房具

ハサミは何かとよく使う。テープやマスキングテープも薬セットする時に出番多め。ボールペン&マッキーは無くしたり、落としてきたり…インク切れたり(笑) 私には必ず予備が必要。多色ボールペンは前職場を退職する時に、事務さんが名前入れてプレゼントしてくださったもの😭‎大事に今も使っています

⑦名刺

意外だと思いますが、訪問看護師は名刺を持ち歩いています。初回訪問時やケアマネージャーさん、他の職種の方と関わることも多く、名刺交換する事多いのです。                                                                       名刺交換のマナーも訪問看護で学びました!
名刺は訪看あるあるで、表は割りと普通。裏は私の名前がひらがなで、ステーションの電話番号とともにデカ文字で記載されています❁¨̮   見やすいとコメント頂き、名前も覚えやすいそうです(*^^*)

⑧手指消毒液・泡ソープ・ワセリン・ボトル

手指消毒液は手荒れがひどいうえ、手荒れ防止&保湿してくれるというものを、自分で用意して使っています。今年は手荒れがひどく…泣いた。まだ絶賛手荒れ中。泡ソープは訪問時手洗いする際や、石鹸がない!又はどこにある?っていうお宅もまれにあるのでその時に使用。ワセリンも1本あると何かと便利。

⑨テープ類・カットバン・綿棒・口腔ケアブラシ・アルコール綿

これらは必要であれば訪問診療のクリニックから出して頂いたり、ご本人やご家族にご購入して用意していただいく事がほとんど。なので基本的には予備としての持ち歩き。カットバンは結構使う。小さな傷ができてたり、水疱できていたり…色々あります。口腔ケアのスポンジは、口腔ケアが必要な方への使用はもちろんですが、ご家族に見本で見て頂き、購入時の参考にしてもらう事もあります。

ちなみにバックは⬇⬇

1~2泊分の荷物が入りそうなバックです。
他にもリュックを使用しているスタッフもいます。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

はい。こんな感じでございます(*´∀`*)ノ

芸能人やモデルさんとかみたく、キラキラ感のあるバックではありませんが(笑)、
なかなか、見ることのないバックの中なのではないでしょうか?🤗
ま、見る必要もないかなっ(´>∀<`)ゝ


以上となります!
最後までお読み頂き、
ありがとうございます(*´▽`人) では✋







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?