能「船岡山」台本(案)

以前、頼まれて書いたものです。七夕の話です。

 
前ジテ(大舎人織手女)
後ジテ(大舎人織手女)
シテツレ(大舎人乙名)
子方
ワキ(一休)
ワキツレ(一休従僧)
アイ(今宮神主)
前場(常磐井)
中入り(真珠庵)
後場(今宮神社)

あらすじ
 応仁の乱を逃れ住吉に退避していた一休は大徳寺の法堂再建のために戻ることとなり、応仁の乱のときに西軍の陣の置かれ、焼け跡となった大舎人の織手町を抜け、大宮通りを大徳寺にむかう。その途中で七夕の大施餓鬼の棚がならぶ常磐井のそばで休息するが、井のそばにいた女が施餓鬼の棚をみたら御経を上げよとつっかかる。女は大舎人の織手女で応仁の乱で軍馬に男児を踏み殺され、物狂いがついたと自称し、常磐井の由緒を聞いてほしいといいだす。船岡山には、平安の昔、源家の館があり、源義朝は、そこに常磐を北方として一門の上臈にもてなした。遮那王義経は、ここで生まれたと考えてよい。しかし、保元の乱で、船岡は義朝による父為義らを処刑する場所となり、これが源家の不運の始まりとなった(保立『義経の登場』。常磐井の伝承は宗敏老僧から伺った)。
 その夜、本寺再興のための足場としておいた寺庵(後の真珠庵)で就寝した一休は、その大喝とともに、星が船岡山の織姫社にしばしおりてきて、今宮の方に光り物が飛び、その光の中で常磐が成仏するという夢をみた。
 翌朝、旧知の今宮神主が真珠庵を訪れ、七夕翌朝で境内の掃除の行われている今宮に参向を促し、大舎人の乙名と妻女らとともに、今宮の竹叢に錦の裂れがあるのをみて、すべてを知る。こうして大舎人の衆の関与のもとに今宮に織り姫社が立てられ、西陣の守り神となった。

前場(常磐井)
ワキ(一休)これは大徳寺の一休にて候。戦さの都を逃れ出て、久しく摂津は住吉に候へども、本寺再興に助成せよとの懇請やみがたく、及ばずながら紫野に向かうところに候。
ワキツレ(従僧)。大舎人の織手町の西軍の陣となりて焼け野原。驚き存じ候。汝や知る 都は野辺の夕雲雀 上がるを見ても 落つる涙はとは、このことに候。すでにここは船岡山の麓。あちらにみゆるは常磐の井。本寺へ御到着の前に、井にてしばし休ませ給ふは如何に(脇座で休み)。
<前ジテ> 尊げなる和尚たるに、なんぞ、施餓鬼の棚を御覧もなきか。一節、御経を御読みあるべく候。時はおりしも七夕の大施餓鬼にて候。 <ワキツレ(従僧)>。和尚にむけて、物をとくとは何ぞ。 <ワキ> まあ。あいや女性、暑中の歩行にて意を失し候。されば、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。
<前ジテ> いやいや、やいや。 <ワキツレ(従僧)> これ、そなたはいかなる女人に候ぞ。物狂な。
<前ジテ> これは大舎人の織手女に候。宿の戦陣に取りこまれ、軍馬の蹄に幼い息子を踏み殺され、物狂いのつけるよ、とや。織る手の乱れ流れては、筬杼の交ひもたどたどしい。うたてやなう。心あらん人は、とぶらひてこそ賜ぶべけれと待ちおり候。松はもとより常磐なりと申し候らはずや。我は、ときごとに、この井に通い、常磐御前の菩提を祈りて候。戦の恨めしさや。哀れや。夫は突き殺さるるといひ、愛児遮那王は兄に殺され。常磐や、哀れ。あら苦しや目まひや。この常磐井にこもる怨念をしらずや。船岡の悪の由緒を知らずや。なほ執心の、胸の苦しや。肝のやける。
<ワキツレ> 女に狂乱の心のつけるかや。中途より、声変わりてけしからず。
<地> そもそも船岡山といっぱ、源家棟梁の館、保元の昔、左馬頭義朝殿が屋敷をおき、常磐を北方に一門の上臈にもてなし、遮那王義経をもうけしところ。常磐井といい産湯の弁財天といい、都にしるきその遺跡(ゆいせき)なり。
<前ジテ、一声> 龍女になりてぞ語らんか。しかるに保元の王城合戦に勝てる褒美に父を殺せ、兄弟・甥子を殺せとのあまりの勅定、船岡の館は阿鼻叫喚の巷となれり。左馬頭殿の悲運に見舞われ、源家に悪鬼のつくはまさにこの場に始まれり。龍女の目には涙なし。見しものすべて無惨、無惨。
<ワキ>これは紫野は龍寶山、大徳寺の一休に候。そなたすべてを見しと存ずるか。しかるべからず候。北隣にすでに大燈の露柱の立ち、船岡山の龍を伏せるを知らずや。口を開けば即ち錯り、舌を動ずれば即ち乖かんか(大燈)。かーつっ。
<地>和尚の大喝に、女の鎮まるところに、夫の大舎人の首と女子の走り来て(揺れる)女を支え、しがみつく。
<シテツレ> 一休和尚とあい存じ候。これは大舎人の織手座の首(おとな)に候。妻女の男児を失いし後、物の付きたるように候。御無礼候らんか。御許しあるべく候。
<ワキ> なかなか。<シテツレ> 以前、御姿を拝し候。御寺に御戻り候はんか。身どもらにとりても祝着のことに存じ候。やい、娘、父は和尚を御寺に御送りつけまいらせる間、母者の手を引きて、戻れい。よう
<ワキ> おうおう、よい娘子じゃ。そなたも大儀な。ここにて、大事ない。明日にも菴に参られよ。

中入り(真珠庵)
<地> 旅の疲れに住坊の庭の松風更け過ぎて、和尚の夢に現るは、龍女の心の常磐にて、昔を今の物語。
<前ジテ>この路を鞍馬に送りし遮那王の、声を聞きたや、姿をみたや。乱れ心にとりつくは、なぜに大功立てし弟を、無惨に討つは、頼朝殿の、その恨めしさ限りなし。その恨めしさ限りなし。げに先年も、戦さの修羅の鬨の聲、矢叫びの音振動せり*1。聞きたうない。今に繰り返す戦の修羅ぞ、忌まわしき。かきくどき、かきくどく。
<ワキ> 汝、未だその胞胎を出でざるときの本分の事を知るか。エイ。
<ワキツレ・地?>生まれぬ前の身を知れば、憐れむべき親もなし。心を留むる子もなし。野に臥し山に泊まる身の、これぞ誠の栖なる*2。
<地>和尚の喝声の響くや、夜空の星の船岡山におりて、しばし織姫の社を照らし、大徳寺を斜交いに飛んで、女の身体を透過して今宮の社に届くと見えけり。
<後ジテ> うれしきことは船岡の使いし産湯の暖かさ。うれしきことは和尚の声。織姫の星を降ろして、我が身内(みぬち)、我が胸、我が手、熱く通して賜りしこと。ありがたや。この織手。ありがたや。常磐殿さらば。龍女成仏せられよ。なあ。

後場(今宮社)
<アイ、今宮神主> これは今宮の神主に候。一休和尚はお目覚めあるか。 <ワキツレ> いままいらりょう。 <アイ> 御久しうござる。この度は無事に御到着。なによりものことでござる。すでに和尚の御到着、氏子の衆に伝わって候。
<ワキ> これはこれは御久しう。今宮の社は無為なりしか。何よりものことに候。昨日は大舎人町を道すがら、目も当てられぬ有様に候。織手の乙名にも対面して候。
<アイ> そのことに候。今朝、織手の衆の参られ候。和尚の接心によりて、乙名の妻女の女の正気に戻りて候とのことに候。 <ワキ> それはなによりに候。
<アイ> また、この夜半、空の星の船岡山におりて織姫の社を照らし、今宮の社に飛ぶと見え候とのことに候。ものに驚ける氏子の衆の、みなみな今宮に詣できて候て、和尚に時宜を申したきとのことに候。如何、御足労賜りたく候。
<ワキ> これは、みなみな懐かしや。まいろうずるにて候。
<地> 今宮は、七夕の翌朝にして、酒掃(さいそう)に参ぜる氏子の人びとのさんざめけるが、そのうちより和尚のもとに大舎人の織手の急ぎ参りてかしこまる。
<シテツレ> 昨日はまことに有り難く存じ候。織手女の第一と大舎人の町に知られたる、妻女の織手の戻れるを喜びおりまして候。
<後ジテ> 昨日の大喝、目が覚めましてありがたく存じ候。夜半、ふと身内の暖かく、瘧の落つるやうに、ほんに悲しみの胸に落ち着きまして候。和尚のおかげさまにて候。夫・娘とともに、涼(すが)しくも今宮の酒掃に出でて候。
立木台(竹)のうえに錦の反物、進入
<後ジテ> あれ、さてもさても、不思議なることの候あいだ、社殿かたわらの竹叢を御覧なされたく候。かしこに。
<アイ> これは如何なこと。見事なる錦の裂れに候。大舎人の織手の手になるものにて候か。あるいは、織り姫社より飛び来る光物とはこれなるか。不思議なることに候。
<地> そもそも大舎人の織手といっぱ、かたじけなくも内裏の北に居所をさだめ、紡織の宿に身を置き*3、都・田舎の通いを回旋し、人を助くるを業とせり。
<後ジテ、シテツレ>
これぞ織手の守り神。今宮にこそあるべけれ。
白妙のとよみてぐらをとり持て いはひぞそむる紫の野に
祝いぞそむる 織り姫のやしろ
我ら戦の修羅の場を、都の錦に織り直し、美々(びび)しく日々を紡がんか。美々しく日々を紡がんか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?