見出し画像

役割を与え進めていく

今日仕事のときに聞いた話だが、先日行われたプレゼンテーション、結果については月曜日発表らしい。

そしてそれとは別に人づてで伝わった話を聞くと決勝戦に選ばれたのは自分たちのチームではなく別のチームらしい。そのチームはとにかくポスターの内容が良く、プレゼンの発表はどんなだったかは聞いていないが事前に練習をするなど結構準備をしていた記憶がある。

ということで結果についてはくやしいが、それでもやれることはやったし数年ぶりのプレゼンとしてはうまく行ったほうなんじゃないかと思う。

さて今回約半年に渡りグループワークで改善のための活動を行った。最初は何を改善するかの課題を決めるところから、要因分析、改善策の検証、そしてこれらをまとめてポスターにてまとめた上でのプレゼンテーションまで。

自分が入ったグループは正直言ってはずれというか仲良くないとまではいかないが仲良しグループから抜かれた「寄せ集めな人たち」で構成されたグループだった。

そのため積極性というものがあまりなく、何もしなければ本当に進まないということがわかった、したがって自ら議長に立候補し積極的になるように推し進めた。

途中寄せ集めのグループゆえに内輪もめも何度か発生した。うまいことの解決というのはできなかったが、その時はとにかく強引にでも話を進めていった記憶がある。

そんな寄せ集めのグループだったが後半になるにつれてうまく物事をまとめ進めることができた。議長ということで司会や人に指示を出していて思ったのが、人に役割を与えるということが重要だということ。とにかく役割をそれぞれに与えることでグループワークに参加しているという意識を持たせるのが本当大事だ。空気のようになってしまうと結局モチベーションも下がってしまう。それだけはなんとしても防ぎたかった。

このように人に役割を与えることでモチベーションを下げずに進めた結果、自分を含め本当全員よくやったと思う。ちなみに前日にはグループの何人かから「migminさん、明日のプレゼン頑張って」なんて声かけをしてくれた。うれしいと同時にこう言ってくれるということはモチベーションが下がらずに活動できた結果なのだろう。

今回の活動から得たスキルとかもまとめようと思ったがこれはまたいずれ。自分もこの活動を通じていろいろ学び成長することができました。


#日記   #グループワーク



いただいたサポートはサムネイルに使っているダンボー撮影の小道具に使わせていただきます。