見出し画像

100人全員に刺さる記事はない|SHElikesライターコンペ丸わかり講座

過去に3回、オンラインキャリアスクールSHElikesのライターコンペに参加しました。

1回目は入会して2週間も経っていないころ。noteの使い方もよくわかっていないのに、ライター入門コースを受講してモチベ爆上がりの私。「え、書きたい?!」で勢いで書いてそのまま提出。あんなめちゃくちゃな文章を、仮にも一度目を通させてしまったのは、いまでも本当に申し訳ない……。

2回目は、1ヶ月空けた今年4月。コンペ受賞作品を見て「ああこういうことか……」と、「コンペ記事とは」をすこしだけわかった段階で提出。

そして3回目はまた1ヶ月空けた6月。反省会をして気合を入れて臨んだけれども、やはりまた入賞には至らず。


これ、もう無理じゃない?!


そう、根を上げていたときにありがたい講座が開講されました。

『書き手としての心得も学べる!ライターコンペ丸分かり講座』

この講座では、いつもライターコンペのFBをしてくださる仲奈々さんが、実際にコンペで気をつけることやポイントを解説。

コンペって気をつけることが多くて本当に大変……と思って、これまでも2ヶ月に1回しか出せなかったのですが……。


大事なことはゴール設定誰に読んでもらいたいか。

この講座のゴールもとてもシンプルでした。

ライターコンペを書く上で気をつけるポイント

①SHElikesを知らない人でも伝わるか

「家族にSHElikesに入会することを説得するとき、どう話しますか?」

このたとえがいちばん納得でした。

会話ではいつも、話している人の知識に合わせて話しているのに、文章だとなぜかそれが抜けてしまう。

お母さんに「今日SHE銀座でコーチングがあるんだよね」とは言わないですもんね。

②記事からどんな学び、発見があるか?

学びと発見があるかどうかが、「記事」と「日記」の違い

伝えたい人に、どんな話をしたら興味を持ってもらえるか?豆知識のようなものを盛り込めているか?

普段書いているnoteでも意識したい……!

③この記事を読んだ後、読者にどのような行動をしてほしいか?

読後感、ゴール設定とも言い換えられること。

ゴールはなんでも良く、これを最初に決めることで記事の構成やターゲットがはっきりするそうです。

そして大切なのは、ゴールは1つに絞ること

いくつもゴールがあると、「結局どうしたらいいんだろう」と読者を悩ませることになる他、記事の印象が薄くなるということでした。

記事のネタ探しポイント

記事のお題によっては「書きづらいな……」と思ってしまうこともあります。そんなときは「なぜ書きづらいと思うのか?」と考えること自体が執筆のヒントになるそうです。

①経験から掘り下げる

たとえば「習慣化」についてのお題。「私はSHElikesの勉強を習慣化できていないから……」と諦めがちですが、ちょっと待った。

勉強に限らず「習慣化」の範囲を広げると、自分が小さなことでも習慣にしていることは必ずあるはず。

それを見つけたら「なぜ私はこれだけは習慣化できているんだろう?」「逆になぜ勉強は習慣化できていないんだろう?」と考えていきます。

経験を掘り下げることで、新たな発見やオリジナルな記事に繋がりそうです!

②書籍などからインプットする

ネタが見つからない場合は、外部からネタを取り入れるのも1つ。ですが、インプットの内容をそのまま記事に書くと、「その本を読めばいいじゃん」となってしまいます。

インプットしたことを自分はどう考えたか、何を伝えたいかを落とし込むことで、自分だけの記事が書けます。

③過去の受賞作品を見る

過去の作品は宝庫!いいなと思った記事を真似てみるのも、練習としてありだと思いました。

万人ウケは狙わない!

どうしても私は、「誰にも嫌われたくない、八方美人な文章」を書いてしまいがちです……。

でも仲奈々さんは「全員に刺さる記事はない」といいます。

100人いれば趣味嗜好もまったく異なる。その人たち全員が「いい」と思う記事を書くのは、不可能に近いのです。

だからこそ、「この人に届ける」を意識する。それでも仲奈々さんは「プロでも外すことがある」といっていました。プロ野球選手でも打率は3割あればいい方だと。


これからも書き続けて試行錯誤して、当たる確率を上げていきます。

そして今月からは毎月コンペに挑戦します!これが本業なんだから、もう出さない言い訳を作りたくない!ここで宣言します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?