見出し画像

そろそろSoundtoys

6月のサマーセールを控えているが、その前に攻めてくる5月末セール。いい加減、Soundtoys5にアップグレードしたいところだが…

Soundtoys 5 Bundleアップグレードオファー

SuperPlate

129$(アップグレード価格は所持プラグイン数による、6月14日まで)
久々の新作SuperPlateの発表とともに、バンドルも5.4に。脱Waves強行によって、Soundtoysのプラグイン群を入手する意味が増しているので、この機会に何とかしたい。これを逃すとBFで、結局BFには手持ちが無くて、という無限ループ中。

Moog Moogerfooger MF-108S Cluster Flux

5月31日までpluginboutiqueで買い物すると、もらえるプラグイン。Moogerfoogerは、90年代後半~2000年代前半にアンダーワールドやススムヨコタらelectronic music制作者が使っており、憧れの機材。プラグイン化されて興奮したが、物欲を画面上で満たすのは難しい。しかし、シンプルな操作で狙った音になるなら、実用も兼ねる。タダなら欲しい。でも、絶対にバンドル欲しくなるパターン。

Aberrant DSP / Digitalis + SketchCassette II + ShapeShifter Bundle

サマーセール来る?
一度買いかけたカセットプラグインを含むバンドル。過去に36$ぐらいのセールがあったと記憶している。パソコン音楽クラブが新作アルバム「FINE LINE」(最高!)で、SketchCassetteを使ったというサンレコの記事を読んで、欲しくなった。ピカピカした音を曇らせる用途と思われるが、こういうプラグインのニュアンスの好き嫌いは、好みだと思う。

Output Beyond 4/4 Expansion (for MOVEMENT)

$24.20(6月28日まで)
Outputのモジュレーション&空間系エフェクトMovementのエクスパンション。以前、Spacetimeというエクスパンションを買ったら、いい感じに音が浮遊するプリセットが並んでおり、多用している。こちらはリズミック系のプリセット。「プリセットを適当に選んで、好きな音になれば良い」という曲作りをしているので、新しいプラグインを導入するより、良さげなプリセットを増やしたほうが良さそうだ。

SampleX V3

セール9$(5月31日まで)
beatskillzのプラグインは、ツボを突いている。そして、安い。一時期Slamというコンプやサチュレーションが一体となっているプラグインを使っていた。気がついたらあまり手が伸びなくなっていたので、アンインストールしてしまった。このサンプラーシュミレーションBit Crusherは、シンプルで良さそう。また、同じ轍を踏まなければ…

Singomakers /  Magic Stereo

セール29$(5月31日まで)
やんちゃなイメージャープラグイン。

Singomakers / Kick Tweak

セール29$(5月31日まで)
やんちゃなキックエンハサー。2つともシンプル操作が魅力的だが、さすがにもうひと手間かけたくなる可能性大。かっこいいサンプルを並べて、この手のプラグインを適当にかけて、というスタイルに憧れるが、シンセにステッカーを貼りまくるような潔さを持っていないので、諦める。

Plugin Alliance / ADPTR AUDIO Streamliner

6,900円(税込)
Media Integrationオンラインストアで7月6日まで「Summer of Sound」キャンペーンをやっている。こちらでも、iZotope製品もしくはPlugin Alliance製品購入者にMF-108S Cluster Fluxがもらえるらしい。しかも、UJAM Groovemate Oneももらえる。GroovemateOneは、シンプルなパーカッションプラグインとして、以前欲しかったやつ。
ということで、何か良さげなのはないかと見つけたのが、このプラグイン。ADPTR Audio社の製品は、メーター系プラグインのMetric ABを愛用している。このプラグインは、主要なストリーミングサービスでどのように聞こえるか、正確に知ることができるやつ。ただ、時間のない人間としては、MIX沼にはまりに行くようなプラグインは避けたいところです。

UrsaDSP / Boost

セール79$(5月31日まで)
Devious machines社(傘下?)のリミッタープラグイン。脱Wavesで困っているのが、L2の代わりとなるプラグインの不在。とりあえず、InvisibleLimiterG2を挿しているのだが、シンプルにはみ出た音を叩くという用途には適していない。こいつは、upwards limiterなので、MV2やBass Riderの代わりもしてくれないかという期待がある。デモしてみたい。

まとめ

UrsaDSP BOOSTをデモしてみた。trueピークモードにすると、はみ出た音をきれいに収めてくれる。かつ、埋もれている小さな音を持ち上げるとういWaves MV2的な仕事もしてくれる。円安で高くなっているので、決心がつかないけれど、迫るセール期限。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?