見出し画像

2MIXとBusのエフェクトチェイン。

時短のため、2MIXに挿すエフェクトチェインと、BUSに挿すエフェクトチェインはテンプレートを作っている。時々見直す。

2MIXのチェイン

1:Waves NLS Buss Stereo

アナログ卓のエミュレーションプラグイン。Rhytm、kick、bass、midの4つのBusに挿して、まとめている。各BusはSPIKE(SSL)。まとめているのはNevo(Neve)=Bypass。バイパスしているので、効果が出ているのかは、あまり良く分からない。各Busの音量微調節用。TRIMは-1.0で全体音量を調整。

2:Waves SSL COMP

THRESHOLD=11.5 Makeup=2.2 Attack=10 Release=-1
Ratio=2 Rate-s=1 MIX=70 Trim=-0.5 MIXとTrimは聴きながら微調整。好きな音楽の多くに使われているSSLのBusコンプ。音がそれっぽくなる。一度SSLのやつを試してみたけど、Wavesの方が分かりやすくて、好きだった。

3:OXFORD Dynamic EQ

高音域が耳障りの場合。8000Hzあたりを調整。ダイナミックEQには慣れが必要で、恐る恐る使用中。もう少しプリセットが多いと使いやすい。

4:Material Comp

音を整える。マスターチェインに挿すコンプとして優秀。

5:Softube Tape

ローが落ち着く。Amount:5 TypeA Speed=15 DRY/ WET=50
Stable、FLAT、CrosstalkOFF OUTPUT=0.2db

6:Waves ARTG

EQでハイ8.1khzとロー64hzを0.65db上げ、Spreder+0.2
これは、おまじないぐらいの感覚で挿している。

7:A.O.M Invisible Limiter G2

Gain2db Ceiling-2.10
electronic musicには最適のリミッターと思う。G3導入も検討中。

それなりに負荷があるので、2Mixにこのエフェクトチェイン(Masterと命名)を挿すタイミングは、曲の完成後。音が整って前に出てくる。パラメータはほとんど触らない。触りだすと訳が分からなくなる。不満を感じると、手直しする。

BUSに挿すエフェクトチェイン

DRUM BUS

Claro、Oxford DynamicEQ、Duck、NLS

KICK BUS

Claro、Oxford DynamicEQ、NLS

BASS BUS

Claro、Bass Rider、Oxford DynamicEQ、Center、NLS

MID BUS

Claro、Oxford DynamicEQ、Duck、NLS

Vocal BUS

Claro、Oxford DynamicEQ、Duck、NLS

Duckのパラメータ

SPEED 1/4 2までフェード。
Crossover=80Hz Low=MAX High=0 Amount=93 Smoothing=100
TriggerLevel=70%
キックが抜けてくるように、各BUSのローカット要員。

各トラックのエフェクトチェーン

DRUM=DS-10、Claro、FET、CyclicPanner、SSL EV2、British Class A、inflator、StanderdClip
KICK=Claro、British Class A、Harmonics、StandardCLIP
BASS=Claro、Bass Rider、RBass、Center 、Harmonics、SSL EV2、British Class A
MID =Claro、MV2、CyclicPanner、RDeEsser、SSL EV2、Harmonics、inflator、L2
EXT=Rcomp
MID PCM=Claro、MV2、RDeEsser、British Class A、inflator、L2
*それぞれチャンネルストリップ感覚で挿し、必要な場合ON。
DS-10はリリースを短くしたい時に重宝。
Claroは主にローカットの簡単EQ。その際は、オートゲインは切っている。CyclicPannerはPANプラグインで一番定位をコントロールしやすい。
EV2はプリセット多くて使いやすい。
BritishClassAは、音の重心が簡単にコントロールできる。
inflatorは音の押し出しのコントロール。
StandardClipはクリッパー。飛び出た音をスパッと切る。
Harmonicsは繊細なサチュレーション。
BassRider、MV2は音量調整プラグイン。コンプより手軽。
RBASS、Centerはローの音増しとローを広げる目的。
L2はリミッター。音量は下げるより、L2で頭を切るほうが効果あり。
RDeEsserはハイのシカシカした音を消す。シカシカはメジャー曲でも入っていることがあるが、個人的に耐えられない。
EXT(外部入力)にRcompを挿しているのは、簡易リミッター。

トラックの並び

DRUM BUS

WAV=波形の切り貼りが多い。

KICK BUS

KICK=UVIのDrum Designerがスタンダード。サンプルキックより勢い有り。

BASS BUS

SublabXL=サブベースはローが寂しい時にちょい足し。頻度は低い。
Ezbass=ベース担当。手数が多めなので、間引きがちだが、超有能。

MID BUS

Arcade=Outputのサブスクサンプル音源。音探しが楽しい。フレーズで鳴らすというより、素材を弾く用途。
Reface CS=メインキーボード。音源としてはあまり使っていない。
JP8080=時々鳴らす。
Falcon=上モノソフトシンセはUVI一択。
SampleOne=以前持っていた実機(Korg03RW)などのサンプルを鳴らす。好きな音多い。
EZ keys=EZベースが良かったので、コード担当として導入したが、まだあまり活躍していない。
Loopcloud=サンプル音源。こちらはフレーズで鳴らして切り刻んだり、そのまま使ったり。
Wav=サンプル貼る用途。
Wav2=同上。
Scaler2=適当にコードを鳴らして、曲作りのとっかかりにすることが多い。最終的にそのコードは消してしまうことも多い。

VOCAL BUS

Synthesyzer V=歌声音源。手間をかけずに形にしてくれるのがありがたい。
Vocal Wav=Synthesyzer Vの録音用トラック。
Melody Sauce2=メロディー生成ソフト。出目が結構良い。さらなる進化に期待。

Click

クリックは、1トラック目を作る時にしか鳴らさないので、専用トラックに波形を貼って、早々にミュートするという運用方式。

まとめ

テンプレート作りは、時短のため。MIDI世代として、16トラックに納めている。今まで紙ベースで管理していたが、noteの方が有能。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?