見出し画像

Let's try!「大葉の保存方法」

こんにちは〜
本日の大阪市内は、どんよりとした曇り空・・・気温は32°です。

先日、手巻き寿司をした時に大葉が20枚程残り、いつものように長期保存が出来るようにと作業していた私・・・
娘が「その方法ってブログに投稿したら?まわりの友達はみんな知らないよ?」
そう言われたら、私も昔、農家のおばちゃんに教えてもらい今では、当たり前になっているなぁ〜。

なので、素直に投稿してみます。(^。^)

先ず、準備するものは
・大葉
・粗塩
・臭い移りがしないガラスのタッパー
・ラップ
これだけです(笑)

材料準備

大葉はきれいに洗い、私は簡単に水切りをします

大葉を洗浄

💡ポイント
大葉は、葉の裏に香りのカプセルがギッシリ列んでます。
もし、ペーパーで水分を拭き取るなら、葉を押し潰さないように、優しく水分を拭き取って下さいね。

次に、
①タッパーに塩をパラパラとまいて、
②大葉が重ならないように置いていきます。

塩漬け状態

③どんどん同じ作業を何層も続けてね
④重ねた最後の上部にはラップをのせてから蓋を閉めて下さい

漬け終わりにラップを被せる

保存期間は、半年ぐらい持つと教えて頂きましたが、我が家はおにぎりや付け合わせに使用するので、1ヶ月ぐらいで消費してしまいます(笑)

思ったより、色も鮮やかですよ。
因みに5日前に漬けていたのですが、おにぎりにしてみますね
⇩⇩⇩
中身は梅干しにして、大葉に塩が付いてるので塩は使わず、大葉の塩気で充分です。

うめ大葉おにぎり

皆さんも Let's try!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?