見出し画像

固定概念と先入観

最近よく、はっ!とさせられる事が多くあります。
僕は今までずっと飲食店で勤めていて、料理やワインのことを学んできました。
長く同じ業界で同じ業種の方々と一緒にいると
固定概念というものが固まってきます。
それは良い意味では自分の軸となり、新しい発想やアイディア妨げになるかもしれません。

最近は実家に戻ってきて、いろいろな業種の方々と知り合う機会も増えてきました。
そんな彼らから投げかけられる質問は
自分は今までそこに疑問を抱かず当たり前に思っていたこと、行っていたことなどたくさんあります。
今後それらも書いていきます。


今扱っているような自然なプロセスで生産者が造るワインは完全に現在のワイン業界の固定概念からは外れているでしょう。
濁っていて、澱も残っている、味の変化も著しいし、毎年ワインが違う生産者も多くいる。

そんなワインや生産者と出会って、ソムリエというものについても考えました。


髪の毛を固めて、スーツを着て、ソムリエバッジをつけてサービスをする。
煌びやかなレストランで高級なワインを扱いお客さんと接する。
とてもかっこいいです。


昔はすごくそういった世界に憧れていました。
ソムリエのコンクールで10種類以上のワインをバンバン当てて、コメントまで的確。

でも、今は考えが変化していきました。
僕はそうはなれないし、僕より相応しい方々がたくさんいる。

それなら自分はどうやってワインを伝えるか。
どのように働くのか。

今の考えは、
生産者の方々とお話をして、ワインはもっと日常にあって、大切な人たちとの時間を料理とともに楽しんだりするものだな。と
ワインのラベルも自由で品種も明かしていないワインもある。
ワインの味わいは飲んだ人が感じることで、
美味しいと思ってくれたらこんな人が造っているという彼らのストーリーをお伝えすればいいなと。
(もちろん味わいについて尋ねられたら
お答えします)

それまでワインに苦手意識があったり、難しいものと思っている方々にこそ飲んでほしい。 
こんなワインもあるんだ、苦手だったけどこれなら飲めるなど思っていただけると嬉しいです。
そのために海外に行って直接彼らと話して、生活をしてどういった考えでワイン造りをしているかとを体感しなければとも思います。
ちゃんとお伝えできるように。

そんな自分はソムリエと名乗るのもおこがましく、もっと自分らしいネーミングを日々考えています(笑)








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?